四季折々
自性院や
地域の風景

- HOME
- 写真ギャラリー
写真ギャラリー
特に変わったものがある寺ではございませんが、何気ない風景も撮り方ひとつで印象が変わるようです。
住職が撮影した自性院や近隣地域(主に港南区・南区)等の写真を、Instagramにアップしてまとめてみました。
(Facebookページと連動で、雑記も兼ねております。長文、ご容赦下さい。)
寒波の影響で横浜も随分気温が下がりましたが、今日は一日良い天気でした。
1月22日には「【改訂版】やさしい仏教講座1(日曜講座)」を実施し、「仏教とは何か」「三慧」「日本人の宗教観」についてお話をさせて頂きました。
来月、2月26日の日曜講座は「幸福とは何か」についてお話させて頂きます。
他の2月実施予定まなびや教室各種は、下記に掲載しております。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2023/01/22/manabiya02_2023/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #仏教講座 #まなびや #仏教 #梅 #flowers
1月 26

寒波の影響で横浜も随分気温が下がりましたが、今日は一日良い天気でした。
1月22日には「【改訂版】やさしい仏教講座1(日曜講座)」を実施し、「仏教とは何か」「三慧」「日本人の宗教観」についてお話をさせて頂きました。
来月、2月26日の日曜講座は「幸福とは何か」についてお話させて頂きます。
他の2月実施予定まなびや教室各種は、下記に掲載しております。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2023/01/22/manabiya02_2023/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #仏教講座 #まなびや #仏教 #梅 #flowers …
今年も少しずつ梅に花がつき始めました。
明日は木曜日の写経会が14時から行われます。今回は、まだ残席ございますので、ご都合つく方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_01/
#自性院 #大久保山自性院 #写経会 #まなびや #寺子屋 #梅
1月 18

今年も少しずつ梅に花がつき始めました。
明日は木曜日の写経会が14時から行われます。今回は、まだ残席ございますので、ご都合つく方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_01/
#自性院 #大久保山自性院 #写経会 #まなびや #寺子屋 #梅 …
1月11日は新年役員会、12日は「やさしい仏教講座5(木曜教室)」、13日は青年僧侶を対象とした習字教室を行いました。
新年役員会は、昨年同様、総代役員様方と一緒に修正会のお勤めをし、その後の役員会にて議事話し合いをさせて頂きました。
「やさしい仏教講座(木曜教室)」では、「人に生まれることの大切さ」として、有暇具足や開経偈等についてお話をさせて頂きました。
「仏教説話会」とは違い、「やさしい仏教講座」では仏教の教えの基本を段階的に学ぶことができます。
今月から日曜教室も始まりますので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #初心者向け
1月 14

1月11日は新年役員会、12日は「やさしい仏教講座5(木曜教室)」、13日は青年僧侶を対象とした習字教室を行いました。
新年役員会は、昨年同様、総代役員様方と一緒に修正会のお勤めをし、その後の役員会にて議事話し合いをさせて頂きました。
「やさしい仏教講座(木曜教室)」では、「人に生まれることの大切さ」として、有暇具足や開経偈等についてお話をさせて頂きました。
「仏教説話会」とは違い、「やさしい仏教講座」では仏教の教えの基本を段階的に学ぶことができます。
今月から日曜教室も始まりますので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #初心者向け …
1月8日は今年最初のまなびや、写経会(日曜)を行いました。
今回は、縁起の話を通して、他者との関わり合い方、考え方についてお話をさせて頂きました。
次回の日曜写経会は、2月5日(日)14時からの実施となります。
ご都合つく方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_02/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #写経会 #御朱印 #納経印 #まなびや #寺子屋
1月 9

1月8日は今年最初のまなびや、写経会(日曜)を行いました。
今回は、縁起の話を通して、他者との関わり合い方、考え方についてお話をさせて頂きました。
次回の日曜写経会は、2月5日(日)14時からの実施となります。
ご都合つく方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_02/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #写経会 #御朱印 #納経印 #まなびや #寺子屋 …
1月8日(日)の写経会は、本日満席となりました。ありがとうございます。1月19日(木)の写経会にはまだ空席がございます。ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #写経会 #まなびや #寺子屋 #寒椿 #flowers
1月 5

1月8日(日)の写経会は、本日満席となりました。ありがとうございます。1月19日(木)の写経会にはまだ空席がございます。ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #写経会 #まなびや #寺子屋 #寒椿 #flowers …
12月31日と1月1日は色々と忙しかったものですから、ご報告が遅れました。お陰様で、無事に新年を迎えることができました。ありがとうございました。
元日は多くの方々がお墓参りに見えていらっしゃいましたが、本日はご来山される方も少なく、静かな時間が過ぎていきます。
本年最初のまなびやは、1月8日の写経会となっております。
写経会は、先月に木曜と日曜に実施日を分けたことから、どちらもまだ席に余裕があります。
まなびや各教室、ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #まなびや #仏教講座 #寺子屋 #初心者向け #写経会 #謹賀新年 #ペン習字 #御詠歌 #仏教説話会 #デジタル書道 #書初め
1月 2

12月31日と1月1日は色々と忙しかったものですから、ご報告が遅れました。お陰様で、無事に新年を迎えることができました。ありがとうございました。
元日は多くの方々がお墓参りに見えていらっしゃいましたが、本日はご来山される方も少なく、静かな時間が過ぎていきます。
本年最初のまなびやは、1月8日の写経会となっております。
写経会は、先月に木曜と日曜に実施日を分けたことから、どちらもまだ席に余裕があります。
まなびや各教室、ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #まなびや #仏教講座 #寺子屋 #初心者向け #写経会 #謹賀新年 #ペン習字 #御詠歌 #仏教説話会 #デジタル書道 #書初め …
謹賀新年
恭礼三宝
お健やかに佳き初春をお迎えのこととお慶び申し上げます
御尊家皆々様のご健勝とご多幸を祈念申し上げます
本年もよろしくお願いいたします
#自性院 #港南区 #大久保 #上大岡 #年賀状 #寺院 …
本年も、皆様方のお蔭で大掃除が済み、年越の準備が整いました。
毎年恒例行事となっております当山除夜の鐘ですが、本年も実施させて頂くことにいたしました(ただし、感染の影響による状況次第では急遽中止とする可能性もございます。その場合はご容赦下さい)。
前回同様、12月31日23時30分より住職が本堂にて読経を行い、勤め終わり次第住職が移動して鐘撞きの準備をし、例年通りに1月1日0時から除夜の鐘撞きを行います。
除夜の鐘を撞きにいらっしゃる方は、0時から0時40分頃までに当山まで御参詣下さい(108回撞き終わった時点で終了となります)。
__
「除夜」とは、昔の時間の概念である「六時(晨朝・日中・日没・初夜・中夜・後夜)」の中で、「初夜」から「後夜」に移る間の刻のことを言います。
今で言えば大体22時から午前2時の時間帯になりますが、当山では例年の慣例に従い、1月1日0時よりの鐘撞きを行っております。
除夜の鐘は、新年を迎えるにあたり、その前に旧年の禍事を鎮め、新たな年が良い年になるように、仏法の象徴である梵鐘を響かせて魔を払う意味があります。
本年も、年の始めに皆様の罪業消滅・抜苦与楽・平穏無事を祈念し、お勤めさせて頂きます。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
__
※除夜の鐘つき時には御朱印対応はできません。当山御朱印授与を希望される方は、後日御朱印受付時間内にお越し下さいますようお願い申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #除夜の鐘 #半鐘
12月 30

