お彼岸について
お彼岸とは、春分の日あるいは秋分の日を「お中日」とし、前後3日を加えた7日間のことを言います。
「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言いますが、この期間は過ごしやすい気候であることが多いので、仏事に励むのにもちょうど良いと言われているようです。
日本仏教では、お中日にご先祖供養をし、残りの6日間は大乗仏教の仏道修行である六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)をひとつずつ行う、あるいは、お中日は太陽が真東から昇り真西に沈むので、西方にあると言われる極楽浄土に思いをはせ、善行を積むべき期間ということが言われております。
とは言え、お彼岸に現代日本人の皆様が行っていらっしゃることは、仏道修行というよりは先祖供養が中心になっています。お墓参りに行ったり、あるいは先祖供養を行うべきとされるお中日に、お寺で行われる彼岸会に参加したり、といったことをなさっているのが現状のようです。
あまり、「仏道修行の期間」というイメージを持っておられる方は少ないのではないかと存じます。
そもそも、民俗学では「彼岸」は「日願」であり、太陽崇拝の名残だという説があります(五来重先生の著作によれば、「日の伴」「日迎え日送り」等の彼岸行事の他、「日天願」という言葉も残っているそうです)。
元々が太陽を拝み、農耕の安全を祈願し祖先を祀る民間信仰と仏教が融合した行事と考えれば、「1週間しっかり仏道修行をする」というよりも、「彼岸には先祖供養をきちんと行う」、という現代日本人的な観点で特に問題はないように感じております(むしろ、善行を積んだり六波羅蜜の実践に努めることは、彼岸に限らず常の生活で心がけることが大切です)。
ですから、お彼岸中はご都合のつく時に皆様各家のお墓参りや墓掃除をなさって頂き、皆様につながる人生を送った数多くの方々を偲び、ご供養する期間としてお過ごし頂ければ、それで結構かと存じます。
ちなみに、毎年お彼岸のお中日夜には、江戸時代から続く旧久保村の笠原家を継いでいる御当家方々が当山客殿にお集まりになり、念仏講を行っていらっしゃいます。
昔は毎月持ち回りで各家にて行っていたそうですが、平成に入り、檀信徒皆様に当山客殿を新築して頂いたことを機に、毎年2回、春と秋のお彼岸お中日夜にお集まり頂くことになりました。
令和2年は新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、来年以降はまた無事に行われることを願っております。