四季折々
 自性院や
  地域の風景

  1. HOME
  2. 写真ギャラリー

写真ギャラリー

特に変わったものがある寺ではございませんが、何気ない風景も撮り方ひとつで印象が変わるようです。
住職が撮影した自性院や近隣地域(主に港南区・南区)等の写真を、Instagramにアップしてまとめてみました。
(Facebookページと連動で、雑記も兼ねております。長文、ご容赦下さい。)

12月のまなびや教室情報を掲載しました。
https://jishouin.info/2023/11/28/manabiya12_2023/

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
___

当山玄関の菊も、そろそろ散り始めて参りました。
一ヶ月間、本当にきれいに咲いてくれました。
___

11月23日の写経会では、勤労感謝の日に因み、新嘗祭や食前の言葉についてお話させて頂きました。

「食べる」ということの意味について、改めて考えるきっかけとなれば幸いです。
___

12月は、木曜の写経会はお休みです。

日曜の写経会も、すでに残席1名となっております。

お申込みは、お早めにお願い致します。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #まなびや #寺子屋 #写経会 #仏教講座 #ペン習字 #デジタル書道 #菊

12月のまなびや教室情報を掲載しました。
https://jishouin.info/2023/11/28/manabiya12_2023/

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
___

当山玄関の菊も、そろそろ散り始めて参りました。
一ヶ月間、本当にきれいに咲いてくれました。
___

11月23日の写経会では、勤労感謝の日に因み、新嘗祭や食前の言葉についてお話させて頂きました。

「食べる」ということの意味について、改めて考えるきっかけとなれば幸いです。
___

12月は、木曜の写経会はお休みです。

日曜の写経会も、すでに残席1名となっております。

お申込みは、お早めにお願い致します。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #まなびや #寺子屋 #写経会 #仏教講座 #ペン習字 #デジタル書道 #菊

10月のまなびや各種教室紹介ページを公開しました。
https://jishouin.info/2023/09/24/manabiya10_2023/

無事に秋彼岸のお参りを終え、忙しい日々も一服となりました。
今年は例年に比べ気温が高い日が多かったことから、当山の彼岸花はお彼岸中には1輪しか咲かず…昨日からようやく次々と開花してきました。9月30日の説話会や、10月1日の写経会の際にはしっかりと咲いてくれそうです。

10月1日の写経会は満席となりましたが、他のまなびやはまだ受け付けております。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #横浜 #仏教講座 #説話会 #仏教 #まなびや #寺子屋 #彼岸花

10月のまなびや各種教室紹介ページを公開しました。
https://jishouin.info/2023/09/24/manabiya10_2023/

無事に秋彼岸のお参りを終え、忙しい日々も一服となりました。
今年は例年に比べ気温が高い日が多かったことから、当山の彼岸花はお彼岸中には1輪しか咲かず…昨日からようやく次々と開花してきました。9月30日の説話会や、10月1日の写経会の際にはしっかりと咲いてくれそうです。

10月1日の写経会は満席となりましたが、他のまなびやはまだ受け付けております。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #横浜 #仏教講座 #説話会 #仏教 #まなびや #寺子屋 #彼岸花

9月14日は仏教説話会(木曜教室)を開催しました。説話会は、毎回1~2つずつ仏教説話エピソードを紹介し、それについての当山住職所感を交えて1時間のお話をさせて頂いております。

副読本の目次順番とは違うのですが、まず初回はお釈迦様のご誕生から青年期までのお話を元に、仏教とは何か、アシタ仙人や「天上天下唯我独尊」のお話、花まつりと日本の習俗、お釈迦様の青年期の苦悩等について、色々とお話させて頂きました。

「やさしい仏教講座」と違い、カリキュラムが無いので毎回話はアドリブですが…その分、時事ネタ等も交え、柔軟性の高いお話ができているように感じています。

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/

お彼岸近くなり、様々に仕事も詰まってきました。
当山は、またお彼岸明け27日までは多忙な時期が続きます。

御朱印授与のためにご来山を予定されている方におかれましては、可能な限り当山繁忙期を避けて頂きますよう、ご協力をお願い致します。

#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #横浜 #仏教講座 #説話会 #仏教 #まなびや #寺子屋

9月14日は仏教説話会(木曜教室)を開催しました。説話会は、毎回1~2つずつ仏教説話エピソードを紹介し、それについての当山住職所感を交えて1時間のお話をさせて頂いております。

副読本の目次順番とは違うのですが、まず初回はお釈迦様のご誕生から青年期までのお話を元に、仏教とは何か、アシタ仙人や「天上天下唯我独尊」のお話、花まつりと日本の習俗、お釈迦様の青年期の苦悩等について、色々とお話させて頂きました。

「やさしい仏教講座」と違い、カリキュラムが無いので毎回話はアドリブですが…その分、時事ネタ等も交え、柔軟性の高いお話ができているように感じています。

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/

お彼岸近くなり、様々に仕事も詰まってきました。
当山は、またお彼岸明け27日までは多忙な時期が続きます。

御朱印授与のためにご来山を予定されている方におかれましては、可能な限り当山繁忙期を避けて頂きますよう、ご協力をお願い致します。

#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #横浜 #仏教講座 #説話会 #仏教 #まなびや #寺子屋