本年も、皆様方のお蔭で大掃除が済み、年越の準備が整いました。
毎年恒例行事となっております当山除夜の鐘ですが、本年も実施させて頂くことにいたしました(ただし、感染の影響による状況次第では急遽中止とする可能性もございます。その場合はご容赦下さい)。
前回同様、12月31日23時30分より住職が本堂にて読経を行い、勤め終わり次第住職が移動して鐘撞きの準備をし、例年通りに1月1日0時から除夜の鐘撞きを行います。
除夜の鐘を撞きにいらっしゃる方は、0時から0時40分頃までに当山まで御参詣下さい(108回撞き終わった時点で終了となります)。
__
「除夜」とは、昔の時間の概念である「六時(晨朝・日中・日没・初夜・中夜・後夜)」の中で、「初夜」から「後夜」に移る間の刻のことを言います。
今で言えば大体22時から午前2時の時間帯になりますが、当山では例年の慣例に従い、1月1日0時よりの鐘撞きを行っております。
除夜の鐘は、新年を迎えるにあたり、その前に旧年の禍事を鎮め、新たな年が良い年になるように、仏法の象徴である梵鐘を響かせて魔を払う意味があります。
本年も、年の始めに皆様の罪業消滅・抜苦与楽・平穏無事を祈念し、お勤めさせて頂きます。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
__
※除夜の鐘つき時には御朱印対応はできません。当山御朱印授与を希望される方は、後日御朱印受付時間内にお越し下さいますようお願い申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #除夜の鐘 #半鐘 …
1月のまなびや教室一覧を掲載しました。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/
さて、年内のまなびや各教室、ご法事は25日で全て終了し、檀信徒皆様への暮れのご挨拶等配送の手配も完了しました。
今年は、例年に比べると発送が若干遅くなり申し訳ございません。
仕事の関係で時間が取れず、一昨年から始めた「寺だより」の印刷発注が遅れたため、26日の発送となりました。
ギリギリ年内には届くと思いますので、檀信徒皆様はご一読をお願い致します。
27日からは大掃除開始です。
他にも色々と仕事がありますが…何とか年明けまで頑張ります。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺だより
12月 26

1月のまなびや教室一覧を掲載しました。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/
さて、年内のまなびや各教室、ご法事は25日で全て終了し、檀信徒皆様への暮れのご挨拶等配送の手配も完了しました。
今年は、例年に比べると発送が若干遅くなり申し訳ございません。
仕事の関係で時間が取れず、一昨年から始めた「寺だより」の印刷発注が遅れたため、26日の発送となりました。
ギリギリ年内には届くと思いますので、檀信徒皆様はご一読をお願い致します。
27日からは大掃除開始です。
他にも色々と仕事がありますが…何とか年明けまで頑張ります。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺だより …
しばらく忙しくしており、更新が滞っておりました。
先月お迎えした新しい土ぼとけ様方も、すっかり当山境内に馴染んでくれているようです。
気づけば今年もあと僅か。当山も暮れの準備に入りました。先日のペン習字では、皆さん大分上達されてきたので、基本から少々外れて、年賀状の賀詞の書き方等も説明させて頂きました。
まなびやも、年内あと2回です。明日22日は写経会(満席)、23日はデジタル書道教室を行います。
なお、都合により「釈尊の人生に学ぶ」は1月より「仏教説話会」に改名することにしました。
https://jishouin.info/event/narrative_2023_01_28/
よろしくお願い致します。
#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #つちぼとけ
12月 21

しばらく忙しくしており、更新が滞っておりました。
先月お迎えした新しい土ぼとけ様方も、すっかり当山境内に馴染んでくれているようです。
気づけば今年もあと僅か。当山も暮れの準備に入りました。先日のペン習字では、皆さん大分上達されてきたので、基本から少々外れて、年賀状の賀詞の書き方等も説明させて頂きました。
まなびやも、年内あと2回です。明日22日は写経会(満席)、23日はデジタル書道教室を行います。
なお、都合により「釈尊の人生に学ぶ」は1月より「仏教説話会」に改名することにしました。
https://jishouin.info/event/narrative_2023_01_28/
よろしくお願い致します。
#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #つちぼとけ …
先ほど、令和5年 卯年用年賀状に使用できる無料素材を公開しました。
https://jishouin.info/free_sozai/
すでに年賀状の投函が済んでいる方々が殆どかと存じますが、今から準備するという方がいらっしゃれば、ぜひご活用いただければと存じます。
よろしくお願いいたします。
#自性院 #大久保山自性院 #筆文字 #筆文字素材 #年賀状無料素材 #年賀状 #卯年 #卯 #無料素材 #お知らせ …
12月7日は御詠歌教室、8日は「やさしい仏教講座4」、9日は「釈尊の人生に学ぶ(金曜教室)」をそれぞれ実施しました。明日、11日は写経会となります。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/
すでにメールマガジンではお知らせさせて頂きましたが、釈尊の人生に学ぶ(金曜教室)は、土曜教室と合併することになりました。
どうやら、コロナ禍から平時の社会活動に戻る流れで、今までご参加下さっていた方々のお仕事等スケジュールの変更が出てきたようです。
今回は金曜教室参加者方々のご都合を優先し、土曜教室へ移って頂くことといたしました。
「やさしい仏教講座」は毎回決められたカリキュラムの中で進んでいく2時間の講義形式ですが、「釈尊の人生に学ぶ」では、お釈迦様のお話や仏教説話を通して、毎回住職が思うところをお話させて頂き、時には参加者方々のご意見も伺いながら行っていく1時間の教室となっております。
「やさしい仏教講座」よりも「釈尊の人生に学ぶ」の方がお話のハードルが低い、との感想も頂いております。
これからは、「釈尊の人生に学ぶ」は毎月土曜日に1回の実施となりますが、ご都合つく方はぜひご参加下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #まなびや #仏教講座 #寺子屋 #初心者向け #flowers #bokeh #bokehphotography
12月 10

