四季折々
自性院や
地域の風景

- HOME
- 写真ギャラリー
写真ギャラリー
特に変わったものがある寺ではございませんが、何気ない風景も撮り方ひとつで印象が変わるようです。
住職が撮影した自性院や近隣地域(主に港南区・南区)等の写真を、Instagramにアップしてまとめてみました。
(Facebookページと連動で、雑記も兼ねております。長文、ご容赦下さい。)
5月のまなびや各種教室情報を掲載しました。
https://jishouin.info/2025/04/26/manabiya05_2025/
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #法話 #クレマチス
4月 26

5月のまなびや各種教室情報を掲載しました。
https://jishouin.info/2025/04/26/manabiya05_2025/
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #法話 #クレマチス
…
4月のまなびやも、後は「4月27日やさしい仏教講座4」と、「4月30日やさしい仏教講座3(リモート夜学版)」のみとなりました。
https://jishouin.info/event/
4月14日はペン習字にて「国」の字の練習、4月17日は仏教説話会18(木曜教室)にて「月のたとえ」「さとりのうた」について、4月19日は仏教説話会(土曜教室)にて「パンタカ兄弟」「琴の糸」「棄老国」について、4月20日は仏教説話会(日曜教室)にて「古井戸のたとえ」「泥に咲く蓮華」「粗金のたとえ」について、それぞれ2時間ずつお話をさせて頂きました。
説話会はカリキュラムが決まっていない分、参加者皆様からのお話で内容が変わることもあります。
元より毎回住職がアドリブで思いついたお話をしている教室であるため、同じ説話の回に参加された場合でも、学べる内容は異なるかもしれません。
カリキュラムが全12回で決まっている「やさしい仏教講座」よりも、説話会の方がその辺は柔軟性があって面白いかもしれません。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #仏教講座 #オンライン講座 #寺子屋 #港南区 #横浜 #大久保 #上大岡
4月 20

4月のまなびやも、後は「4月27日やさしい仏教講座4」と、「4月30日やさしい仏教講座3(リモート夜学版)」のみとなりました。
https://jishouin.info/event/
4月14日はペン習字にて「国」の字の練習、4月17日は仏教説話会18(木曜教室)にて「月のたとえ」「さとりのうた」について、4月19日は仏教説話会(土曜教室)にて「パンタカ兄弟」「琴の糸」「棄老国」について、4月20日は仏教説話会(日曜教室)にて「古井戸のたとえ」「泥に咲く蓮華」「粗金のたとえ」について、それぞれ2時間ずつお話をさせて頂きました。
説話会はカリキュラムが決まっていない分、参加者皆様からのお話で内容が変わることもあります。
元より毎回住職がアドリブで思いついたお話をしている教室であるため、同じ説話の回に参加された場合でも、学べる内容は異なるかもしれません。
カリキュラムが全12回で決まっている「やさしい仏教講座」よりも、説話会の方がその辺は柔軟性があって面白いかもしれません。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #仏教講座 #オンライン講座 #寺子屋 #港南区 #横浜 #大久保 #上大岡
…
4月3日は、南区港南区仏教会主催の花まつり法要を、当山にて実施しました。法要には同会の僧侶8名が参加し、法会を勤めました。
法要後は、例年の如く花御堂を本堂前に祀っております。
今年は、4月8日(火)まで花御堂をおまつりしておりますので、御参詣の際は甘茶を誕生仏へおかけになってお参り下さい。
期間中、日中は花まつりの御供物を本堂前に出しておきます。
お参りの方は、お1人様につき1袋ずつお持ち下さい(お供物は、無くなり次第配布は終了いたします)。
__
今回のお花飾りも、地元のお花屋さん、はるみ生花店様へお願いさせて頂きました。
今年もきれいな花が入りました。感謝申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #花まつり #仏生会 #誕生仏 #仏教行事 #はるみ生花店 #南区港南区仏教会
4月 4