9月3日は写経会を実施しました。
今回の講話は、大日如来のお話から真言宗の教えについて少しお話させて頂きました。

当山まなびやには様々な宗派御寺院を菩提寺とする方々にご参加頂いておりますので、普段はあまり特定の宗派についてお話することはありませんでした。

しかし、最近は参加者方々の方から真言宗のことについて知りたい、というご要望も頂くようになったので、今回は比較的分かりやすいお話を選んでみました。

ご理解の一助となれば幸いです。

次回の写経会は、10月1日(日)と10月12日(木)となります。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_10/
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #写経会 #御朱印

9月3日は写経会を実施しました。
今回の講話は、大日如来のお話から真言宗の教えについて少しお話させて頂きました。

当山まなびやには様々な宗派御寺院を菩提寺とする方々にご参加頂いておりますので、普段はあまり特定の宗派についてお話することはありませんでした。

しかし、最近は参加者方々の方から真言宗のことについて知りたい、というご要望も頂くようになったので、今回は比較的分かりやすいお話を選んでみました。

ご理解の一助となれば幸いです。

次回の写経会は、10月1日(日)と10月12日(木)となります。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_10/
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #写経会 #御朱印

8月27日は、やさしい仏教講座8「十善戒について」を実施しました。慈雲尊者の十善法語、小金丸泰仙先生がまとめられた著作、オススメです(「慈雲尊者の『十善法語』を読む: -現代語訳と解説」も併せてお読みになるとなお良いと思います)。
次回は、「慈悲について」のお話となります。

来月は、3日の写経会からまなびやが始まります。ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2023/08/20/manabiya09_2023/

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #寺子屋 #仏教講座 #写経 #御朱印 #まなびや

8月27日は、やさしい仏教講座8「十善戒について」を実施しました。慈雲尊者の十善法語、小金丸泰仙先生がまとめられた著作、オススメです(「慈雲尊者の『十善法語』を読む: -現代語訳と解説」も併せてお読みになるとなお良いと思います)。
次回は、「慈悲について」のお話となります。

来月は、3日の写経会からまなびやが始まります。ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2023/08/20/manabiya09_2023/

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #寺子屋 #仏教講座 #写経 #御朱印 #まなびや

8月20日の大施餓鬼法要も無事に終わり、昨日から当山まなびやを再開しております。9月からのまなびや実施予定日は当山ホームページに記載しておりますので、ご興味おありの方はご覧下さい。
https://jishouin.info/2023/08/20/manabiya09_2023/

_____

さて、本日8月27日は地元の上大岡中央商店街にて「上大岡熱祭」が4年ぶりに開催されています(地元のイベントということで、当山も微力ながら協力させて頂いております)。
https://www.mh-factory.net/passage_kunkunfesta_2023/

一般の方々はもちろんのこと、本日14時からの当山まなびやにいらっしゃる方々も、教室参加後に立ち寄られてみては如何でしょうか。

こうした活気にあふれた行事が、地元でもどんどん行われていくようになると良いですね。ご盛況を祈念しております。

#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #上大岡 #上大岡熱祭

8月20日の大施餓鬼法要も無事に終わり、昨日から当山まなびやを再開しております。9月からのまなびや実施予定日は当山ホームページに記載しておりますので、ご興味おありの方はご覧下さい。
https://jishouin.info/2023/08/20/manabiya09_2023/

_____

さて、本日8月27日は地元の上大岡中央商店街にて「上大岡熱祭」が4年ぶりに開催されています(地元のイベントということで、当山も微力ながら協力させて頂いております)。
https://www.mh-factory.net/passage_kunkunfesta_2023/

一般の方々はもちろんのこと、本日14時からの当山まなびやにいらっしゃる方々も、教室参加後に立ち寄られてみては如何でしょうか。

こうした活気にあふれた行事が、地元でもどんどん行われていくようになると良いですね。ご盛況を祈念しております。

#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #上大岡 #上大岡熱祭

当山施餓鬼前夜。高野山真言宗神奈川宗務支所下寺院の中では、当山が最後の大施餓鬼法会の日となっております。今年も、多くの方々にお世話になり、8月20日の大施餓鬼法要の準備が整いました。

最近は近況報告も滞っておりましたが、繁忙期につきご容赦願います。

8月10日の「やさしい仏教講座」最終回終了後は、住職1人で廻る初の8月盆棚経参り(コロナ禍中に副住職が密蔵院様へ移籍となった為)となり、そのままお施餓鬼準備に入り忙しくしておりました。

明日は晴れ時々曇りの予想なので雨の心配は無さそうですが、熱中症警戒アラートが出ているようです。

檀信徒皆様、くれぐれもお気をつけてご来山下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #施餓鬼会

当山施餓鬼前夜。高野山真言宗神奈川宗務支所下寺院の中では、当山が最後の大施餓鬼法会の日となっております。今年も、多くの方々にお世話になり、8月20日の大施餓鬼法要の準備が整いました。

最近は近況報告も滞っておりましたが、繁忙期につきご容赦願います。

8月10日の「やさしい仏教講座」最終回終了後は、住職1人で廻る初の8月盆棚経参り(コロナ禍中に副住職が密蔵院様へ移籍となった為)となり、そのままお施餓鬼準備に入り忙しくしておりました。

