四季折々
 自性院や
  地域の風景

  1. HOME
  2. 写真ギャラリー

写真ギャラリー

特に変わったものがある寺ではございませんが、何気ない風景も撮り方ひとつで印象が変わるようです。
住職が撮影した自性院や近隣地域(主に港南区・南区)等の写真を、Instagramにアップしてまとめてみました。
(Facebookページと連動で、雑記も兼ねております。長文、ご容赦下さい。)

5月のまなびや各種教室情報を掲載しました。
https://jishouin.info/2025/04/26/manabiya05_2025/

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #法話 #クレマチス

5月のまなびや各種教室情報を掲載しました。
https://jishouin.info/2025/04/26/manabiya05_2025/

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #法話 #クレマチス

デジタル書道協会会員によるデジタル書作品展「響」が3月27日~30日の日程で開催されています。

当山で実施しているデジタル書道教室で制作された作品も展示されます(当山住職も、数点出品しています。)
ご興味ございます方は、ぜひお立ち寄り下さい。

展示会場は、ぴおシティ3Fゴールデン文具の中にあるギャラリーです。

■デジタル書道展「響」
開催日程:令和7年3月27日(木)~3月30日(日)
開場時間:11:00~17:00
(ただし初日は13時から、最終日は16時まで)
開催場所:ギャラリー守玄斎(ぴおシティ3F)
     横浜市中区桜木町1-1
アクセス:JR京浜東北線・根岸線「桜木町駅」徒歩1分
     市営地下鉄「桜木町駅」よりそのまま3Fへ

*入場無料です。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

主催団体ホームページ
■デジタル書道家協会
https://digitalsho.jp/

なお、当山の4月デジタル書道勉強会はお休みです。次回は、5月15日(木)の実施となります。

#自性院 #大久保山自性院 #デジタル書道 #デジタル書道展 #展示会 #桜木町 #ぴおシティ #ゴールデン文具

デジタル書道協会会員によるデジタル書作品展「響」が3月27日~30日の日程で開催されています。

当山で実施しているデジタル書道教室で制作された作品も展示されます(当山住職も、数点出品しています。)
ご興味ございます方は、ぜひお立ち寄り下さい。

展示会場は、ぴおシティ3Fゴールデン文具の中にあるギャラリーです。

■デジタル書道展「響」
開催日程:令和7年3月27日(木)~3月30日(日)
開場時間:11:00~17:00
(ただし初日は13時から、最終日は16時まで)
開催場所:ギャラリー守玄斎(ぴおシティ3F)
     横浜市中区桜木町1-1
アクセス:JR京浜東北線・根岸線「桜木町駅」徒歩1分
     市営地下鉄「桜木町駅」よりそのまま3Fへ

*入場無料です。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

主催団体ホームページ
■デジタル書道家協会
https://digitalsho.jp/

なお、当山の4月デジタル書道勉強会はお休みです。次回は、5月15日(木)の実施となります。

#自性院 #大久保山自性院 #デジタル書道 #デジタル書道展 #展示会 #桜木町 #ぴおシティ #ゴールデン文具

3月9日は写経会にて、現況の世界情勢の話を交えながら、「幸福についての考え方」について仏教的観点からのお話をさせて頂きました。

また、3月10日はペン習字にて「風」の書き方の説明をさせて頂きました。3月4月のまなびや情報はホームページに記載してございますので、ご興味ございます方はお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/

さて、3月16日からはいよいよ春彼岸の棚経参りが始まります。
https://jishouin.info/2025/03/14/r7_3higan/

当山は繁忙期を迎えることとなりますので、御朱印授与を目的としてご参詣予定の方は、この期間はなるべくご来山をお控え頂ければ幸いに存じます。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #写経会 #御朱印 #春彼岸

3月9日は写経会にて、現況の世界情勢の話を交えながら、「幸福についての考え方」について仏教的観点からのお話をさせて頂きました。

また、3月10日はペン習字にて「風」の書き方の説明をさせて頂きました。3月4月のまなびや情報はホームページに記載してございますので、ご興味ございます方はお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/