4月3日は、南区港南区仏教会主催の花まつり法要を、当山にて実施しました。法要には同会の僧侶8名が参加し、法会を勤めました。
法要後は、例年の如く花御堂を本堂前に祀っております。
今年は、4月8日(火)まで花御堂をおまつりしておりますので、御参詣の際は甘茶を誕生仏へおかけになってお参り下さい。
期間中、日中は花まつりの御供物を本堂前に出しておきます。
お参りの方は、お1人様につき1袋ずつお持ち下さい(お供物は、無くなり次第配布は終了いたします)。
__
今回のお花飾りも、地元のお花屋さん、はるみ生花店様へお願いさせて頂きました。
今年もきれいな花が入りました。感謝申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #花まつり #仏生会 #誕生仏 #仏教行事 #はるみ生花店 #南区港南区仏教会
…
デジタル書道協会会員によるデジタル書作品展「響」が3月27日~30日の日程で開催されています。
当山で実施しているデジタル書道教室で制作された作品も展示されます(当山住職も、数点出品しています。)
ご興味ございます方は、ぜひお立ち寄り下さい。
展示会場は、ぴおシティ3Fゴールデン文具の中にあるギャラリーです。
■デジタル書道展「響」
開催日程:令和7年3月27日(木)~3月30日(日)
開場時間:11:00~17:00
(ただし初日は13時から、最終日は16時まで)
開催場所:ギャラリー守玄斎(ぴおシティ3F)
横浜市中区桜木町1-1
アクセス:JR京浜東北線・根岸線「桜木町駅」徒歩1分
市営地下鉄「桜木町駅」よりそのまま3Fへ
*入場無料です。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
主催団体ホームページ
■デジタル書道家協会
https://digitalsho.jp/
なお、当山の4月デジタル書道勉強会はお休みです。次回は、5月15日(木)の実施となります。
#自性院 #大久保山自性院 #デジタル書道 #デジタル書道展 #展示会 #桜木町 #ぴおシティ #ゴールデン文具
3月 27

デジタル書道協会会員によるデジタル書作品展「響」が3月27日~30日の日程で開催されています。
当山で実施しているデジタル書道教室で制作された作品も展示されます(当山住職も、数点出品しています。)
ご興味ございます方は、ぜひお立ち寄り下さい。
展示会場は、ぴおシティ3Fゴールデン文具の中にあるギャラリーです。
■デジタル書道展「響」
開催日程:令和7年3月27日(木)~3月30日(日)
開場時間:11:00~17:00
(ただし初日は13時から、最終日は16時まで)
開催場所:ギャラリー守玄斎(ぴおシティ3F)
横浜市中区桜木町1-1
アクセス:JR京浜東北線・根岸線「桜木町駅」徒歩1分
市営地下鉄「桜木町駅」よりそのまま3Fへ
*入場無料です。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
主催団体ホームページ
■デジタル書道家協会
https://digitalsho.jp/
なお、当山の4月デジタル書道勉強会はお休みです。次回は、5月15日(木)の実施となります。
#自性院 #大久保山自性院 #デジタル書道 #デジタル書道展 #展示会 #桜木町 #ぴおシティ #ゴールデン文具
…
4月のまなびやも日程が出揃って参りました。
https://jishouin.info/2025/03/26/manabiya04_2025/
春のお彼岸参りは無事終わりましたが、当山では忙しい時期が続いています。
彼岸参り明け、23日には仏教説話会にて「毒矢のたとえ」「筏のたとえ」「三種の文字」のお話を通じ、無常や我執、顕教と密教、大乗仏教、三毒、怒り等のお話をさせて頂きました。
明日は、19時より「やさしい仏教講座2(リモート夜学版)」にて「幸せとは何か」についてオンライン講座を実施します。
当山客殿で実施する「やさしい仏教講座3(日曜教室)」も、まだまだ参加者募集中です。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #仏教講座 #オンライン講座 #寺子屋 #港南区 #横浜 #大久保 #上大岡 #桃の花
3月 26

4月のまなびやも日程が出揃って参りました。
https://jishouin.info/2025/03/26/manabiya04_2025/
春のお彼岸参りは無事終わりましたが、当山では忙しい時期が続いています。
彼岸参り明け、23日には仏教説話会にて「毒矢のたとえ」「筏のたとえ」「三種の文字」のお話を通じ、無常や我執、顕教と密教、大乗仏教、三毒、怒り等のお話をさせて頂きました。
明日は、19時より「やさしい仏教講座2(リモート夜学版)」にて「幸せとは何か」についてオンライン講座を実施します。
当山客殿で実施する「やさしい仏教講座3(日曜教室)」も、まだまだ参加者募集中です。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #仏教講座 #オンライン講座 #寺子屋 #港南区 #横浜 #大久保 #上大岡 #桃の花
…
3月9日は写経会にて、現況の世界情勢の話を交えながら、「幸福についての考え方」について仏教的観点からのお話をさせて頂きました。
また、3月10日はペン習字にて「風」の書き方の説明をさせて頂きました。3月4月のまなびや情報はホームページに記載してございますので、ご興味ございます方はお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
さて、3月16日からはいよいよ春彼岸の棚経参りが始まります。
https://jishouin.info/2025/03/14/r7_3higan/
当山は繁忙期を迎えることとなりますので、御朱印授与を目的としてご参詣予定の方は、この期間はなるべくご来山をお控え頂ければ幸いに存じます。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #写経会 #御朱印 #春彼岸
3月 14