明日は晴れ時々曇りの予想なので雨の心配は無さそうですが、熱中症警戒アラートが出ているようです。

檀信徒皆様、くれぐれもお気をつけてご来山下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #施餓鬼会

昨日は急な雷雨に驚きましたが、一晩明けて、今日も暑さが続きます。
皆様、くれぐれもご自愛ください。

8月最初のまなびやは、8月6日実施の写経会となります。
まだ若干空席ございますので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/

__

さて、先月告知させて頂きました「9月14日 やさしい仏教講座(木曜教室)開講」ですが、諸事情により「9月14日 仏教説話会(木曜教室)開講」に変更させて頂きます。

お申込み、ご参加ご検討頂きました皆様には大変申し訳ございませんが、ご容赦下さいますようお願い申し上げます。

__

■「仏教説話会(木曜教室)」■
https://jishouin.info/event/narrative_2023_09_14/

仏教説話会は、副読本を使用しながら毎回1~2つの仏教エピソードを紹介し、その話から学べることをお話していく教室です。

「やさしい仏教講座」のように、しっかりと教えのステップを踏んで仏教の基本を学んでいくスタイルとは違いますが、お話と一緒に少しずつ仏教に触れることができるので、参加者方々に「分かりやすい」「親しみやすい」と感じて頂けるのは「仏教説話会」の方のようです。

初回は9月14日15時からの実施となりますが、今回は仏教の開祖であるお釈迦様の誕生と、それに因んだ花まつりという行事についてお話させて頂きます。

__

なお、現在は土曜日のみで行っている仏教説話会は年内に終了し、その次は「やさしい仏教講座(土曜教室)」をまた1から始めていく予定です(開催日等、詳細は終了目処がついた時に改めて告知させて頂きます)。

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #寺子屋 #仏教講座 #初心者向け #まなびや #蓮 #flower

昨日は急な雷雨に驚きましたが、一晩明けて、今日も暑さが続きます。
皆様、くれぐれもご自愛ください。

8月最初のまなびやは、8月6日実施の写経会となります。
まだ若干空席ございますので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/

__

さて、先月告知させて頂きました「9月14日 やさしい仏教講座(木曜教室)開講」ですが、諸事情により「9月14日 仏教説話会(木曜教室)開講」に変更させて頂きます。

お申込み、ご参加ご検討頂きました皆様には大変申し訳ございませんが、ご容赦下さいますようお願い申し上げます。

__

■「仏教説話会(木曜教室)」■
https://jishouin.info/event/narrative_2023_09_14/

仏教説話会は、副読本を使用しながら毎回1~2つの仏教エピソードを紹介し、その話から学べることをお話していく教室です。

「やさしい仏教講座」のように、しっかりと教えのステップを踏んで仏教の基本を学んでいくスタイルとは違いますが、お話と一緒に少しずつ仏教に触れることができるので、参加者方々に「分かりやすい」「親しみやすい」と感じて頂けるのは「仏教説話会」の方のようです。

初回は9月14日15時からの実施となりますが、今回は仏教の開祖であるお釈迦様の誕生と、それに因んだ花まつりという行事についてお話させて頂きます。

__

なお、現在は土曜日のみで行っている仏教説話会は年内に終了し、その次は「やさしい仏教講座(土曜教室)」をまた1から始めていく予定です(開催日等、詳細は終了目処がついた時に改めて告知させて頂きます)。

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #寺子屋 #仏教講座 #初心者向け #まなびや #蓮 #flower

本年より、コロナ禍のため長く中止しておりました棚経参りを再開しております。

また、大施餓鬼法要も従来の如く開催させて頂く予定でおります。

7月のお盆棚経参りは本日で終了しましたが、引き続き、他寺院様の施餓鬼法要および本布教出仕や当山施餓鬼法要の準備等があり、本格的に繁忙期を迎えました。

これから8月下旬までは当山繁忙期にあたりますため、御朱印授与でお参りにいらっしゃる方は下記記事をご一読の上、ご留意下さい。

【繁忙期における御朱印授与について】
https://jishouin.info/2020/08/08/goshuin8/

今夏も厳しい猛暑が予想されます。
お参りの際は、くれぐれもご体調にお気をつけ下さい。

以上、よろしくお願い申し上げます。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #お盆 #施餓鬼 #御朱印

本年より、コロナ禍のため長く中止しておりました棚経参りを再開しております。

また、大施餓鬼法要も従来の如く開催させて頂く予定でおります。

7月のお盆棚経参りは本日で終了しましたが、引き続き、他寺院様の施餓鬼法要および本布教出仕や当山施餓鬼法要の準備等があり、本格的に繁忙期を迎えました。

これから8月下旬までは当山繁忙期にあたりますため、御朱印授与でお参りにいらっしゃる方は下記記事をご一読の上、ご留意下さい。

【繁忙期における御朱印授与について】
https://jishouin.info/2020/08/08/goshuin8/

今夏も厳しい猛暑が予想されます。
お参りの際は、くれぐれもご体調にお気をつけ下さい。

以上、よろしくお願い申し上げます。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #お盆 #施餓鬼 #御朱印