さて、3月16日からはいよいよ春彼岸の棚経参りが始まります。
https://jishouin.info/2025/03/14/r7_3higan/

当山は繁忙期を迎えることとなりますので、御朱印授与を目的としてご参詣予定の方は、この期間はなるべくご来山をお控え頂ければ幸いに存じます。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #写経会 #御朱印 #春彼岸

2月28日は、当山では初めてのオンライン仏教講座を実施しました。初回は、録画視聴のみの方も含め、12名の方々にご受講頂きました。

受講者皆様への講義録画配信ということも今回初めて行ってみましたが、中々勝手が分からず…。視聴方法については、次回までに再検討します。

なお、今回実施しました「やさしい仏教講座1(リモート夜学版)」については、次回の3月27日「やさしい仏教講座2(リモート夜学版)」実施前日までは講義録画視聴可能です。

ご興味ございます方は、今からでもお申込みお待ちしております。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/

次回のオンライン仏教講座は、「幸福とは何か」についてお話いたします。

よろしくお願い致します。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #仏教 #オンライン仏教講座 #まなびや

2月28日は、当山では初めてのオンライン仏教講座を実施しました。初回は、録画視聴のみの方も含め、12名の方々にご受講頂きました。

受講者皆様への講義録画配信ということも今回初めて行ってみましたが、中々勝手が分からず…。視聴方法については、次回までに再検討します。

なお、今回実施しました「やさしい仏教講座1(リモート夜学版)」については、次回の3月27日「やさしい仏教講座2(リモート夜学版)」実施前日までは講義録画視聴可能です。

ご興味ございます方は、今からでもお申込みお待ちしております。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/

次回のオンライン仏教講座は、「幸福とは何か」についてお話いたします。

よろしくお願い致します。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #仏教 #オンライン仏教講座 #まなびや

2月23日は、「やさしい仏教講座2(日曜教室)」にて「幸福とは何か」についてお話をさせて頂きました。

今回から初参加の方々もいらっしゃったので、前回の復習をやや多めに行いました。

宗教を問わず、皆が「幸福」を求めていることは事実です。

しかし、それぞれが追い求めている「幸福」とは、一体何なのでしょうか?

皆さんが望んでいる、願っている「幸福」とは、どのようなもので、どのような特徴を持っているのでしょうか?

本当に追い求めるべき「幸福」とは何なのでしょうか?

仏教は、そうしたことについても明確な分析をしており、私達に多くの気づきを与えてくれます。

来月は、3月30日「やさしい仏教講座3」にて、「帰依、信頼の心について」お話します。

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。

https://jishouin.info/event_category/bukkyou/

オンライン講座の「やさしい仏教講座(リモート夜学版)」も、第一回は締め切り間近となりました。

併せて、よろしくお願い致します。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #涅槃図 #仏教講座 #仏教 #オンライン仏教講座 #まなびや

2月23日は、「やさしい仏教講座2(日曜教室)」にて「幸福とは何か」についてお話をさせて頂きました。

今回から初参加の方々もいらっしゃったので、前回の復習をやや多めに行いました。

宗教を問わず、皆が「幸福」を求めていることは事実です。

しかし、それぞれが追い求めている「幸福」とは、一体何なのでしょうか?

皆さんが望んでいる、願っている「幸福」とは、どのようなもので、どのような特徴を持っているのでしょうか?

本当に追い求めるべき「幸福」とは何なのでしょうか?

仏教は、そうしたことについても明確な分析をしており、私達に多くの気づきを与えてくれます。

来月は、3月30日「やさしい仏教講座3」にて、「帰依、信頼の心について」お話します。

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。

https://jishouin.info/event_category/bukkyou/

オンライン講座の「やさしい仏教講座(リモート夜学版)」も、第一回は締め切り間近となりました。

併せて、よろしくお願い致します。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #涅槃図 #仏教講座 #仏教 #オンライン仏教講座 #まなびや

節分の豆まきも終わり、次は2月8日の涅槃会・涅槃図絵解きに向けて、住職は予習を始めています。

ところで、1月30日付でタウンニュース様に当山の紹介記事を掲載して頂きました。
https://www.townnews.co.jp/pr/article/2025/01/30/770108.html
(※住職近影は、昨年の涅槃会にて撮影して頂いた @hitoe.2315 様にご提供頂きました。感謝申し上げます)