12月7日は御詠歌教室、8日は「やさしい仏教講座4」、9日は「釈尊の人生に学ぶ(金曜教室)」をそれぞれ実施しました。明日、11日は写経会となります。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/
すでにメールマガジンではお知らせさせて頂きましたが、釈尊の人生に学ぶ(金曜教室)は、土曜教室と合併することになりました。
どうやら、コロナ禍から平時の社会活動に戻る流れで、今までご参加下さっていた方々のお仕事等スケジュールの変更が出てきたようです。
今回は金曜教室参加者方々のご都合を優先し、土曜教室へ移って頂くことといたしました。
「やさしい仏教講座」は毎回決められたカリキュラムの中で進んでいく2時間の講義形式ですが、「釈尊の人生に学ぶ」では、お釈迦様のお話や仏教説話を通して、毎回住職が思うところをお話させて頂き、時には参加者方々のご意見も伺いながら行っていく1時間の教室となっております。
「やさしい仏教講座」よりも「釈尊の人生に学ぶ」の方がお話のハードルが低い、との感想も頂いております。
これからは、「釈尊の人生に学ぶ」は毎月土曜日に1回の実施となりますが、ご都合つく方はぜひご参加下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #まなびや #仏教講座 #寺子屋 #初心者向け #flowers #bokeh #bokehphotography …
12月に入り、途端に冷え込んで参りました。当山の紅葉はまだ青い部分が多く、キレイに紅葉するかはまだ分かりません。良い陽があたると良いのですが…。
12月のまなびやは、まずは12月7日御詠歌、次に12月8日の「やさしい仏教講座4」と続きます(今回は「無常と輪廻について」のお話となります)。
12月まなびやは、写経会以外はまだ席に余裕がございますので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/
写経会は、12月11日(日)にキャンセルが出たため残席1名様のみとなり、22日(木)はすでに満席となっております。ご容赦下さい。
#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #やさしい仏教 #写経会 #ペン習字 #釈尊の人生に学ぶ #御詠歌 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #紅葉
12月 1

12月に入り、途端に冷え込んで参りました。当山の紅葉はまだ青い部分が多く、キレイに紅葉するかはまだ分かりません。良い陽があたると良いのですが…。
12月のまなびやは、まずは12月7日御詠歌、次に12月8日の「やさしい仏教講座4」と続きます(今回は「無常と輪廻について」のお話となります)。
12月まなびやは、写経会以外はまだ席に余裕がございますので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/
写経会は、12月11日(日)にキャンセルが出たため残席1名様のみとなり、22日(木)はすでに満席となっております。ご容赦下さい。
#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #やさしい仏教 #写経会 #ペン習字 #釈尊の人生に学ぶ #御詠歌 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #紅葉 …
昨日は横浜そごう9階で開催されております「第8回 つちぼとけ展」へ行かせて頂きました。
当山境内地に安置させて頂いているつちぼとけを作られている方々も御出品なさっている展示会です。
大変表情豊かな様々な種類のつちぼとけを見ることが出来、感無量でした。
少々迷いましたが、特に気に入ったつちぼとけをまた新たにお連れさせて頂きました(わざわざ当山用にご準備いただいたものもあり、恐縮です。ありがとうございました)。
境内のどこに安置するかは、これからゆっくりと決めていこうと思います。
当展示会は、本日29日17時までだそうです。
最終日ですが、ご興味ある方で間に合いそうな方がいらっしゃれば、ぜひ足をお運び頂ければと存じます。
#つちぼとけ #つちぼとけ展 #横浜そごう
11月 29

昨日は横浜そごう9階で開催されております「第8回 つちぼとけ展」へ行かせて頂きました。
当山境内地に安置させて頂いているつちぼとけを作られている方々も御出品なさっている展示会です。
大変表情豊かな様々な種類のつちぼとけを見ることが出来、感無量でした。
少々迷いましたが、特に気に入ったつちぼとけをまた新たにお連れさせて頂きました(わざわざ当山用にご準備いただいたものもあり、恐縮です。ありがとうございました)。
境内のどこに安置するかは、これからゆっくりと決めていこうと思います。
当展示会は、本日29日17時までだそうです。
最終日ですが、ご興味ある方で間に合いそうな方がいらっしゃれば、ぜひ足をお運び頂ければと存じます。
#つちぼとけ #つちぼとけ展 #横浜そごう …
早いもので、11月もあと僅かとなりました。
11月1日から玄関へ飾らせて頂いていた菊も、そろそろ見頃を終えて段々と散り始めています。
11月中旬は住職が色々と忙しく、今年は一番の見頃を撮り逃してしまいましたが、参詣者皆様にはよくご覧頂けたかと存じます。
さて、12月御詠歌の日程が決まりましたのでホームページへ記載させて頂きました。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/
また、12月写経会は、11日(日)が後1名、22日(木)が後2名の残席となっております。
お申込みは、お早めにお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #写経会 #御詠歌 #菊 #お知らせ #まなびや
11月 21

早いもので、11月もあと僅かとなりました。
11月1日から玄関へ飾らせて頂いていた菊も、そろそろ見頃を終えて段々と散り始めています。
11月中旬は住職が色々と忙しく、今年は一番の見頃を撮り逃してしまいましたが、参詣者皆様にはよくご覧頂けたかと存じます。
さて、12月御詠歌の日程が決まりましたのでホームページへ記載させて頂きました。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/
また、12月写経会は、11日(日)が後1名、22日(木)が後2名の残席となっております。
お申込みは、お早めにお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #写経会 #御詠歌 #菊 #お知らせ #まなびや …
先週は、9日~11日まで神奈川宗務支所下主催の高野山団体参拝旅行に参加してきました。
今回は、支所下寺院檀信徒皆様、143名の方々と共に本当に久しぶりの祖山参拝をさせて頂きました。
3日間、素晴らしい好天に恵まれ、高野山、奈良、京都の各寺院をめぐって参りました。
当山での団参は来年秋に予定しておりますが、現状ではまだ未定です。
詳細が決まりましたら、檀信徒皆様へ告知させて頂きます。
その際は、ぜひよろしくお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #高野山 #団体参拝 #神奈川宗務支所
11月 16