当山まなびや教室の「やさしい仏教講座」ですが、お陰様をもちまして、来月で4度目の最終回を迎えます。

土曜クラス、日曜クラス、金曜クラスで使っていたテキストに、加筆修正+講義2回分を加えた「令和4年改訂版テキスト」も、来月完成となります。

まだ未完の部分もあるものの、講義項目が大体出揃って参りましたので、「やさしい仏教講座について」のページを久しぶりに更新しました。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism/

講義項目については、こちらにも転載しておきます。
各回のテキストに記載されているタイトルをまとめたものです。

9月からは、同じ木曜日で「やさしい仏教講座1」が始まります。
講義項目をご覧の上、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。

___

やさしい仏教講座(令和4年テキスト改訂版)
講座カリキュラム一覧(全12回)

※配布テキストのタイトルとは若干差異がございます。

1:仏教とは何か
 1-1仏教とは何か
 1-2三慧
 1-3諸悪莫作
 1-4日本人の宗教観①
 1-5日本人の宗教観②
 1-5日本人の宗教観③

2:幸福とは何か
 2-1仏教と日本仏教の違い
 2-2幸福とは何か
 2-3渇愛
 2-4慈悲の生き方①
 2-5慈悲の生き方②
 2-6幸福と不幸の関係性

3:帰依について
 3-1帰依とは何か
 3-2帰依の対象
 3-3仏法僧の定義
 3-4帰依の効能①
 3-5帰依の効能②

4:輪廻と無常について
 4-1輪廻思想
 4-2無常
 4-3輪廻の仕組み
 4-4解脱と涅槃
 4-5人に生まれることの大切さ

5:人に生まれ、心を育てることの大切さについて
 5-1有暇具足
 5-2開経偈
 5-3十有暇具足
 5-4有暇具足を得るためには
 5-5心を育てることの大切さ

6:苦しみとは何か
 6-1苦しみとは何か
 6-2四諦概観
 6-3苦諦
 6-4集諦・滅諦
 6-5道諦
 6-6初転法輪

7:業と因果の法則について
 7-1因果の法則
 7-2業とは何か
 7-3業の種類
 7-4業の法則①
 7-5業の法則②
 7-6業の法則③
 7-7善悪の判断)

8:十善戒について
 8-1十善戒概観
 8-2不殺生・不偸盗・不邪淫
 8-3不妄語・不綺語・不悪口・不両舌
 8-4不慳貪・不瞋恚・不邪見
 8-5十悪の原因
 8-6十善戒のまとめ

9:慈悲について
 9-1慈悲概観
 9-2四無量心①「慈」
 9-3四無量心②「悲」
 9-4四無量心③「喜」
 9-5四無量心④「捨」
 9-6知恩報恩・自他交換法
 9-7廻向文

10:般若心経について
 10-1般若心経概略
 10-2般若心経の物語
 10-3経題
 10-4二種類の真実
 10-5空
 10-6五蘊
 10-7五蘊仮和合
 10-8般若心経の真言

11:六波羅蜜について
 11-1六波羅蜜概観
 11-2菩提心
 11-3布施波羅蜜
 11-4持戒波羅蜜
 11-5忍辱波羅蜜

12:三法印とまとめの話
 12-1精進波羅蜜
 12-2禅定波羅蜜
 12-3智慧波羅蜜
 12-4三法印
 12-5基礎を学ぶことの大切さ
 12-6仏教実践の段階
 12-7まとめのお話

__

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #寺子屋 #仏教講座 #初心者向け #仏教講座カリキュラム #まなびや

当山まなびや教室の「やさしい仏教講座」ですが、お陰様をもちまして、来月で4度目の最終回を迎えます。

土曜クラス、日曜クラス、金曜クラスで使っていたテキストに、加筆修正+講義2回分を加えた「令和4年改訂版テキスト」も、来月完成となります。

まだ未完の部分もあるものの、講義項目が大体出揃って参りましたので、「やさしい仏教講座について」のページを久しぶりに更新しました。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism/

講義項目については、こちらにも転載しておきます。
各回のテキストに記載されているタイトルをまとめたものです。

9月からは、同じ木曜日で「やさしい仏教講座1」が始まります。
講義項目をご覧の上、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。

___

やさしい仏教講座(令和4年テキスト改訂版)
講座カリキュラム一覧(全12回)

※配布テキストのタイトルとは若干差異がございます。

1:仏教とは何か
 1-1仏教とは何か
 1-2三慧
 1-3諸悪莫作
 1-4日本人の宗教観①
 1-5日本人の宗教観②
 1-5日本人の宗教観③

2:幸福とは何か
 2-1仏教と日本仏教の違い
 2-2幸福とは何か
 2-3渇愛
 2-4慈悲の生き方①
 2-5慈悲の生き方②
 2-6幸福と不幸の関係性

3:帰依について
 3-1帰依とは何か
 3-2帰依の対象
 3-3仏法僧の定義
 3-4帰依の効能①
 3-5帰依の効能②

4:輪廻と無常について
 4-1輪廻思想
 4-2無常
 4-3輪廻の仕組み
 4-4解脱と涅槃
 4-5人に生まれることの大切さ

5:人に生まれ、心を育てることの大切さについて
 5-1有暇具足
 5-2開経偈
 5-3十有暇具足
 5-4有暇具足を得るためには
 5-5心を育てることの大切さ