次回のまなびやは、2月6日15時より「仏教説話会(木曜教室)」を実施します。
https://jishouin.info/event/narrative_2025_02_06/
木曜教室は少人数なので、余裕がございます。

ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教 #仏教講座 #まなびや #タウンニュース #白梅

節分の豆まきも終わり、次は2月8日の涅槃会・涅槃図絵解きに向けて、住職は予習を始めています。

ところで、1月30日付でタウンニュース様に当山の紹介記事を掲載して頂きました。
https://www.townnews.co.jp/pr/article/2025/01/30/770108.html
(※住職近影は、昨年の涅槃会にて撮影して頂いた @hitoe.2315 様にご提供頂きました。感謝申し上げます)

次回のまなびやは、2月6日15時より「仏教説話会(木曜教室)」を実施します。
https://jishouin.info/event/narrative_2025_02_06/
木曜教室は少人数なので、余裕がございます。

ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教 #仏教講座 #まなびや #タウンニュース #白梅

令和7年2月28日から「やさしい仏教講座 リモート夜学版」を開講します。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_02_28/

こちらはZOOMを使用したオンライン講座です。

遠方の方や、昼間の時間帯に会場に来れない方等からご要望を頂き、この度開講の運びとなりました。

一般向けの基本講座ですが、仏教の基本を学び直したい人であれば、僧侶の方もご参加OKです(今回も、真言宗の己灌頂者いらっしゃいます)。

また、会場参加者の方でも、ご欠席分のみリモートで受講する、という使い方でも大丈夫です。

ZOOMアプリを使えることが条件となりますが、ご興味ございます方は詳細をご確認の上、ぜひお申込み下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #オンライン講座 #やさしい仏教 #まなびや #寺子屋

令和7年2月28日から「やさしい仏教講座 リモート夜学版」を開講します。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_02_28/

こちらはZOOMを使用したオンライン講座です。

遠方の方や、昼間の時間帯に会場に来れない方等からご要望を頂き、この度開講の運びとなりました。

一般向けの基本講座ですが、仏教の基本を学び直したい人であれば、僧侶の方もご参加OKです(今回も、真言宗の己灌頂者いらっしゃいます)。

また、会場参加者の方でも、ご欠席分のみリモートで受講する、という使い方でも大丈夫です。

ZOOMアプリを使えることが条件となりますが、ご興味ございます方は詳細をご確認の上、ぜひお申込み下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #オンライン講座 #やさしい仏教 #まなびや #寺子屋

1月9日は下田先生の御詠歌教室、1月12日は写経会を実施しました。次回のまなびやは、1月19日の「やさしい仏教講座1(日曜教室)」となります。仏教について学んでみたい方のお申込み、お待ちしております。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_01_19/

昨日の写経会では、新年のごあいさつと、混迷を極める世界情勢等に触れた上で、私達一人一人が智慧と慈悲の心を育てる大切さについて、AIの話も交えてお話をさせて頂きました。

ただ、智慧や慈悲については、写経会の短い法話時間の中ではしっかりとお話することができません。

ご興味お持ちの方は、写経会だけでなく、仏教講座へのご参加もご検討頂ければと存じます。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #高野山真言宗 #まなびや #寺院 #仏教 #仏教講座 #仏教教室 #写経会 #御朱印 #納経印

1月9日は下田先生の御詠歌教室、1月12日は写経会を実施しました。次回のまなびやは、1月19日の「やさしい仏教講座1(日曜教室)」となります。仏教について学んでみたい方のお申込み、お待ちしております。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_01_19/

昨日の写経会では、新年のごあいさつと、混迷を極める世界情勢等に触れた上で、私達一人一人が智慧と慈悲の心を育てる大切さについて、AIの話も交えてお話をさせて頂きました。

ただ、智慧や慈悲については、写経会の短い法話時間の中ではしっかりとお話することができません。

ご興味お持ちの方は、写経会だけでなく、仏教講座へのご参加もご検討頂ければと存じます。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #高野山真言宗 #まなびや #寺院 #仏教 #仏教講座 #仏教教室 #写経会 #御朱印 #納経印