先週は、9日~11日まで神奈川宗務支所下主催の高野山団体参拝旅行に参加してきました。
今回は、支所下寺院檀信徒皆様、143名の方々と共に本当に久しぶりの祖山参拝をさせて頂きました。
3日間、素晴らしい好天に恵まれ、高野山、奈良、京都の各寺院をめぐって参りました。
当山での団参は来年秋に予定しておりますが、現状ではまだ未定です。
詳細が決まりましたら、檀信徒皆様へ告知させて頂きます。
その際は、ぜひよろしくお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #高野山 #団体参拝 #神奈川宗務支所 …
昨年と違い、今年は月食が当山からも撮影できました。
肉眼では見えていませんでしたが、撮影した写真には天王星らしい点も写っており、時間的には天王星食の直前が撮れていたものと思われます。
_________
日食や月食は昔から災いの兆しとされていました。
特に、日食については天皇家や為政者に大きな災厄があるとされており、日食・月食の日は外に出ることを避け、密教僧侶は災厄を免れるための修法や読経を行ったそうです。
江戸時代になってくると、日食や月食については大体のことが分かってきており警戒心が薄れてきたようですが、太玄斎の「こよみ便覧」には「日蝕月食は万触り無しとは言えども(日そく月そくは万さはりなしとはいえども)」「まずは物事慎み控える方よろし(まづはもの事つつしみひかえる方よろし)」と書かれており、この時代にも忌み事とされていたことは間違いないようです。【※( )内は原文。間に一文あるのですが、崩しが分からない字があったので省略しました】
現代では仕組みが解明されていますので警戒心は殆どなくなっているようですが、最近では大きな地震との関連性も研究されているようです。
昔の方々が忌み嫌っていたことについては、迷信と侮るなかれ、というところでしょうか(これは、日食・月食の話に限りませんね)。
_________
(※– –内は、昨年の投稿からの転載です)
さて、明日からは神奈川宗務支所の団体参拝旅行で高野山へ行って参ります。コロナ禍になってからは全く行っていなかったので、本当に久しぶりの参拝となります。
#自性院 #横浜 #月食 #忌み事 #横浜 #天王星食 #moon
11月 8

昨年と違い、今年は月食が当山からも撮影できました。
肉眼では見えていませんでしたが、撮影した写真には天王星らしい点も写っており、時間的には天王星食の直前が撮れていたものと思われます。
_________
日食や月食は昔から災いの兆しとされていました。
特に、日食については天皇家や為政者に大きな災厄があるとされており、日食・月食の日は外に出ることを避け、密教僧侶は災厄を免れるための修法や読経を行ったそうです。
江戸時代になってくると、日食や月食については大体のことが分かってきており警戒心が薄れてきたようですが、太玄斎の「こよみ便覧」には「日蝕月食は万触り無しとは言えども(日そく月そくは万さはりなしとはいえども)」「まずは物事慎み控える方よろし(まづはもの事つつしみひかえる方よろし)」と書かれており、この時代にも忌み事とされていたことは間違いないようです。【※( )内は原文。間に一文あるのですが、崩しが分からない字があったので省略しました】
現代では仕組みが解明されていますので警戒心は殆どなくなっているようですが、最近では大きな地震との関連性も研究されているようです。
昔の方々が忌み嫌っていたことについては、迷信と侮るなかれ、というところでしょうか(これは、日食・月食の話に限りませんね)。
_________
(※– –内は、昨年の投稿からの転載です)
さて、明日からは神奈川宗務支所の団体参拝旅行で高野山へ行って参ります。コロナ禍になってからは全く行っていなかったので、本当に久しぶりの参拝となります。
#自性院 #横浜 #月食 #忌み事 #横浜 #天王星食 #moon …
11月3日は「やさしい仏教講座3」で「帰依」や「信頼の心の大切さ及び危うさ」等について、11月4日は「釈尊の人生に学ぶ12」で「我執」「求不得苦」「愛別離苦」等について、11月6日「写経会」講話では、初心者向けの「空」のお話とともに、「つながりを認識することの大切さ」を説明させて頂きました。
カリキュラムのある「やさしい仏教講座」とは違い、「釈尊の人生に学ぶ」と「写経会講話」は、大概住職がその時に思いついたことや、皆様からご質問があったことをその都度お話させて頂いております。
12月写経会は、皆様のご理解ご協力を賜りまして、12月11日(日)実施日と、12月22日(木)実施日で参加人数が調度よく振り分けられている状態になっております。ありがとうございます。
まだお申込み可能ですので、ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #仏教講座 #やさしい仏教講座 #寺子屋 #写経会 #御朱印 #まなびや #菊 #bokeh #flowers
11月 7

11月3日は「やさしい仏教講座3」で「帰依」や「信頼の心の大切さ及び危うさ」等について、11月4日は「釈尊の人生に学ぶ12」で「我執」「求不得苦」「愛別離苦」等について、11月6日「写経会」講話では、初心者向けの「空」のお話とともに、「つながりを認識することの大切さ」を説明させて頂きました。
カリキュラムのある「やさしい仏教講座」とは違い、「釈尊の人生に学ぶ」と「写経会講話」は、大概住職がその時に思いついたことや、皆様からご質問があったことをその都度お話させて頂いております。
12月写経会は、皆様のご理解ご協力を賜りまして、12月11日(日)実施日と、12月22日(木)実施日で参加人数が調度よく振り分けられている状態になっております。ありがとうございます。
まだお申込み可能ですので、ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #仏教講座 #やさしい仏教講座 #寺子屋 #写経会 #御朱印 #まなびや #菊 #bokeh #flowers …
11月に入り、今年も菊花の御奉納を頂きました。
まだ平たいですが、これから花の形が整ってくると思います。
明日、11月3日は11月最初のまなびや、「やさしい仏教講座3(木曜教室)」を実施します。今回は、「帰依」について扱います。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2022_11_03/
改訂版テキストを使用しての同教室は、ご要望により12月から日曜教室も開講します。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2022_12_18/
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #仏教講座 #やさしい仏教講座 #寺子屋 #まなびや #菊 #bokeh #flowers
11月 2

11月に入り、今年も菊花の御奉納を頂きました。
まだ平たいですが、これから花の形が整ってくると思います。
明日、11月3日は11月最初のまなびや、「やさしい仏教講座3(木曜教室)」を実施します。今回は、「帰依」について扱います。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2022_11_03/
改訂版テキストを使用しての同教室は、ご要望により12月から日曜教室も開講します。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2022_12_18/
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #仏教講座 #やさしい仏教講座 #寺子屋 #まなびや #菊 #bokeh #flowers …
先日告知させて頂きました「写経会実施日アンケートご協力のお願い」につきまして、早速多くの方々よりご意見頂戴いたしました。感謝申し上げます。
現状、お寄せいただいたご意見を考慮しまして、12月より写経会は月2回(日曜日午後と木曜日午後)の実施とさせて頂きます。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2022_12_11/
また、現在木曜日で実施しているテキスト改訂版を使用した仏教講座を、日曜日午後の時間帯でも開設いたします。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2022_12_18/
------------
すでにお伝えさせて頂きました通り、日曜日の写経会は毎月満席状態が続いており、新しく参加したい方々がお申込みしづらい状態となっております。
恐れ入りますが、木曜午後でも参加可能な方は木曜日の写経会へお申込み下さいますようお願い申し上げます。
------------
木曜日の写経会については、実施場所は日曜日と同じく本堂で行って参りますので、定員は従来通り8名とさせて頂いております。御朱印授与についても日曜写経会と一緒です。
ただし、平日もご参加人数が増えてくるようになってきましたら、木曜の方は定員を増やし、客殿での実施を検討致します(その場合、御朱印授与についてはお一人様一回につき一種となります)。
------------
また、仏教講座についてもご意見を頂きましたので、現在木曜日に実施している、テキスト改訂版を用いた「やさしい仏教講座」を日曜日にも実施することといたしました。
土日は午後も含めてご法事が入ることが多く、特にコロナ禍以降は客殿での会食が入る可能性があるため時間の調整が難しい面がございます。
しかし、現状ではまだ会食を希望される方々も少なく、教室を入れることができる日があるため、今回の決定をさせて頂きました。
------------
以上、今後ともよろしくお願い申し上げます。(メールマガジンから文章を転載しました)
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #写経 #仏教講座 #お知らせ #蓮 #まなびや
10月 22