6:苦しみとは何か
 6-1苦しみとは何か
 6-2四諦概観
 6-3苦諦
 6-4集諦・滅諦
 6-5道諦
 6-6初転法輪

7:業と因果の法則について
 7-1因果の法則
 7-2業とは何か
 7-3業の種類
 7-4業の法則①
 7-5業の法則②
 7-6業の法則③
 7-7善悪の判断)

8:十善戒について
 8-1十善戒概観
 8-2不殺生・不偸盗・不邪淫
 8-3不妄語・不綺語・不悪口・不両舌
 8-4不慳貪・不瞋恚・不邪見
 8-5十悪の原因
 8-6十善戒のまとめ

9:慈悲について
 9-1慈悲概観
 9-2四無量心①「慈」
 9-3四無量心②「悲」
 9-4四無量心③「喜」
 9-5四無量心④「捨」
 9-6知恩報恩・自他交換法
 9-7廻向文

10:般若心経について
 10-1般若心経概略
 10-2般若心経の物語
 10-3経題
 10-4二種類の真実
 10-5空
 10-6五蘊
 10-7五蘊仮和合
 10-8般若心経の真言

11:六波羅蜜について
 11-1六波羅蜜概観
 11-2菩提心
 11-3布施波羅蜜
 11-4持戒波羅蜜
 11-5忍辱波羅蜜

12:三法印とまとめの話
 12-1精進波羅蜜
 12-2禅定波羅蜜
 12-3智慧波羅蜜
 12-4三法印
 12-5基礎を学ぶことの大切さ
 12-6仏教実践の段階
 12-7まとめのお話

__

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #寺子屋 #仏教講座 #初心者向け #仏教講座カリキュラム #まなびや

本日は、神奈川県仏教会様主催の講演会(パネルディスカッション)『地域仏教の将来を問う~現代の葬儀事情とお寺の生き残り戦略~ 』に参加させて頂きました。

一般の方々への意識調査データを元に、現状に即した分析を錚々たるパネラー方々にお話頂きました。大変貴重なお話を賜り、パネラー方々はじめ、神奈川県仏教会役員方々に御礼申し上げます。

____

一般の方々の意識の変化や時流、少子化、参入障壁の低い葬祭業という業種の特殊性やお金、利権の話等、第一線の現場での諸々のお話はとても参考になりました。

ただ、その上で感じたのは、諸々の副次的な事情はあるにせよ、根本的なところでは私たち僧侶の説明不足、勉強不足、世間ずれということが一番の原因ではないか、ということです。

特に、近年の僧侶の学識の低下、俗化は深刻なレベルになっていると感じます。

いわゆる、一般の方々の寺離れ、葬儀離れ、法事離れ、ということよりは、単純に僧侶離れではないか、というのは現在僧侶向けの講義を行って頂いている東賢性師の弁ですが、私も同じように考えております。

____

今回お話頂いた葬祭業の方からは、一般の方々の僧侶への信頼は高い、とのお話を頂きましたが、現実は果たしてそうでしょうか?

法外な離檀料や布施を強要したり、檀信徒の方や葬儀社の方に対して横柄な態度をとったり、話をほとんどせずにただ読経してお布施をもらって退出していく僧侶の話を、私は寺子屋にいらっしゃる方々からもよく聞くのですが…。

____

話の中で、「寺が、というよりは仏教の教えを残し、伝えることが目的」とのお話がありました。

私もその考えには賛同しますが、そうであるならば、まずはその伝えるべき「仏教」を私たち僧侶が正しく知り、理解していなければなりません。

さらに、その仏教の教えを基盤として、民間信仰についても学びを深めていかなければ、一般の方々の「信仰」に寄り添うことはできませんし、方便を正しく用いることもできません。

各宗派の奥深いところを、という志の高い話ではなく、基本的なところで良いと思うのですが…その仏教の基本的なところや民俗学をきちんと知っている僧侶が少なくなってきている、ということが大問題だと感じています。

____

以前、こういう記事が産経新聞に掲載されていましたが…

【㊥法人買収「即席僧」派遣 葬儀会社主導の宗教ビジネス】
https://www.sankei.com/article/20230505-RFBHK7ZHDVIFHCSTB54HD5XVK4/?fbclid=IwAR1ZY80UXVuRJmnS6o_ZaYJEaXlWJ5fMTExe9TAhrTjY0eJqvJ4HSCkeTDo

記事中に、『即席僧侶たちは本山の歴史を語れなければ、読経もおぼつかない。塔婆(とうば)や位牌(いはい)の書き方も乱雑で、加藤さんは「メジャーリーガーと草野球くらいレベルが違う」と語る。』と書かれていますが、即席僧侶ではない僧侶は皆、きちんとお話が出来て、塔婆や位牌が丁寧に書けているのでしょうか?