松の内も終わり、明日1月9日の御詠歌教室から本年の当山まなびやが始まります。1月の教室一覧はホームページに掲載しておりますので、ぜひご覧下さい。
https://jishouin.info/2024/12/30/manabiya01_2025/

____

さて、1月19日(日)からまた新しく「やさしい仏教講座1(日曜教室)」が始まります。

昨年に当講座を受講された方々からは、

「仏教に対する考え方が変わった」
「日常生活に多くの気づきが生まれるようになった」
「人生に対しての意識が変わってきた」
「仏教の教えは、現実にしっかり役立つものだと認識できた」
「日々のトラブルや悩みに、仏教の教えに基づいた考え方で対処できるようになった」

等々のご感想を頂いております。

有難いことに毎回ご好評を頂いておりまして、昨年一年間「やさしい仏教講座(土曜教室)」を受講された多くの方々が、今月から始まる「仏教説話会(土曜教室)」へご参加頂けることとなりました。深く御礼申し上げます。

1月19日の日曜教室の方も、多くの方々のご参加をお待ちしております。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_01_19/

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #高野山真言宗 #まなびや #寺院 #仏教 #仏教講座 #仏教教室

松の内も終わり、明日1月9日の御詠歌教室から本年の当山まなびやが始まります。1月の教室一覧はホームページに掲載しておりますので、ぜひご覧下さい。
https://jishouin.info/2024/12/30/manabiya01_2025/

____

さて、1月19日(日)からまた新しく「やさしい仏教講座1(日曜教室)」が始まります。

昨年に当講座を受講された方々からは、

「仏教に対する考え方が変わった」
「日常生活に多くの気づきが生まれるようになった」
「人生に対しての意識が変わってきた」
「仏教の教えは、現実にしっかり役立つものだと認識できた」
「日々のトラブルや悩みに、仏教の教えに基づいた考え方で対処できるようになった」

等々のご感想を頂いております。

有難いことに毎回ご好評を頂いておりまして、昨年一年間「やさしい仏教講座(土曜教室)」を受講された多くの方々が、今月から始まる「仏教説話会(土曜教室)」へご参加頂けることとなりました。深く御礼申し上げます。

1月19日の日曜教室の方も、多くの方々のご参加をお待ちしております。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_01_19/

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #高野山真言宗 #まなびや #寺院 #仏教 #仏教講座 #仏教教室

謹賀新年
恭礼三宝

お健やかに佳き初春をお迎えのこととお慶び申し上げます
御尊家皆々様のご健勝とご多幸を祈念申し上げます

本年もよろしくお願いいたします

#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #上大岡 #年賀状 #寺院 #巳年 #乙巳

謹賀新年
恭礼三宝

お健やかに佳き初春をお迎えのこととお慶び申し上げます
御尊家皆々様のご健勝とご多幸を祈念申し上げます

本年もよろしくお願いいたします

#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #上大岡 #年賀状 #寺院 #巳年 #乙巳

12月まなびや情報をホームページに掲載しました。
https://jishouin.info/2024/11/24/manabiya12_2024/

11月23日は、今月最後のまなびや、「やさしい仏教講座11」にて六波羅蜜と菩提心についてお話させて頂きました。

今回は、特に六波羅蜜実践の動機となる菩提心についての説明にウェイトを置きましたので、六波羅蜜の説明は布施、持戒、忍辱の3つまででした。

残りの3つは次回、最終回にて説明させて頂きます。

よろしくお願いいたします。

#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #寺子屋 #仏教講座 #仏教教室 #六波羅蜜 #横浜 #上大岡 #港南区 #大久保 #法話

12月まなびや情報をホームページに掲載しました。
https://jishouin.info/2024/11/24/manabiya12_2024/

11月23日は、今月最後のまなびや、「やさしい仏教講座11」にて六波羅蜜と菩提心についてお話させて頂きました。

今回は、特に六波羅蜜実践の動機となる菩提心についての説明にウェイトを置きましたので、六波羅蜜の説明は布施、持戒、忍辱の3つまででした。

残りの3つは次回、最終回にて説明させて頂きます。

よろしくお願いいたします。

#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #寺子屋 #仏教講座 #仏教教室 #六波羅蜜 #横浜 #上大岡 #港南区 #大久保 #法話