先日告知させて頂きました「写経会実施日アンケートご協力のお願い」につきまして、早速多くの方々よりご意見頂戴いたしました。感謝申し上げます。
現状、お寄せいただいたご意見を考慮しまして、12月より写経会は月2回(日曜日午後と木曜日午後)の実施とさせて頂きます。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2022_12_11/
また、現在木曜日で実施しているテキスト改訂版を使用した仏教講座を、日曜日午後の時間帯でも開設いたします。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2022_12_18/
------------
すでにお伝えさせて頂きました通り、日曜日の写経会は毎月満席状態が続いており、新しく参加したい方々がお申込みしづらい状態となっております。
恐れ入りますが、木曜午後でも参加可能な方は木曜日の写経会へお申込み下さいますようお願い申し上げます。
------------
木曜日の写経会については、実施場所は日曜日と同じく本堂で行って参りますので、定員は従来通り8名とさせて頂いております。御朱印授与についても日曜写経会と一緒です。
ただし、平日もご参加人数が増えてくるようになってきましたら、木曜の方は定員を増やし、客殿での実施を検討致します(その場合、御朱印授与についてはお一人様一回につき一種となります)。
------------
また、仏教講座についてもご意見を頂きましたので、現在木曜日に実施している、テキスト改訂版を用いた「やさしい仏教講座」を日曜日にも実施することといたしました。
土日は午後も含めてご法事が入ることが多く、特にコロナ禍以降は客殿での会食が入る可能性があるため時間の調整が難しい面がございます。
しかし、現状ではまだ会食を希望される方々も少なく、教室を入れることができる日があるため、今回の決定をさせて頂きました。
------------
以上、今後ともよろしくお願い申し上げます。(メールマガジンから文章を転載しました)
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #写経 #仏教講座 #お知らせ #蓮 #まなびや …
今宵の満月。
久しぶりに月を撮りました。
昨日公開させて頂きました当山写経会についてのアンケートフォームですが、様々な方々から早速ご回答を頂いております。
https://jishouin.info/shakyou_date/
仏教講座の日時についてもご意見頂いておりますので、同様のご意見が多いようでしたらそちらも土日開設の可能性を検討していきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #まなびや #寺子屋 #写経会 #満月 #moon #nightphotography …
写経会日時希望アンケートフォームを作成しました。
https://jishouin.info/shakyou_date/
最近は当山写経会にご参加申込頂ける方々が多く、ここ数ヶ月は満席となる状態が続いております。
継続してご参加頂ける方々が多くいらっしゃることは大変ありがたく存じておりますが、新しく参加したい、と考えていらっしゃる方々が参加しづらくなっている現状がございます。
当山本堂は手狭のため、写経用の机を並べた場合は最大で9名までしかご参加頂くことができません。
そのため、実施日を月2回に増やすことを検討しておりますが、以前平日午前中に日時設定をした時は、申込みされる方が大変少なく、実施継続を断念してしまった経緯がございます。
そこで、今回はアンケートをとらせて頂きまして、改めて皆様のご要望をお聞きしたいと考えました。
つきましては、上記アンケートフォームより皆様のご意見をお聞かせ頂きまして、実施日時再考に反映させていきたく存じます。
締め切りは特に設けてございませんが、早くにご意見を頂戴できれば、その分早めの日時反映ができるかと存じます。
お時間ご都合つく時に、ご協力よろしくお願いいたします。
(※本文は、メルマガからの転載です。SNS経由でのお申込みも多かったので、こちらでも告知させて頂きました。)
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #横浜 #上大岡 #写経会 #寺子屋 #まなびや
10月 9

写経会日時希望アンケートフォームを作成しました。
https://jishouin.info/shakyou_date/
最近は当山写経会にご参加申込頂ける方々が多く、ここ数ヶ月は満席となる状態が続いております。
継続してご参加頂ける方々が多くいらっしゃることは大変ありがたく存じておりますが、新しく参加したい、と考えていらっしゃる方々が参加しづらくなっている現状がございます。
当山本堂は手狭のため、写経用の机を並べた場合は最大で9名までしかご参加頂くことができません。
そのため、実施日を月2回に増やすことを検討しておりますが、以前平日午前中に日時設定をした時は、申込みされる方が大変少なく、実施継続を断念してしまった経緯がございます。
そこで、今回はアンケートをとらせて頂きまして、改めて皆様のご要望をお聞きしたいと考えました。
つきましては、上記アンケートフォームより皆様のご意見をお聞かせ頂きまして、実施日時再考に反映させていきたく存じます。
締め切りは特に設けてございませんが、早くにご意見を頂戴できれば、その分早めの日時反映ができるかと存じます。
お時間ご都合つく時に、ご協力よろしくお願いいたします。
(※本文は、メルマガからの転載です。SNS経由でのお申込みも多かったので、こちらでも告知させて頂きました。)
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #横浜 #上大岡 #写経会 #寺子屋 #まなびや …
本日は写経会を実施しました。今回は、般若心経および「欲」についてのお話をさせて頂きました。
最近は毎回満席を頂いておりますが、11月6日次回写経会も、先ほど満席になりました。
メールマガジンで告知してからすぐのことだったので…登録をして頂いている方々には申し訳ございません。
※次々回は12月11日の実施を決めております。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2022_12_11/
写経会は、以前平日の時間帯で日を分けたことがあったのですが、あまり参加の方がいらっしゃらなかったので元に戻した経緯がございます。
法務の都合上、日曜日の時間を月2回とる、というのは檀信徒様方への影響を考えると、コロナ後の継続は難しいと考えております。
メールマガジン登録をして下さっている方々を対象に、後日アンケートを取らせて頂き、希望の多い曜日を考慮し、可能な範囲で月2回の実施に切り替えていきたいと思います。
それまでは、少々お待ち下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #横浜 #写経 #寺子屋 #まなびや #御朱印
10月 9

