四季折々
 自性院や
  地域の風景

  1. HOME
  2. 写真ギャラリー

写真ギャラリー

特に変わったものがある寺ではございませんが、何気ない風景も撮り方ひとつで印象が変わるようです。
住職が撮影した自性院や近隣地域(主に港南区・南区)等の写真を、Instagramにアップしてまとめてみました。
(Facebookページと連動で、雑記も兼ねております。長文、ご容赦下さい。)

6月のまなびや各種教室紹介ページを公開しました。
https://jishouin.info/2023/05/15/manabiya06_2023/
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。

さて、本日5月15日は勘九郎地蔵尊の建立日(万治3年5月15日建立)です。

令和2年に建立360周年御遠忌を行ったことを機に、毎年5月15日に供花をお供えし、欠かさず供養を行うことにいたしました(今年も、はるみ生花店さんにキレイなお花を入れて頂きました)。

お花はしばらく飾らせて頂きますので、近くにお立ち寄りの際にはぜひお参り下さい。

#自性院 #港南区大久保 #勘九郎地蔵 #地蔵 #横浜 #寺院 #temple #japan #まなびや #仏教講座 #はるみ生花店

6月のまなびや各種教室紹介ページを公開しました。
https://jishouin.info/2023/05/15/manabiya06_2023/
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。

さて、本日5月15日は勘九郎地蔵尊の建立日(万治3年5月15日建立)です。

令和2年に建立360周年御遠忌を行ったことを機に、毎年5月15日に供花をお供えし、欠かさず供養を行うことにいたしました(今年も、はるみ生花店さんにキレイなお花を入れて頂きました)。

お花はしばらく飾らせて頂きますので、近くにお立ち寄りの際にはぜひお参り下さい。

#自性院 #港南区大久保 #勘九郎地蔵 #地蔵 #横浜 #寺院 #temple #japan #まなびや #仏教講座 #はるみ生花店

5月のまなびや日程一覧をホームページに掲載しております。
https://jishouin.info/2023/04/23/manabiya05_2023/

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。

4月に入ってから、ご法事やご供養のお申込みが多くなりました。

新型コロナの扱いも5月8日にて五類引き下げが正式に決定し、今までご遠慮されていた方々もお出かけになるお気持ちになられているのかもしれません。

まだ油断できないとは思いますが、当山も徐々にコロナ前の法要の行い方に戻していきます。

檀家様におかれましては、法事後のご会食をご予定される場合は、なるべく早めのお申込みをお願いいたします(午後に法事や各種教室が入っている場合は、客殿会食をお請けできないことがございます)。

よろしくお願い致します。

#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #御詠歌 #告知 #クレマチス

5月のまなびや日程一覧をホームページに掲載しております。
https://jishouin.info/2023/04/23/manabiya05_2023/

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。

4月に入ってから、ご法事やご供養のお申込みが多くなりました。

新型コロナの扱いも5月8日にて五類引き下げが正式に決定し、今までご遠慮されていた方々もお出かけになるお気持ちになられているのかもしれません。

まだ油断できないとは思いますが、当山も徐々にコロナ前の法要の行い方に戻していきます。

檀家様におかれましては、法事後のご会食をご予定される場合は、なるべく早めのお申込みをお願いいたします(午後に法事や各種教室が入っている場合は、客殿会食をお請けできないことがございます)。

よろしくお願い致します。

#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #御詠歌 #告知 #クレマチス

本日から4月、新年度となりました。
4月のまなびや各教室は、特に変更なく実施予定です。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2023/03/30/manabiya04_2023/

画像は、現在桜木町ぴおシティ3Fにて開催されているデジタル書道作品展に出品した当山住職の1作品「知恩報恩」です。

今回は作品作りに使える時間が少なく、あまり練ることができませんでしたが…。

ここ一年間の学びを通じ、現代人に最も学んで欲しい(考えて欲しい)仏教の教えは何か、と考えた結果、この言葉が思い浮かびました。

「知恩報恩」について思うところはたくさんあるのですが、その辺のお話は仏教講座等で色々と触れていきたいと考えております。

展示会の方は、明日2日が最終日(16時まで)となります。
ご興味ございます方は、ぜひご来場下さい。
https://digitalsho.jp/2023/02/24/ex2022sakura-2/