昨日の11月写経会と、本日弘明寺様にて開催された「八組檀信徒のつどい」にて、「真言宗の教え」について、特に「即身成仏」と「密厳国土」、「曼荼羅」等々について、お話をさせて頂きました。

写経会の講話は20分程度、檀信徒のつどいでは約40分程度のお話をしましたが、どちらでも時間が足りず、まだまだ話の整理と要約、話し方の工夫が必要、と自省しております。

少々難しい話だったかもしれませんが、何かひとつでも印象に残ったお話があれば幸いです。

お大師様の1200年御遠忌は、10年後に営まれる予定です。

それまで、より多くの方々にお大師様の教えに触れ、実践して頂けるよう、引き続き精進して参ります。

写経会、檀信徒のつどい、共に、ご来場ご清聴下さいました皆様方に、深く御礼申し上げます。

合掌

※写真は、準備時の「檀信徒のつどい」会場(弘明寺様)の様子です。高座は、落語家様方用で、住職は脇の演台でお話させて頂きました。

#自性院 #大久保山自性院 #写経会 #弘明寺 #弘法大師御遠忌 #真言宗 #法話

昨日の11月写経会と、本日弘明寺様にて開催された「八組檀信徒のつどい」にて、「真言宗の教え」について、特に「即身成仏」と「密厳国土」、「曼荼羅」等々について、お話をさせて頂きました。

写経会の講話は20分程度、檀信徒のつどいでは約40分程度のお話をしましたが、どちらでも時間が足りず、まだまだ話の整理と要約、話し方の工夫が必要、と自省しております。

少々難しい話だったかもしれませんが、何かひとつでも印象に残ったお話があれば幸いです。

お大師様の1200年御遠忌は、10年後に営まれる予定です。

それまで、より多くの方々にお大師様の教えに触れ、実践して頂けるよう、引き続き精進して参ります。

写経会、檀信徒のつどい、共に、ご来場ご清聴下さいました皆様方に、深く御礼申し上げます。

合掌

※写真は、準備時の「檀信徒のつどい」会場(弘明寺様)の様子です。高座は、落語家様方用で、住職は脇の演台でお話させて頂きました。

#自性院 #大久保山自性院 #写経会 #弘明寺 #弘法大師御遠忌 #真言宗 #法話

寄席で聞く法話と演芸
第44回なごやか法話寄席
令和6年9月26日(木)
午後2時開演
法話 白川密成僧正
落語 柳家小八師匠
入場料3,000円(全席指定)
今回も横浜にぎわい座にて実施いたします。
チケットは、ポスター・チラシが置いてある真言宗寺院まで、あるいは神奈川自治布教団まで直接お問合せ下さい。
皆様のご来場、お待ちしております。

※当山ホームページの問合せメールフォームからでもお申込み頂けます。ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/contact/

#自性院 #落語 #法話 #にぎわい座 #なごやか法話寄席 #神奈川自治布教団 #高野山真言宗 #柳家小八 #白川密成

寄席で聞く法話と演芸
第44回なごやか法話寄席
令和6年9月26日(木)
午後2時開演
法話 白川密成僧正
落語 柳家小八師匠
入場料3,000円(全席指定)
今回も横浜にぎわい座にて実施いたします。
チケットは、ポスター・チラシが置いてある真言宗寺院まで、あるいは神奈川自治布教団まで直接お問合せ下さい。
皆様のご来場、お待ちしております。

※当山ホームページの問合せメールフォームからでもお申込み頂けます。ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/contact/

#自性院 #落語 #法話 #にぎわい座 #なごやか法話寄席 #神奈川自治布教団 #高野山真言宗 #柳家小八 #白川密成

8月24日は、「やさしい仏教講座8」にて「十善戒について」のお話をさせて頂きました。

参加者皆様にご紹介させて頂きました慈雲尊者の「十善法語〈改訂版〉」(小金丸泰仙師 校注)は、現代の方々から見るとやや差別的表現も含むものですが、江戸時代に生きた尊者の観点としてご理解頂ければと存じます。