自戒も含め、読経だけできていれば良い、などとする風潮には、堂々と「そうではない」と言えるようにしっかりと学び、精進していきたいものです。

#神奈川県仏教会 #蓮  #自性院 #雑記

本日は、神奈川県仏教会様主催の講演会(パネルディスカッション)『地域仏教の将来を問う~現代の葬儀事情とお寺の生き残り戦略~ 』に参加させて頂きました。

一般の方々への意識調査データを元に、現状に即した分析を錚々たるパネラー方々にお話頂きました。大変貴重なお話を賜り、パネラー方々はじめ、神奈川県仏教会役員方々に御礼申し上げます。

____

一般の方々の意識の変化や時流、少子化、参入障壁の低い葬祭業という業種の特殊性やお金、利権の話等、第一線の現場での諸々のお話はとても参考になりました。

ただ、その上で感じたのは、諸々の副次的な事情はあるにせよ、根本的なところでは私たち僧侶の説明不足、勉強不足、世間ずれということが一番の原因ではないか、ということです。

特に、近年の僧侶の学識の低下、俗化は深刻なレベルになっていると感じます。

いわゆる、一般の方々の寺離れ、葬儀離れ、法事離れ、ということよりは、単純に僧侶離れではないか、というのは現在僧侶向けの講義を行って頂いている東賢性師の弁ですが、私も同じように考えております。

____

今回お話頂いた葬祭業の方からは、一般の方々の僧侶への信頼は高い、とのお話を頂きましたが、現実は果たしてそうでしょうか?

法外な離檀料や布施を強要したり、檀信徒の方や葬儀社の方に対して横柄な態度をとったり、話をほとんどせずにただ読経してお布施をもらって退出していく僧侶の話を、私は寺子屋にいらっしゃる方々からもよく聞くのですが…。

____

話の中で、「寺が、というよりは仏教の教えを残し、伝えることが目的」とのお話がありました。

私もその考えには賛同しますが、そうであるならば、まずはその伝えるべき「仏教」を私たち僧侶が正しく知り、理解していなければなりません。

さらに、その仏教の教えを基盤として、民間信仰についても学びを深めていかなければ、一般の方々の「信仰」に寄り添うことはできませんし、方便を正しく用いることもできません。

各宗派の奥深いところを、という志の高い話ではなく、基本的なところで良いと思うのですが…その仏教の基本的なところや民俗学をきちんと知っている僧侶が少なくなってきている、ということが大問題だと感じています。

____

以前、こういう記事が産経新聞に掲載されていましたが…

【㊥法人買収「即席僧」派遣 葬儀会社主導の宗教ビジネス】
https://www.sankei.com/article/20230505-RFBHK7ZHDVIFHCSTB54HD5XVK4/?fbclid=IwAR1ZY80UXVuRJmnS6o_ZaYJEaXlWJ5fMTExe9TAhrTjY0eJqvJ4HSCkeTDo

記事中に、『即席僧侶たちは本山の歴史を語れなければ、読経もおぼつかない。塔婆(とうば)や位牌(いはい)の書き方も乱雑で、加藤さんは「メジャーリーガーと草野球くらいレベルが違う」と語る。』と書かれていますが、即席僧侶ではない僧侶は皆、きちんとお話が出来て、塔婆や位牌が丁寧に書けているのでしょうか?

自戒も含め、読経だけできていれば良い、などとする風潮には、堂々と「そうではない」と言えるようにしっかりと学び、精進していきたいものです。

#神奈川県仏教会 #蓮 #自性院 #雑記

本日は僧侶方々向けの仏教講座でしたが、休む間もなく明日の一般の方々向けの「やさしい仏教講座」用テキストの作成をしています。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2023_06_08/

改訂版講座の第10回では、これまでやらなかった「般若心経」の説明をします。

当山は真言宗なので般若心経秘鍵に沿うのが筋なのかもしれませんが…秘鍵の解釈は初心者には難解で、当講座の趣旨から離れるため、いわゆる顕教的解釈を多分に用いて資料を作成しています。

大部分は横浜清風高校で生徒向けに作っていた資料の焼き直しですが、今読んでみて気になるところは適宜修正しています。

…しかし、これはさすがに2時間では説明できないかもしれない、とも感じています(元々は50分授業で4~5回分のカリキュラムです)。

もし終わらなければ、このまま第11回の時に「般若心経2」として続きの話をさせて頂くことも考えていますが…何とかキリよく終わらせることができればと思います。。

#自性院 #大久保山自性院 #寺子屋 #仏教講座 #般若心経解説 #まなびや

本日は僧侶方々向けの仏教講座でしたが、休む間もなく明日の一般の方々向けの「やさしい仏教講座」用テキストの作成をしています。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2023_06_08/

改訂版講座の第10回では、これまでやらなかった「般若心経」の説明をします。

当山は真言宗なので般若心経秘鍵に沿うのが筋なのかもしれませんが…秘鍵の解釈は初心者には難解で、当講座の趣旨から離れるため、いわゆる顕教的解釈を多分に用いて資料を作成しています。

大部分は横浜清風高校で生徒向けに作っていた資料の焼き直しですが、今読んでみて気になるところは適宜修正しています。

…しかし、これはさすがに2時間では説明できないかもしれない、とも感じています(元々は50分授業で4~5回分のカリキュラムです)。

もし終わらなければ、このまま第11回の時に「般若心経2」として続きの話をさせて頂くことも考えていますが…何とかキリよく終わらせることができればと思います。。

#自性院 #大久保山自性院 #寺子屋 #仏教講座 #般若心経解説 #まなびや

明日の下田先生御詠歌ですが、横浜は悪天候が予想されるため、12日(月)に延期となりました。
ご参加される予定だった方は、お気をつけ下さい(連絡のつく方へは、すでにお電話にて連絡させて頂きました)。
https://jishouin.info/event/goeika_2023_06/