#大久保山自性院 #自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #桜木町 #ぴおシティ #デジタル書道 #まなびや #知恩報恩 #デジタル書道展 #DSA東日本 #東日本デジタル書作家協会 #書道 #習字

本日から4月、新年度となりました。
4月のまなびや各教室は、特に変更なく実施予定です。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2023/03/30/manabiya04_2023/

画像は、現在桜木町ぴおシティ3Fにて開催されているデジタル書道作品展に出品した当山住職の1作品「知恩報恩」です。

今回は作品作りに使える時間が少なく、あまり練ることができませんでしたが…。

ここ一年間の学びを通じ、現代人に最も学んで欲しい(考えて欲しい)仏教の教えは何か、と考えた結果、この言葉が思い浮かびました。

「知恩報恩」について思うところはたくさんあるのですが、その辺のお話は仏教講座等で色々と触れていきたいと考えております。

展示会の方は、明日2日が最終日(16時まで)となります。
ご興味ございます方は、ぜひご来場下さい。
https://digitalsho.jp/2023/02/24/ex2022sakura-2/

#大久保山自性院 #自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #桜木町 #ぴおシティ #デジタル書道 #まなびや #知恩報恩 #デジタル書道展 #DSA東日本 #東日本デジタル書作家協会 #書道 #習字

春彼岸も過ぎ、4月まであと少しとなりました。当山では春彼岸から慌ただしい毎日が続いておりましたが、4月に入ると少し落ち着く時期となります。

花見に行く余裕は無かったのですが、当山より徒歩3分の距離にある慰霊堂の桜を少し見ることができました。
__________

さて、本日13時より、下記日程でデジタル書道作品展が行われます。
当山デジタル書道勉強会にご参加して頂いている皆様の作品が約30点展示されます(当山住職も、会員の1人として数点出品します)。

ご興味ございます方は、ぜひご来場ください。

■デジタル書展「游」■
開催日程:3月30日(木)~4月2日(日)

開場時間:11:00~17:00
(ただし初日は13時から、最終日は16時まで)

開催場所:ギャラリー守玄斎(ぴおシティ3F)
     横浜市中区桜木町1-1
アクセス:JR京浜東北線・根岸線「桜木町駅」徒歩1分
     市営地下鉄「桜木町駅」よりそのまま3Fへ

*入場無料です。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

主催団体ホームページ
【東日本デジタル書作家協会】
https://digitalsho.jp/

____________

4月のまなびや各種教室も、お申込みお待ちしております。
https://jishouin.info/2023/03/30/manabiya04_2023/

#大久保山自性院 #自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #桜木町 #ぴおシティ #デジタル書道 #まなびや #桜 #デジタル書道展 #DSA東日本 #東日本デジタル書作家協会

春彼岸も過ぎ、4月まであと少しとなりました。当山では春彼岸から慌ただしい毎日が続いておりましたが、4月に入ると少し落ち着く時期となります。

花見に行く余裕は無かったのですが、当山より徒歩3分の距離にある慰霊堂の桜を少し見ることができました。
__________

さて、本日13時より、下記日程でデジタル書道作品展が行われます。
当山デジタル書道勉強会にご参加して頂いている皆様の作品が約30点展示されます(当山住職も、会員の1人として数点出品します)。

ご興味ございます方は、ぜひご来場ください。

■デジタル書展「游」■
開催日程:3月30日(木)~4月2日(日)

開場時間:11:00~17:00
(ただし初日は13時から、最終日は16時まで)

開催場所:ギャラリー守玄斎(ぴおシティ3F)
     横浜市中区桜木町1-1
アクセス:JR京浜東北線・根岸線「桜木町駅」徒歩1分
     市営地下鉄「桜木町駅」よりそのまま3Fへ

*入場無料です。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

主催団体ホームページ
【東日本デジタル書作家協会】
https://digitalsho.jp/

____________

4月のまなびや各種教室も、お申込みお待ちしております。
https://jishouin.info/2023/03/30/manabiya04_2023/

#大久保山自性院 #自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #桜木町 #ぴおシティ #デジタル書道 #まなびや #桜 #デジタル書道展 #DSA東日本 #東日本デジタル書作家協会