本日は写経会を実施しました。今回は、般若心経および「欲」についてのお話をさせて頂きました。
最近は毎回満席を頂いておりますが、11月6日次回写経会も、先ほど満席になりました。
メールマガジンで告知してからすぐのことだったので…登録をして頂いている方々には申し訳ございません。
※次々回は12月11日の実施を決めております。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2022_12_11/
写経会は、以前平日の時間帯で日を分けたことがあったのですが、あまり参加の方がいらっしゃらなかったので元に戻した経緯がございます。
法務の都合上、日曜日の時間を月2回とる、というのは檀信徒様方への影響を考えると、コロナ後の継続は難しいと考えております。
メールマガジン登録をして下さっている方々を対象に、後日アンケートを取らせて頂き、希望の多い曜日を考慮し、可能な範囲で月2回の実施に切り替えていきたいと思います。
それまでは、少々お待ち下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #横浜 #写経 #寺子屋 #まなびや #御朱印 …
10月6日は、今月最初のまなびや「やさしい仏教講座2(木曜教室)」を実施しました。
今回は、「幸福とは何か」というテーマをメインにお話させて頂きました。
次回は、11月3日(木・祝)14時からの実施となります。
この回では、「帰依」「信頼の心」についてお話をいたします。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2022_11_03/
すでにお知らせさせて頂いております通り、今期の講座では適宜テキストの改訂を行っています(結果的に、全10回の講座を全12回に増やすことになりました)。
当山住職も、同講座を開設してから2年で、様々な先生方に学び、自分自身の仏教に対する理解を深める時間を多く取るようにしています。
その間、多くの気づきがあり、講座の内容についても見直しをすべき時期だと判断いたしました。
まだまだ未熟ながらも、より多くの方々に仏教への入口を示す良縁になればと考え、以後も継続して参ります。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや
10月 8

10月6日は、今月最初のまなびや「やさしい仏教講座2(木曜教室)」を実施しました。
今回は、「幸福とは何か」というテーマをメインにお話させて頂きました。
次回は、11月3日(木・祝)14時からの実施となります。
この回では、「帰依」「信頼の心」についてお話をいたします。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2022_11_03/
すでにお知らせさせて頂いております通り、今期の講座では適宜テキストの改訂を行っています(結果的に、全10回の講座を全12回に増やすことになりました)。
当山住職も、同講座を開設してから2年で、様々な先生方に学び、自分自身の仏教に対する理解を深める時間を多く取るようにしています。
その間、多くの気づきがあり、講座の内容についても見直しをすべき時期だと判断いたしました。
まだまだ未熟ながらも、より多くの方々に仏教への入口を示す良縁になればと考え、以後も継続して参ります。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや …
秋彼岸も無事に過ぎました。
本日は秋晴れの下、安倍晋三元首相の国葬が執り行われました。
改めて、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
今回は「国葬」という事で賛否両論あったようですが…
故人が生前どのような方であっても、葬送やそれに相当するようなお別れの会は、粛々と行われるのが日本文化の中にある葬送儀礼の考え方だと思います。
国葬は、特に国民全体に弔意を強いるものではないので、国葬に反対意見を持つ方が居ても全く構わないと思います。
しかし、わざわざ国葬当日に会場近くに出かけていって騒々しくしよう、という方々がいらっしゃったことは、一宗教者として大変残念に思います。
個人的には、国の代表者として日本のために様々に尽力された結果、諸外国含む多くの方々から弔意を向けられているのですから、その弔意をしっかり国として受け止め、その弔意に応えていくために国葬という方法をとることは、至極真っ当であると考えております。
世論は6割反対、という報道もありましたので、当日の式典を妨害されるのではないかと少々心配しておりましたが…数キロにも及ぶ献花に訪れる方々の行列が、多数の静かな民意を表しているように感じられ、安堵しました。
様々な意見があることは承知しておりますが、亡くなった方に対して素直に手を合わせる気持ちを、まずは大切にしたいと考えております。
#自性院 #大久保山自性院 #彼岸花 #bokeh …
今年は白い彼岸花の方が先に大きくなりました。赤い方も、少しずつ開花し始めています。
本日は台風一過、涼やかなお彼岸2日目となりました。
#自性院 #大久保山自性院 #彼岸花 #flowers #bokeh
9月 21

今年は白い彼岸花の方が先に大きくなりました。赤い方も、少しずつ開花し始めています。
本日は台風一過、涼やかなお彼岸2日目となりました。
#自性院 #大久保山自性院 #彼岸花 #flowers #bokeh …
本日は台風の影響が残るお彼岸の入りとなりました。
午前中は強めの雨が降ることもありましたが、雨の合間に多くの方々にお参り頂きました。
今回も秋彼岸期間中は、毎日午前10時より、当山本堂にて住職のみで約1時間前後のお勤めを行い、お参りさせて頂くはずだった御当家皆様の位牌を遥拝させて頂きます。
ご来山なさる方は、くれぐれもお気をつけていらして下さい。
https://jishouin.info/2022/09/16/r4_9higan/
※写真は、昨年撮影した彼岸花です。今年は当山の彼岸花は開花が遅く、まだ蕾のものが多いです。
#自性院 #港南区 #上大岡 #大久保 #お彼岸 #彼岸花 #bokeh
9月 20

本日は台風の影響が残るお彼岸の入りとなりました。
午前中は強めの雨が降ることもありましたが、雨の合間に多くの方々にお参り頂きました。
今回も秋彼岸期間中は、毎日午前10時より、当山本堂にて住職のみで約1時間前後のお勤めを行い、お参りさせて頂くはずだった御当家皆様の位牌を遥拝させて頂きます。
ご来山なさる方は、くれぐれもお気をつけていらして下さい。
https://jishouin.info/2022/09/16/r4_9higan/
※写真は、昨年撮影した彼岸花です。今年は当山の彼岸花は開花が遅く、まだ蕾のものが多いです。
#自性院 #港南区 #上大岡 #大久保 #お彼岸 #彼岸花 #bokeh …
神奈川青年教師会主催の縁結びの会、第5回目の申込み締め切りまであともう少しとなりました。
当山住職が同青年会の正会員だった頃、第1回~第3回までは写真撮影やデザイン担当で関わらせて頂いておりました。
お寺で行われる縁結びの会ということで、真面目な雰囲気の方々にお集まりいただいているような印象があります。
通常の婚活イベントに見られるような華やかさや賑やかさは無いかもしれませんが、落ち着いた雰囲気を望まれている方には合っている縁結びの場だと思います。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
__
※以下、チラシより転載
__
第5回 縁結びの会を下記日程にて開催いたします。
(1)開催日時:
令和4年11月5日(土)
14:00~18:00
(2)開催場所:
高野山東京別院(東京都港区高輪3-15-18)
https://www.musubidaishi.jp/
(3)参加費用:3,000円
*参加費の一部を被災地などに寄付させて頂きます。
(4)参加対象:
男性45歳まで
女性35歳まで
(5)募集人数:
男女各10名(最小催行人数 男女各5名)
*ご応募多数の場合は抽選とさせて頂きます。
(6)持物や服装:
ご本人確認できるもの(免許証や保険証)をお持ち下さい。
(7)申込方法:
下記申込ページより必要事項をご入力の上、お申込み下さい。
http://kngs.jp/goen/
(8)募集〆切: 令和4年9月26日 申込送信分まで。
(9)その他:
*その他ご不明な点は事務局までお問い合わせ下さい。
*本イベントについて、東京別院へ直接のお問い合わせはなさらないよう、お願い申し上げます。
お問い合わせ先
縁結びの会事務局メールアドレス
goen@kngs.jp
神奈川青年教師会ホームページ
http://kngs.jp/
#自性院 #大久保山自性院 #神奈川青年教師会 #縁結びの会 #縁結び #高野山東京別院 #良縁祈願 #婚活
9月 18