よろしくお願い致します。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #御詠歌 #紫陽花

明日の下田先生御詠歌ですが、横浜は悪天候が予想されるため、12日(月)に延期となりました。
ご参加される予定だった方は、お気をつけ下さい(連絡のつく方へは、すでにお電話にて連絡させて頂きました)。
https://jishouin.info/event/goeika_2023_06/

よろしくお願い致します。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #御詠歌 #紫陽花

少々忙しくしておりまして、更新が滞っておりました。早いもので、5月ももう終わりです(写真は境内地に咲いていた百合です)。

5月のまなびやは、27日の仏教説話会が最後でした。仏教説話会で使用している副読本も、あと数回で終了予定です。最初は長い道のりだな、と感じておりましたが、どうやら全25回分程度で一巡しそうです。

その後は、問答の会というのも面白そうだと思いましたが、住職自身、そのような会を行うにはまだまだ未熟と言わざるを得ません。

そこで、仏教説話会(土曜教室)一巡後は、また初心に戻って「やさしい仏教講座(土曜教室)」を開講する運びとなりました。

テキストは、R4年改訂版を用いますが、場合によってはR5改訂版にバージョンアップされる可能性もあります。

開催は秋~冬頃になるかと思いますが、ご興味ございます方は、教室情報が公開されてからぜひお申込み下さい。

なお、6月最初のまなびやは4日の写経会です。皆様のご参加、お待ちしております。
https://jishouin.info/2023/05/15/manabiya06_2023/

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #仏教講座 #写経会

少々忙しくしておりまして、更新が滞っておりました。早いもので、5月ももう終わりです(写真は境内地に咲いていた百合です)。

5月のまなびやは、27日の仏教説話会が最後でした。仏教説話会で使用している副読本も、あと数回で終了予定です。最初は長い道のりだな、と感じておりましたが、どうやら全25回分程度で一巡しそうです。

その後は、問答の会というのも面白そうだと思いましたが、住職自身、そのような会を行うにはまだまだ未熟と言わざるを得ません。

そこで、仏教説話会(土曜教室)一巡後は、また初心に戻って「やさしい仏教講座(土曜教室)」を開講する運びとなりました。

テキストは、R4年改訂版を用いますが、場合によってはR5改訂版にバージョンアップされる可能性もあります。

開催は秋~冬頃になるかと思いますが、ご興味ございます方は、教室情報が公開されてからぜひお申込み下さい。

なお、6月最初のまなびやは4日の写経会です。皆様のご参加、お待ちしております。
https://jishouin.info/2023/05/15/manabiya06_2023/

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #仏教講座 #写経会

6月のまなびや各種教室紹介ページを公開しました。
https://jishouin.info/2023/05/15/manabiya06_2023/
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。

さて、本日5月15日は勘九郎地蔵尊の建立日(万治3年5月15日建立)です。

令和2年に建立360周年御遠忌を行ったことを機に、毎年5月15日に供花をお供えし、欠かさず供養を行うことにいたしました(今年も、はるみ生花店さんにキレイなお花を入れて頂きました)。

お花はしばらく飾らせて頂きますので、近くにお立ち寄りの際にはぜひお参り下さい。

#自性院 #港南区大久保 #勘九郎地蔵 #地蔵 #横浜 #寺院 #temple #japan #まなびや #仏教講座 #はるみ生花店

6月のまなびや各種教室紹介ページを公開しました。
https://jishouin.info/2023/05/15/manabiya06_2023/
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。

さて、本日5月15日は勘九郎地蔵尊の建立日(万治3年5月15日建立)です。

令和2年に建立360周年御遠忌を行ったことを機に、毎年5月15日に供花をお供えし、欠かさず供養を行うことにいたしました(今年も、はるみ生花店さんにキレイなお花を入れて頂きました)。

お花はしばらく飾らせて頂きますので、近くにお立ち寄りの際にはぜひお参り下さい。

#自性院 #港南区大久保 #勘九郎地蔵 #地蔵 #横浜 #寺院 #temple #japan #まなびや #仏教講座 #はるみ生花店

5月のまなびや日程一覧をホームページに掲載しております。
https://jishouin.info/2023/04/23/manabiya05_2023/

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。

4月に入ってから、ご法事やご供養のお申込みが多くなりました。

新型コロナの扱いも5月8日にて五類引き下げが正式に決定し、今までご遠慮されていた方々もお出かけになるお気持ちになられているのかもしれません。

まだ油断できないとは思いますが、当山も徐々にコロナ前の法要の行い方に戻していきます。

檀家様におかれましては、法事後のご会食をご予定される場合は、なるべく早めのお申込みをお願いいたします(午後に法事や各種教室が入っている場合は、客殿会食をお請けできないことがございます)。

よろしくお願い致します。

#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #御詠歌 #告知 #クレマチス

5月のまなびや日程一覧をホームページに掲載しております。
https://jishouin.info/2023/04/23/manabiya05_2023/

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。

4月に入ってから、ご法事やご供養のお申込みが多くなりました。

新型コロナの扱いも5月8日にて五類引き下げが正式に決定し、今までご遠慮されていた方々もお出かけになるお気持ちになられているのかもしれません。

まだ油断できないとは思いますが、当山も徐々にコロナ前の法要の行い方に戻していきます。

檀家様におかれましては、法事後のご会食をご予定される場合は、なるべく早めのお申込みをお願いいたします(午後に法事や各種教室が入っている場合は、客殿会食をお請けできないことがございます)。