本日より、春のお彼岸に入ります。

※「お彼岸について」は下記ページをご覧下さい。
https://jishouin.info/2020/09/23/higan2/

当山では、3年ぶりに彼岸棚経参りを再開することとなりました。そのため、コロナ禍のお彼岸期間に毎日行っていた本堂でのお勤めはいたしません。

また、お彼岸お参りの期間(3月17日~3月24日)は棚経参りで住職不在のため御朱印の直書きができなくなります。ご容赦下さい。

御朱印授与を目的としてご参詣予定の方は、この期間はなるべくご来山をお控え頂ければ幸いに存じます。

よろしくお願い致します。

#自性院 #大久保山自性院 #春彼岸 #お彼岸

本日より、春のお彼岸に入ります。

※「お彼岸について」は下記ページをご覧下さい。
https://jishouin.info/2020/09/23/higan2/

当山では、3年ぶりに彼岸棚経参りを再開することとなりました。そのため、コロナ禍のお彼岸期間に毎日行っていた本堂でのお勤めはいたしません。

また、お彼岸お参りの期間(3月17日~3月24日)は棚経参りで住職不在のため御朱印の直書きができなくなります。ご容赦下さい。

御朱印授与を目的としてご参詣予定の方は、この期間はなるべくご来山をお控え頂ければ幸いに存じます。

よろしくお願い致します。

#自性院 #大久保山自性院 #春彼岸 #お彼岸

昨日はひなまつりでしたね。
当山の桃の花はまだ蕾ですが、これからお彼岸にかけて開いてくるものと思われます。

さて、3月のまなびやの情報をホームページに掲載しております。
https://jishouin.info/2023/03/02/manabiya03_2023/

メールマガジンの方ではすでに告知しておりますが、3月は春のお彼岸にあたるため、ペン習字と木曜日写経会はお休みさせて頂きます。
ご容赦下さい。

#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #御詠歌 #告知 #雛人形

昨日はひなまつりでしたね。
当山の桃の花はまだ蕾ですが、これからお彼岸にかけて開いてくるものと思われます。

さて、3月のまなびやの情報をホームページに掲載しております。
https://jishouin.info/2023/03/02/manabiya03_2023/

メールマガジンの方ではすでに告知しておりますが、3月は春のお彼岸にあたるため、ペン習字と木曜日写経会はお休みさせて頂きます。
ご容赦下さい。

#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #御詠歌 #告知 #雛人形

本日はデジタル書道勉強会を実施しました。
3月末の「游展」開催に向け、会員方々の作品のブラッシュアップを行いました。

2月もあと僅かとなりますが、25日は15時より「仏教説話会」、26日は14時から「やさしい仏教講座」を実施します。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/study_form/

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #説話会 #紅梅 #梅

本日はデジタル書道勉強会を実施しました。
3月末の「游展」開催に向け、会員方々の作品のブラッシュアップを行いました。

2月もあと僅かとなりますが、25日は15時より「仏教説話会」、26日は14時から「やさしい仏教講座」を実施します。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/

ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/study_form/

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #説話会 #紅梅 #梅

昨年の2月10日も、そういえば雪が降ったことを思い出しました(写真は昨年の当山本堂です)。

本日心配されていた降雪は、上大岡方面では13時過ぎには雨に変わり、積もる心配はなくなりました。しかし、気温は随分低くなり、久しぶりの冷え込みとなりました。

昨年の2月10日は、当山涅槃図絵解きを再開した日でした。
当日は雪の降る中、ご参加頂いた方々にお話をさせて頂きました。

明後日の2月12日涅槃会は、雨が降らなければ良いのですが…どうでしょうか。
____

なお、お蔭様をもちまして、2月12日の涅槃会・涅槃図絵解きは、定員20名に達しましたので申込を締め切らせて頂きました。ご容赦下さい。

ご参加者皆様に、しっかりとしたお話ができるよう、勉強のし直しをしております。

____

ところで、本日は弘明寺様にて横浜市仏教会主催の涅槃会が行われました。

職衆として出仕させて頂きましたが、今回ご準備頂いた涅槃図は、現存する日本最古の涅槃図とされる金剛峯寺の涅槃図(現在は霊宝館に収蔵)をモチーフに作成されたものでした。