神奈川青年教師会主催の縁結びの会、第5回目の申込み締め切りまであともう少しとなりました。
当山住職が同青年会の正会員だった頃、第1回~第3回までは写真撮影やデザイン担当で関わらせて頂いておりました。
お寺で行われる縁結びの会ということで、真面目な雰囲気の方々にお集まりいただいているような印象があります。
通常の婚活イベントに見られるような華やかさや賑やかさは無いかもしれませんが、落ち着いた雰囲気を望まれている方には合っている縁結びの場だと思います。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
__
※以下、チラシより転載
__
第5回 縁結びの会を下記日程にて開催いたします。
(1)開催日時:
令和4年11月5日(土)
14:00~18:00
(2)開催場所:
高野山東京別院(東京都港区高輪3-15-18)
https://www.musubidaishi.jp/
(3)参加費用:3,000円
*参加費の一部を被災地などに寄付させて頂きます。
(4)参加対象:
男性45歳まで
女性35歳まで
(5)募集人数:
男女各10名(最小催行人数 男女各5名)
*ご応募多数の場合は抽選とさせて頂きます。
(6)持物や服装:
ご本人確認できるもの(免許証や保険証)をお持ち下さい。
(7)申込方法:
下記申込ページより必要事項をご入力の上、お申込み下さい。
http://kngs.jp/goen/
(8)募集〆切: 令和4年9月26日 申込送信分まで。
(9)その他:
*その他ご不明な点は事務局までお問い合わせ下さい。
*本イベントについて、東京別院へ直接のお問い合わせはなさらないよう、お願い申し上げます。
お問い合わせ先
縁結びの会事務局メールアドレス
goen@kngs.jp
神奈川青年教師会ホームページ
http://kngs.jp/
#自性院 #大久保山自性院 #神奈川青年教師会 #縁結びの会 #縁結び #高野山東京別院 #良縁祈願 #婚活 …
10月のまなびや情報をホームページへ掲載しております。ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/09/16/manabiya10_2022/
あっという間に秋彼岸会が迫って参りました。9月20日より入りとなります。
今年の秋彼岸棚経参りも基本的に中止とさせて頂いております。
今回も秋彼岸期間中は毎日午前10時より、当山本堂にて住職のみで約1時間前後のお勤めを行い、お参りさせて頂くはずだった御当家皆様の位牌を遥拝させて頂きます。
ご来山の際は、くれぐれもお気をつけてお越し下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #秋彼岸 #寺子屋 #まなびや #仏教講座
9月 16

10月のまなびや情報をホームページへ掲載しております。ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/09/16/manabiya10_2022/
あっという間に秋彼岸会が迫って参りました。9月20日より入りとなります。
今年の秋彼岸棚経参りも基本的に中止とさせて頂いております。
今回も秋彼岸期間中は毎日午前10時より、当山本堂にて住職のみで約1時間前後のお勤めを行い、お参りさせて頂くはずだった御当家皆様の位牌を遥拝させて頂きます。
ご来山の際は、くれぐれもお気をつけてお越し下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #秋彼岸 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 …
この一週間は、結構隙間なく予定が入っておりましたが、その合間に各種まなびや4教室を実施しました。
9月4日に写経会、9月8日にやさしい仏教講座1、9月9日に釈尊の人生に学ぶ10、9月10日に釈尊の人生に学ぶ14を行い、それぞれお話をさせて頂きました。
写経会は、常連の方々のお支えもあり、ありがたいことに毎月満席の状況となっております(本日、10月9日の写経会も満席となりました。次回写経会は11月6日となります)。
そろそろ、実施場所を客殿にして定員を15名にするか、あるいは写経会実施日を増やすか、どちらかの方法を模索しようと思っています。
__
今回から再スタートとなる「やさしい仏教講座1」は、土曜教室・金曜教室・日曜教室で使っていたテキストの改訂版を使用しております。
住職自身の最近の学びを、少しずつ反映させていきます。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #写経会 #仏教講座
9月 10

この一週間は、結構隙間なく予定が入っておりましたが、その合間に各種まなびや4教室を実施しました。
9月4日に写経会、9月8日にやさしい仏教講座1、9月9日に釈尊の人生に学ぶ10、9月10日に釈尊の人生に学ぶ14を行い、それぞれお話をさせて頂きました。
写経会は、常連の方々のお支えもあり、ありがたいことに毎月満席の状況となっております(本日、10月9日の写経会も満席となりました。次回写経会は11月6日となります)。
そろそろ、実施場所を客殿にして定員を15名にするか、あるいは写経会実施日を増やすか、どちらかの方法を模索しようと思っています。
__
今回から再スタートとなる「やさしい仏教講座1」は、土曜教室・金曜教室・日曜教室で使っていたテキストの改訂版を使用しております。
住職自身の最近の学びを、少しずつ反映させていきます。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #写経会 #仏教講座 …
施餓鬼終了からあっという間の2週間でしたが、9月4日写経会より当山まなびや再開となります。
明日の写経会はすでに満席となっておりますが、仏教講座等、その他の教室は空きがございます。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/07/18/manabiya09_2022/
※御詠歌は、8月に引き続き9月もお休みさせて頂きます。
___
なお、施餓鬼会にお塔婆供養申し込みをされた方のうち、まだご来山されていない当山寺院墓地の方の塔婆につきましては、8月末の時点で寺の者で各墓所へ建てさせて頂いております。墓参の際にご確認下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #寺子屋 #写経会 #仏教講座 #港南区 #大久保 #横浜市
9月 3