よろしくお願い致します。

#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #御詠歌 #告知 #クレマチス

本日から4月、新年度となりました。
4月のまなびや各教室は、特に変更なく実施予定です。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2023/03/30/manabiya04_2023/

画像は、現在桜木町ぴおシティ3Fにて開催されているデジタル書道作品展に出品した当山住職の1作品「知恩報恩」です。

今回は作品作りに使える時間が少なく、あまり練ることができませんでしたが…。

ここ一年間の学びを通じ、現代人に最も学んで欲しい(考えて欲しい)仏教の教えは何か、と考えた結果、この言葉が思い浮かびました。

「知恩報恩」について思うところはたくさんあるのですが、その辺のお話は仏教講座等で色々と触れていきたいと考えております。

展示会の方は、明日2日が最終日(16時まで)となります。
ご興味ございます方は、ぜひご来場下さい。
https://digitalsho.jp/2023/02/24/ex2022sakura-2/

#大久保山自性院 #自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #桜木町 #ぴおシティ #デジタル書道 #まなびや #知恩報恩 #デジタル書道展 #DSA東日本 #東日本デジタル書作家協会 #書道 #習字

本日から4月、新年度となりました。
4月のまなびや各教室は、特に変更なく実施予定です。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2023/03/30/manabiya04_2023/

画像は、現在桜木町ぴおシティ3Fにて開催されているデジタル書道作品展に出品した当山住職の1作品「知恩報恩」です。

今回は作品作りに使える時間が少なく、あまり練ることができませんでしたが…。

ここ一年間の学びを通じ、現代人に最も学んで欲しい(考えて欲しい)仏教の教えは何か、と考えた結果、この言葉が思い浮かびました。

「知恩報恩」について思うところはたくさんあるのですが、その辺のお話は仏教講座等で色々と触れていきたいと考えております。

展示会の方は、明日2日が最終日(16時まで)となります。
ご興味ございます方は、ぜひご来場下さい。
https://digitalsho.jp/2023/02/24/ex2022sakura-2/

#大久保山自性院 #自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #桜木町 #ぴおシティ #デジタル書道 #まなびや #知恩報恩 #デジタル書道展 #DSA東日本 #東日本デジタル書作家協会 #書道 #習字

春彼岸も過ぎ、4月まであと少しとなりました。当山では春彼岸から慌ただしい毎日が続いておりましたが、4月に入ると少し落ち着く時期となります。

花見に行く余裕は無かったのですが、当山より徒歩3分の距離にある慰霊堂の桜を少し見ることができました。
__________

さて、本日13時より、下記日程でデジタル書道作品展が行われます。
当山デジタル書道勉強会にご参加して頂いている皆様の作品が約30点展示されます(当山住職も、会員の1人として数点出品します)。

ご興味ございます方は、ぜひご来場ください。

■デジタル書展「游」■
開催日程:3月30日(木)~4月2日(日)

開場時間:11:00~17:00
(ただし初日は13時から、最終日は16時まで)

開催場所:ギャラリー守玄斎(ぴおシティ3F)
     横浜市中区桜木町1-1
アクセス:JR京浜東北線・根岸線「桜木町駅」徒歩1分
     市営地下鉄「桜木町駅」よりそのまま3Fへ

*入場無料です。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

主催団体ホームページ
【東日本デジタル書作家協会】
https://digitalsho.jp/

____________

4月のまなびや各種教室も、お申込みお待ちしております。
https://jishouin.info/2023/03/30/manabiya04_2023/

#大久保山自性院 #自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #桜木町 #ぴおシティ #デジタル書道 #まなびや #桜 #デジタル書道展 #DSA東日本 #東日本デジタル書作家協会

春彼岸も過ぎ、4月まであと少しとなりました。当山では春彼岸から慌ただしい毎日が続いておりましたが、4月に入ると少し落ち着く時期となります。

花見に行く余裕は無かったのですが、当山より徒歩3分の距離にある慰霊堂の桜を少し見ることができました。
__________

さて、本日13時より、下記日程でデジタル書道作品展が行われます。
当山デジタル書道勉強会にご参加して頂いている皆様の作品が約30点展示されます(当山住職も、会員の1人として数点出品します)。

ご興味ございます方は、ぜひご来場ください。

■デジタル書展「游」■
開催日程:3月30日(木)~4月2日(日)

開場時間:11:00~17:00
(ただし初日は13時から、最終日は16時まで)

開催場所:ギャラリー守玄斎(ぴおシティ3F)
     横浜市中区桜木町1-1
アクセス:JR京浜東北線・根岸線「桜木町駅」徒歩1分
     市営地下鉄「桜木町駅」よりそのまま3Fへ

*入場無料です。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

主催団体ホームページ
【東日本デジタル書作家協会】
https://digitalsho.jp/

____________

4月のまなびや各種教室も、お申込みお待ちしております。
https://jishouin.info/2023/03/30/manabiya04_2023/

#大久保山自性院 #自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #桜木町 #ぴおシティ #デジタル書道 #まなびや #桜 #デジタル書道展 #DSA東日本 #東日本デジタル書作家協会