涅槃図は、現代でも多くの複製品がありますが、その多くは絵解きがしやすいように江戸時代に人気が出た涅槃図(登場人物や動物が多い)を元にして作成されたものです。

金剛峯寺の涅槃図を下絵とした新しい涅槃図を見る機会は無かったので、つい見入ってしまいました。いつかは、霊宝館で本物を見てみたいものです。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #涅槃図

昨年の2月10日も、そういえば雪が降ったことを思い出しました(写真は昨年の当山本堂です)。

本日心配されていた降雪は、上大岡方面では13時過ぎには雨に変わり、積もる心配はなくなりました。しかし、気温は随分低くなり、久しぶりの冷え込みとなりました。

昨年の2月10日は、当山涅槃図絵解きを再開した日でした。
当日は雪の降る中、ご参加頂いた方々にお話をさせて頂きました。

明後日の2月12日涅槃会は、雨が降らなければ良いのですが…どうでしょうか。
____

なお、お蔭様をもちまして、2月12日の涅槃会・涅槃図絵解きは、定員20名に達しましたので申込を締め切らせて頂きました。ご容赦下さい。

ご参加者皆様に、しっかりとしたお話ができるよう、勉強のし直しをしております。

____

ところで、本日は弘明寺様にて横浜市仏教会主催の涅槃会が行われました。

職衆として出仕させて頂きましたが、今回ご準備頂いた涅槃図は、現存する日本最古の涅槃図とされる金剛峯寺の涅槃図(現在は霊宝館に収蔵)をモチーフに作成されたものでした。

涅槃図は、現代でも多くの複製品がありますが、その多くは絵解きがしやすいように江戸時代に人気が出た涅槃図(登場人物や動物が多い)を元にして作成されたものです。

金剛峯寺の涅槃図を下絵とした新しい涅槃図を見る機会は無かったので、つい見入ってしまいました。いつかは、霊宝館で本物を見てみたいものです。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #涅槃図

今年も少しずつ梅に花がつき始めました。
明日は木曜日の写経会が14時から行われます。今回は、まだ残席ございますので、ご都合つく方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_01/

#自性院 #大久保山自性院 #写経会 #まなびや #寺子屋 #梅

今年も少しずつ梅に花がつき始めました。
明日は木曜日の写経会が14時から行われます。今回は、まだ残席ございますので、ご都合つく方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_01/

#自性院 #大久保山自性院 #写経会 #まなびや #寺子屋 #梅

1月8日(日)の写経会は、本日満席となりました。ありがとうございます。1月19日(木)の写経会にはまだ空席がございます。ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #写経会 #まなびや #寺子屋 #寒椿 #flowers

1月8日(日)の写経会は、本日満席となりました。ありがとうございます。1月19日(木)の写経会にはまだ空席がございます。ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #写経会 #まなびや #寺子屋 #寒椿 #flowers

謹賀新年
恭礼三宝

お健やかに佳き初春をお迎えのこととお慶び申し上げます
御尊家皆々様のご健勝とご多幸を祈念申し上げます

本年もよろしくお願いいたします

#自性院 #港南区 #大久保 #上大岡 #年賀状 #寺院

謹賀新年
恭礼三宝

お健やかに佳き初春をお迎えのこととお慶び申し上げます
御尊家皆々様のご健勝とご多幸を祈念申し上げます

本年もよろしくお願いいたします

#自性院 #港南区 #大久保 #上大岡 #年賀状 #寺院

本年も、皆様方のお蔭で大掃除が済み、年越の準備が整いました。

毎年恒例行事となっております当山除夜の鐘ですが、本年も実施させて頂くことにいたしました(ただし、感染の影響による状況次第では急遽中止とする可能性もございます。その場合はご容赦下さい)。

前回同様、12月31日23時30分より住職が本堂にて読経を行い、勤め終わり次第住職が移動して鐘撞きの準備をし、例年通りに1月1日0時から除夜の鐘撞きを行います。

除夜の鐘を撞きにいらっしゃる方は、0時から0時40分頃までに当山まで御参詣下さい(108回撞き終わった時点で終了となります)。

__

「除夜」とは、昔の時間の概念である「六時(晨朝・日中・日没・初夜・中夜・後夜)」の中で、「初夜」から「後夜」に移る間の刻のことを言います。

今で言えば大体22時から午前2時の時間帯になりますが、当山では例年の慣例に従い、1月1日0時よりの鐘撞きを行っております。

除夜の鐘は、新年を迎えるにあたり、その前に旧年の禍事を鎮め、新たな年が良い年になるように、仏法の象徴である梵鐘を響かせて魔を払う意味があります。

本年も、年の始めに皆様の罪業消滅・抜苦与楽・平穏無事を祈念し、お勤めさせて頂きます。

皆様、良いお年をお迎え下さい。

__

※除夜の鐘つき時には御朱印対応はできません。当山御朱印授与を希望される方は、後日御朱印受付時間内にお越し下さいますようお願い申し上げます。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #除夜の鐘 #半鐘