3月9日は写経会にて、現況の世界情勢の話を交えながら、「幸福についての考え方」について仏教的観点からのお話をさせて頂きました。
また、3月10日はペン習字にて「風」の書き方の説明をさせて頂きました。3月4月のまなびや情報はホームページに記載してございますので、ご興味ございます方はお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
さて、3月16日からはいよいよ春彼岸の棚経参りが始まります。
https://jishouin.info/2025/03/14/r7_3higan/
当山は繁忙期を迎えることとなりますので、御朱印授与を目的としてご参詣予定の方は、この期間はなるべくご来山をお控え頂ければ幸いに存じます。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #写経会 #御朱印 #春彼岸
…
2月28日は、当山では初めてのオンライン仏教講座を実施しました。初回は、録画視聴のみの方も含め、12名の方々にご受講頂きました。
受講者皆様への講義録画配信ということも今回初めて行ってみましたが、中々勝手が分からず…。視聴方法については、次回までに再検討します。
なお、今回実施しました「やさしい仏教講座1(リモート夜学版)」については、次回の3月27日「やさしい仏教講座2(リモート夜学版)」実施前日までは講義録画視聴可能です。
ご興味ございます方は、今からでもお申込みお待ちしております。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/
次回のオンライン仏教講座は、「幸福とは何か」についてお話いたします。
よろしくお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #仏教 #オンライン仏教講座 #まなびや
3月 4

2月28日は、当山では初めてのオンライン仏教講座を実施しました。初回は、録画視聴のみの方も含め、12名の方々にご受講頂きました。
受講者皆様への講義録画配信ということも今回初めて行ってみましたが、中々勝手が分からず…。視聴方法については、次回までに再検討します。
なお、今回実施しました「やさしい仏教講座1(リモート夜学版)」については、次回の3月27日「やさしい仏教講座2(リモート夜学版)」実施前日までは講義録画視聴可能です。
ご興味ございます方は、今からでもお申込みお待ちしております。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/
次回のオンライン仏教講座は、「幸福とは何か」についてお話いたします。
よろしくお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #仏教 #オンライン仏教講座 #まなびや
…
2月23日は、「やさしい仏教講座2(日曜教室)」にて「幸福とは何か」についてお話をさせて頂きました。
今回から初参加の方々もいらっしゃったので、前回の復習をやや多めに行いました。
宗教を問わず、皆が「幸福」を求めていることは事実です。
しかし、それぞれが追い求めている「幸福」とは、一体何なのでしょうか?
皆さんが望んでいる、願っている「幸福」とは、どのようなもので、どのような特徴を持っているのでしょうか?
本当に追い求めるべき「幸福」とは何なのでしょうか?
仏教は、そうしたことについても明確な分析をしており、私達に多くの気づきを与えてくれます。
来月は、3月30日「やさしい仏教講座3」にて、「帰依、信頼の心について」お話します。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/
オンライン講座の「やさしい仏教講座(リモート夜学版)」も、第一回は締め切り間近となりました。
併せて、よろしくお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #涅槃図 #仏教講座 #仏教 #オンライン仏教講座 #まなびや
2月 24

2月23日は、「やさしい仏教講座2(日曜教室)」にて「幸福とは何か」についてお話をさせて頂きました。
今回から初参加の方々もいらっしゃったので、前回の復習をやや多めに行いました。
宗教を問わず、皆が「幸福」を求めていることは事実です。
しかし、それぞれが追い求めている「幸福」とは、一体何なのでしょうか?
皆さんが望んでいる、願っている「幸福」とは、どのようなもので、どのような特徴を持っているのでしょうか?
本当に追い求めるべき「幸福」とは何なのでしょうか?
仏教は、そうしたことについても明確な分析をしており、私達に多くの気づきを与えてくれます。
来月は、3月30日「やさしい仏教講座3」にて、「帰依、信頼の心について」お話します。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/
オンライン講座の「やさしい仏教講座(リモート夜学版)」も、第一回は締め切り間近となりました。
併せて、よろしくお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #涅槃図 #仏教講座 #仏教 #オンライン仏教講座 #まなびや
…
本日2月17日は、38世住職邦法和尚の命日でした。
昨日16日には八組寺院および所縁の寺院様方に丁重なるご読経ご廻向を賜り、当山総代役員・親族が参列し、先代住職の13回忌法要を厳修いたしました。
今回の法要も、大変多くの方々にお世話になりました。
深く感謝申し上げます。
さて、先代住職が遷化いたしてから早12年が経ちました。
あっという間という気がいたしますが、当山もその間、大きく環境が変わって参りました。
以前は、檀信徒様以外のお参りの方はあまりいらっしゃらない檀家寺でしたが、今は毎月60名ほどの仏教に関心を持つ一般の方々や僧侶の方々にいらして頂ける寺になりました。
他のお寺様のように、いわゆる祈願や祈祷といったことを目的にいらっしゃる方々は少ないのですが、仏法の教えを求める方々の受け皿のひとつになれれば、との想いで、まなびや開催から4年、各種教室を続けております。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教 #先師忌
2月 17