施餓鬼終了からあっという間の2週間でしたが、9月4日写経会より当山まなびや再開となります。
明日の写経会はすでに満席となっておりますが、仏教講座等、その他の教室は空きがございます。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/07/18/manabiya09_2022/
※御詠歌は、8月に引き続き9月もお休みさせて頂きます。
___
なお、施餓鬼会にお塔婆供養申し込みをされた方のうち、まだご来山されていない当山寺院墓地の方の塔婆につきましては、8月末の時点で寺の者で各墓所へ建てさせて頂いております。墓参の際にご確認下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #寺子屋 #写経会 #仏教講座 #港南区 #大久保 #横浜市 …
去る8月20日、お蔭様をもちまして無事に当山大施餓鬼法要を勤め終えることができました。
感謝申し上げます。
当日法要のご報告は、また写真が仕上がって参りました際に、改めて檀信徒皆様へお知らせさせて頂きます。
近年は新型コロナ対応で何かとご不便をおかけしており心苦しい限りですが、引き続きご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
さて、今回の施餓鬼会でも法会終了後に参加者皆様へお話をさせて頂きました。
ここ一年を総括しますと様々な話題があり、少々とりとめのないお話になってしまいましたが…皆様の中にひとつでも残るものがあれば幸いです。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #横浜市 #大久保 #施餓鬼
8月 22

去る8月20日、お蔭様をもちまして無事に当山大施餓鬼法要を勤め終えることができました。
感謝申し上げます。
当日法要のご報告は、また写真が仕上がって参りました際に、改めて檀信徒皆様へお知らせさせて頂きます。
近年は新型コロナ対応で何かとご不便をおかけしており心苦しい限りですが、引き続きご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
さて、今回の施餓鬼会でも法会終了後に参加者皆様へお話をさせて頂きました。
ここ一年を総括しますと様々な話題があり、少々とりとめのないお話になってしまいましたが…皆様の中にひとつでも残るものがあれば幸いです。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #横浜市 #大久保 #施餓鬼 …
無事に塔婆書きも終わり、本年もお手伝い様方のご尽力で大施餓鬼法要準備が完了しました。
檀信徒皆様、ご来山の際はくれぐれも気をつけてお越し下さい。
なお、9月4日の写経会は本日申込で定員に達しましたため、申込受付を締め切らせて頂きました。ご容赦下さい。
次回の写経会は10月9日14時からとなります。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2022_10_09/
よろしくお願いいたします。
#自性院 #大久保山自性院 #塔婆書き
8月 19

無事に塔婆書きも終わり、本年もお手伝い様方のご尽力で大施餓鬼法要準備が完了しました。
檀信徒皆様、ご来山の際はくれぐれも気をつけてお越し下さい。
なお、9月4日の写経会は本日申込で定員に達しましたため、申込受付を締め切らせて頂きました。ご容赦下さい。
次回の写経会は10月9日14時からとなります。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2022_10_09/
よろしくお願いいたします。
#自性院 #大久保山自性院 #塔婆書き …
風雨の中での迎え火から始まった8月盆ですが、15日夜は静かなお見送りをすることができました。
昨日は終戦記念日でしたが、世界の現況を見れば、私たちが考えなければならない課題は山積みです。
昨年、8月9日に原爆死没者慰霊の日に寄せて雑感を書きましたが、改めて、現代社会における人の「心を育てていく」ということの必要性を強く感じています。
https://jishouin.info/2021/08/09/memorial/
大きな権力や財力、武力等によって事実を都合の良いように捻じ曲げ、人が本来励むべき心の安寧への努力をないがしろにし、奪い、蹂躙するような愚行を、私たちは犯さないようにしなければなりません。
お盆にご先祖さま方をお迎えする、という信仰は、知恩報恩の心を育て、支えてくれます。
私たちは、つい「自分の命、自分の体」というように思い込み、他の命の存在や大切さを忘れ、自分勝手な行為を繰り返してしまいます。
自分の命や体はどのように成り立っているのか、自分自身でしっかりと考え、分析していく時間を持つことが大切です。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #お盆 #終戦記念日 #送り火
8月 16

風雨の中での迎え火から始まった8月盆ですが、15日夜は静かなお見送りをすることができました。
昨日は終戦記念日でしたが、世界の現況を見れば、私たちが考えなければならない課題は山積みです。
昨年、8月9日に原爆死没者慰霊の日に寄せて雑感を書きましたが、改めて、現代社会における人の「心を育てていく」ということの必要性を強く感じています。
https://jishouin.info/2021/08/09/memorial/
大きな権力や財力、武力等によって事実を都合の良いように捻じ曲げ、人が本来励むべき心の安寧への努力をないがしろにし、奪い、蹂躙するような愚行を、私たちは犯さないようにしなければなりません。
お盆にご先祖さま方をお迎えする、という信仰は、知恩報恩の心を育て、支えてくれます。
私たちは、つい「自分の命、自分の体」というように思い込み、他の命の存在や大切さを忘れ、自分勝手な行為を繰り返してしまいます。
自分の命や体はどのように成り立っているのか、自分自身でしっかりと考え、分析していく時間を持つことが大切です。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #お盆 #終戦記念日 #送り火 …
お手伝い様方のお蔭で、着々とお施餓鬼の準備が整ってきています。
今年も、お盆前に仏器がきれいに磨きあがりました。
明日からは8月盆となりますが、13日は台風が直撃する予報が出ていますので、12日にお参りにいらっしゃる方々が多かったようです。
今回のお盆期間中も、10時~11時頃まで1時間程度のお勤めをさせて頂き、お参りさせて頂くはずだった檀信徒御当家皆様の位牌を遥拝させて頂くとともに、有縁無縁の諸精霊の供養をいたします。
檀信徒各家皆様におかれましては、お盆期間中いずれかの日に、本堂お勤め時間に合わせ、ご自宅にて短時間でも結構ですのでお手を合わせて頂ければと存じます。
#自性院 #大久保山自性院 #お盆 #仏器磨き #施餓鬼 #bokeh #bokehphotofan
8月 12

お手伝い様方のお蔭で、着々とお施餓鬼の準備が整ってきています。
今年も、お盆前に仏器がきれいに磨きあがりました。
明日からは8月盆となりますが、13日は台風が直撃する予報が出ていますので、12日にお参りにいらっしゃる方々が多かったようです。
今回のお盆期間中も、10時~11時頃まで1時間程度のお勤めをさせて頂き、お参りさせて頂くはずだった檀信徒御当家皆様の位牌を遥拝させて頂くとともに、有縁無縁の諸精霊の供養をいたします。
檀信徒各家皆様におかれましては、お盆期間中いずれかの日に、本堂お勤め時間に合わせ、ご自宅にて短時間でも結構ですのでお手を合わせて頂ければと存じます。
#自性院 #大久保山自性院 #お盆 #仏器磨き #施餓鬼 #bokeh #bokehphotofan …