本年も、皆様方のお蔭で大掃除が済み、年越の準備が整いました。

毎年恒例行事となっております当山除夜の鐘ですが、本年も実施させて頂くことにいたしました(ただし、感染の影響による状況次第では急遽中止とする可能性もございます。その場合はご容赦下さい)。

前回同様、12月31日23時30分より住職が本堂にて読経を行い、勤め終わり次第住職が移動して鐘撞きの準備をし、例年通りに1月1日0時から除夜の鐘撞きを行います。

除夜の鐘を撞きにいらっしゃる方は、0時から0時40分頃までに当山まで御参詣下さい(108回撞き終わった時点で終了となります)。

__

「除夜」とは、昔の時間の概念である「六時(晨朝・日中・日没・初夜・中夜・後夜)」の中で、「初夜」から「後夜」に移る間の刻のことを言います。

今で言えば大体22時から午前2時の時間帯になりますが、当山では例年の慣例に従い、1月1日0時よりの鐘撞きを行っております。

除夜の鐘は、新年を迎えるにあたり、その前に旧年の禍事を鎮め、新たな年が良い年になるように、仏法の象徴である梵鐘を響かせて魔を払う意味があります。

本年も、年の始めに皆様の罪業消滅・抜苦与楽・平穏無事を祈念し、お勤めさせて頂きます。

皆様、良いお年をお迎え下さい。

__

※除夜の鐘つき時には御朱印対応はできません。当山御朱印授与を希望される方は、後日御朱印受付時間内にお越し下さいますようお願い申し上げます。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #除夜の鐘 #半鐘

1月のまなびや教室一覧を掲載しました。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/

さて、年内のまなびや各教室、ご法事は25日で全て終了し、檀信徒皆様への暮れのご挨拶等配送の手配も完了しました。

今年は、例年に比べると発送が若干遅くなり申し訳ございません。
仕事の関係で時間が取れず、一昨年から始めた「寺だより」の印刷発注が遅れたため、26日の発送となりました。

ギリギリ年内には届くと思いますので、檀信徒皆様はご一読をお願い致します。

27日からは大掃除開始です。
他にも色々と仕事がありますが…何とか年明けまで頑張ります。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺だより

1月のまなびや教室一覧を掲載しました。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/

さて、年内のまなびや各教室、ご法事は25日で全て終了し、檀信徒皆様への暮れのご挨拶等配送の手配も完了しました。

今年は、例年に比べると発送が若干遅くなり申し訳ございません。
仕事の関係で時間が取れず、一昨年から始めた「寺だより」の印刷発注が遅れたため、26日の発送となりました。

ギリギリ年内には届くと思いますので、檀信徒皆様はご一読をお願い致します。

27日からは大掃除開始です。
他にも色々と仕事がありますが…何とか年明けまで頑張ります。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺だより

先ほど、令和5年 卯年用年賀状に使用できる無料素材を公開しました。
https://jishouin.info/free_sozai/
すでに年賀状の投函が済んでいる方々が殆どかと存じますが、今から準備するという方がいらっしゃれば、ぜひご活用いただければと存じます。

よろしくお願いいたします。

#自性院 #大久保山自性院 #筆文字 #筆文字素材 #年賀状無料素材 #年賀状 #卯年 #卯 #無料素材 #お知らせ

先ほど、令和5年 卯年用年賀状に使用できる無料素材を公開しました。
https://jishouin.info/free_sozai/
すでに年賀状の投函が済んでいる方々が殆どかと存じますが、今から準備するという方がいらっしゃれば、ぜひご活用いただければと存じます。