今回は、不殺生の話に関連し、浅井覚超先生の「真言宗食事作法解説」から五観の偈についても引用し、お話させて頂きました。

十善戒は、単なるお仕着せのルールとして認識するのではなく、ひとつひとつの戒について自分でよく考えて修習し、実践していくことが大切です。

来月は、9月28日15時より「やさしい仏教講座9」にて「慈悲について」のお話をさせて頂きます。大乗仏教の立場からお話しますが、とても大切な観点です。

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2024/08/16/manabiya09_2024/

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #十善戒 #十善法語

8月24日は、「やさしい仏教講座8」にて「十善戒について」のお話をさせて頂きました。

参加者皆様にご紹介させて頂きました慈雲尊者の「十善法語〈改訂版〉」(小金丸泰仙師 校注)は、現代の方々から見るとやや差別的表現も含むものですが、江戸時代に生きた尊者の観点としてご理解頂ければと存じます。

今回は、不殺生の話に関連し、浅井覚超先生の「真言宗食事作法解説」から五観の偈についても引用し、お話させて頂きました。

十善戒は、単なるお仕着せのルールとして認識するのではなく、ひとつひとつの戒について自分でよく考えて修習し、実践していくことが大切です。

来月は、9月28日15時より「やさしい仏教講座9」にて「慈悲について」のお話をさせて頂きます。大乗仏教の立場からお話しますが、とても大切な観点です。

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2024/08/16/manabiya09_2024/

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #十善戒 #十善法語

9月まなびや教室情報を掲載しました。
https://jishouin.info/2024/08/16/manabiya09_2024/

________

お盆を終え、当山は8月20日大施餓鬼法要に向けて準備期間に入りました。

御朱印授与でお参りにいらっしゃる方は下記記事をご一読の上、ご留意下さい。

【繁忙期における御朱印授与について】
https://jishouin.info/2020/08/08/goshuin8/

________

8月最後のまなびやは、8月24日15時からの「やさしい仏教講座8」になります。今回は、十善戒についてお話させて頂きます。

ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2024_08_24/

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #寺子屋 #仏教講座 #初心者向け #まなびや #送り火 #お盆

9月まなびや教室情報を掲載しました。
https://jishouin.info/2024/08/16/manabiya09_2024/

________

お盆を終え、当山は8月20日大施餓鬼法要に向けて準備期間に入りました。

御朱印授与でお参りにいらっしゃる方は下記記事をご一読の上、ご留意下さい。

【繁忙期における御朱印授与について】
https://jishouin.info/2020/08/08/goshuin8/

________

8月最後のまなびやは、8月24日15時からの「やさしい仏教講座8」になります。今回は、十善戒についてお話させて頂きます。

ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2024_08_24/

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #寺子屋 #仏教講座 #初心者向け #まなびや #送り火 #お盆

本日8月1日は、仏教説話会にて「アジャセ王の物語」「怨みを忘れる」の説話を通じ、無常、慈悲、業の法則、知恩報恩、我執、怨みや怒りについて等々のお話をさせて頂きました。

次回のまなびやは、8月4日の仏教説話会(日曜教室)となります。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/

ご興味ございます方は、ぜひ申込み下さい。

なお、8月のお盆参りに行かせて頂いている檀信徒様へ、本日8月お参り日時お知らせのハガキを投函させて頂きました。

明後日以降のお届けになると思いますが、今夏もよろしくお願い申し上げます。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #水子地蔵

本日8月1日は、仏教説話会にて「アジャセ王の物語」「怨みを忘れる」の説話を通じ、無常、慈悲、業の法則、知恩報恩、我執、怨みや怒りについて等々のお話をさせて頂きました。

次回のまなびやは、8月4日の仏教説話会(日曜教室)となります。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/

ご興味ございます方は、ぜひ申込み下さい。

なお、8月のお盆参りに行かせて頂いている檀信徒様へ、本日8月お参り日時お知らせのハガキを投函させて頂きました。

明後日以降のお届けになると思いますが、今夏もよろしくお願い申し上げます。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #水子地蔵