よろしくお願いいたします。

#自性院 #大久保山自性院 #筆文字 #筆文字素材 #年賀状無料素材 #年賀状 #卯年 #卯 #無料素材 #お知らせ

12月7日は御詠歌教室、8日は「やさしい仏教講座4」、9日は「釈尊の人生に学ぶ(金曜教室)」をそれぞれ実施しました。明日、11日は写経会となります。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/

すでにメールマガジンではお知らせさせて頂きましたが、釈尊の人生に学ぶ(金曜教室)は、土曜教室と合併することになりました。

どうやら、コロナ禍から平時の社会活動に戻る流れで、今までご参加下さっていた方々のお仕事等スケジュールの変更が出てきたようです。

今回は金曜教室参加者方々のご都合を優先し、土曜教室へ移って頂くことといたしました。

「やさしい仏教講座」は毎回決められたカリキュラムの中で進んでいく2時間の講義形式ですが、「釈尊の人生に学ぶ」では、お釈迦様のお話や仏教説話を通して、毎回住職が思うところをお話させて頂き、時には参加者方々のご意見も伺いながら行っていく1時間の教室となっております。

「やさしい仏教講座」よりも「釈尊の人生に学ぶ」の方がお話のハードルが低い、との感想も頂いております。

これからは、「釈尊の人生に学ぶ」は毎月土曜日に1回の実施となりますが、ご都合つく方はぜひご参加下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #まなびや #仏教講座 #寺子屋 #初心者向け #flowers #bokeh #bokehphotography

12月7日は御詠歌教室、8日は「やさしい仏教講座4」、9日は「釈尊の人生に学ぶ(金曜教室)」をそれぞれ実施しました。明日、11日は写経会となります。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/

すでにメールマガジンではお知らせさせて頂きましたが、釈尊の人生に学ぶ(金曜教室)は、土曜教室と合併することになりました。

どうやら、コロナ禍から平時の社会活動に戻る流れで、今までご参加下さっていた方々のお仕事等スケジュールの変更が出てきたようです。

今回は金曜教室参加者方々のご都合を優先し、土曜教室へ移って頂くことといたしました。

「やさしい仏教講座」は毎回決められたカリキュラムの中で進んでいく2時間の講義形式ですが、「釈尊の人生に学ぶ」では、お釈迦様のお話や仏教説話を通して、毎回住職が思うところをお話させて頂き、時には参加者方々のご意見も伺いながら行っていく1時間の教室となっております。

「やさしい仏教講座」よりも「釈尊の人生に学ぶ」の方がお話のハードルが低い、との感想も頂いております。

これからは、「釈尊の人生に学ぶ」は毎月土曜日に1回の実施となりますが、ご都合つく方はぜひご参加下さい。

#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #まなびや #仏教講座 #寺子屋 #初心者向け #flowers #bokeh #bokehphotography

12月に入り、途端に冷え込んで参りました。当山の紅葉はまだ青い部分が多く、キレイに紅葉するかはまだ分かりません。良い陽があたると良いのですが…。

12月のまなびやは、まずは12月7日御詠歌、次に12月8日の「やさしい仏教講座4」と続きます(今回は「無常と輪廻について」のお話となります)。

12月まなびやは、写経会以外はまだ席に余裕がございますので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/

写経会は、12月11日(日)にキャンセルが出たため残席1名様のみとなり、22日(木)はすでに満席となっております。ご容赦下さい。

#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #やさしい仏教 #写経会 #ペン習字 #釈尊の人生に学ぶ #御詠歌 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #紅葉

12月に入り、途端に冷え込んで参りました。当山の紅葉はまだ青い部分が多く、キレイに紅葉するかはまだ分かりません。良い陽があたると良いのですが…。

12月のまなびやは、まずは12月7日御詠歌、次に12月8日の「やさしい仏教講座4」と続きます(今回は「無常と輪廻について」のお話となります)。

12月まなびやは、写経会以外はまだ席に余裕がございますので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/

写経会は、12月11日(日)にキャンセルが出たため残席1名様のみとなり、22日(木)はすでに満席となっております。ご容赦下さい。

#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #やさしい仏教 #写経会 #ペン習字 #釈尊の人生に学ぶ #御詠歌 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #紅葉

This error message is only visible to WordPress admins
Error: Access Token is not valid or has expired. Feed will not update.