本日2月17日は、38世住職邦法和尚の命日でした。
昨日16日には八組寺院および所縁の寺院様方に丁重なるご読経ご廻向を賜り、当山総代役員・親族が参列し、先代住職の13回忌法要を厳修いたしました。
今回の法要も、大変多くの方々にお世話になりました。
深く感謝申し上げます。
さて、先代住職が遷化いたしてから早12年が経ちました。
あっという間という気がいたしますが、当山もその間、大きく環境が変わって参りました。
以前は、檀信徒様以外のお参りの方はあまりいらっしゃらない檀家寺でしたが、今は毎月60名ほどの仏教に関心を持つ一般の方々や僧侶の方々にいらして頂ける寺になりました。
他のお寺様のように、いわゆる祈願や祈祷といったことを目的にいらっしゃる方々は少ないのですが、仏法の教えを求める方々の受け皿のひとつになれれば、との想いで、まなびや開催から4年、各種教室を続けております。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教 #先師忌
…
2月8日は、涅槃会・涅槃図絵解きを実施させて頂きました。20数名の方々のご参加を頂き、涅槃図の前でお釈迦様のお話をさせて頂きました。
毎回、涅槃図については色々と予習をしてから絵解きをさせて頂いているのですが、大概は涅槃図の大まかな説明のみで終わってしまい、細かいところまでは中々話せません。
しかし、少しでも涅槃図や仏教に興味を持って頂けるよう、これからも毎年開催して参ります。
また、今回の絵解きで仏教について興味をお持ち頂いた方は、ぜひ仏教講座へのご参加もご検討下さい。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/
__
次回の仏教講座は、2月23日実施の「やさしい仏教講座2(日曜教室)」となります。
平日の夜にオンラインで実施する「やさしい仏教講座(リモート夜学版)」は、2月28日に開催します。
お申込み、お待ちしております。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #涅槃図 #仏教講座 #仏教 #オンライン仏教講座 #まなびや #涅槃図絵解き
2月 9

2月8日は、涅槃会・涅槃図絵解きを実施させて頂きました。20数名の方々のご参加を頂き、涅槃図の前でお釈迦様のお話をさせて頂きました。
毎回、涅槃図については色々と予習をしてから絵解きをさせて頂いているのですが、大概は涅槃図の大まかな説明のみで終わってしまい、細かいところまでは中々話せません。
しかし、少しでも涅槃図や仏教に興味を持って頂けるよう、これからも毎年開催して参ります。
また、今回の絵解きで仏教について興味をお持ち頂いた方は、ぜひ仏教講座へのご参加もご検討下さい。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/
__
次回の仏教講座は、2月23日実施の「やさしい仏教講座2(日曜教室)」となります。
平日の夜にオンラインで実施する「やさしい仏教講座(リモート夜学版)」は、2月28日に開催します。
お申込み、お待ちしております。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #涅槃図 #仏教講座 #仏教 #オンライン仏教講座 #まなびや #涅槃図絵解き
…
節分の豆まきも終わり、次は2月8日の涅槃会・涅槃図絵解きに向けて、住職は予習を始めています。
ところで、1月30日付でタウンニュース様に当山の紹介記事を掲載して頂きました。
https://www.townnews.co.jp/pr/article/2025/01/30/770108.html
(※住職近影は、昨年の涅槃会にて撮影して頂いた @hitoe.2315 様にご提供頂きました。感謝申し上げます)
次回のまなびやは、2月6日15時より「仏教説話会(木曜教室)」を実施します。
https://jishouin.info/event/narrative_2025_02_06/
木曜教室は少人数なので、余裕がございます。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教 #仏教講座 #まなびや #タウンニュース #白梅
2月 3

節分の豆まきも終わり、次は2月8日の涅槃会・涅槃図絵解きに向けて、住職は予習を始めています。
ところで、1月30日付でタウンニュース様に当山の紹介記事を掲載して頂きました。
https://www.townnews.co.jp/pr/article/2025/01/30/770108.html
(※住職近影は、昨年の涅槃会にて撮影して頂いた @hitoe.2315 様にご提供頂きました。感謝申し上げます)
次回のまなびやは、2月6日15時より「仏教説話会(木曜教室)」を実施します。
https://jishouin.info/event/narrative_2025_02_06/
木曜教室は少人数なので、余裕がございます。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教 #仏教講座 #まなびや #タウンニュース #白梅
…
令和7年2月28日から「やさしい仏教講座 リモート夜学版」を開講します。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_02_28/
こちらはZOOMを使用したオンライン講座です。
遠方の方や、昼間の時間帯に会場に来れない方等からご要望を頂き、この度開講の運びとなりました。
一般向けの基本講座ですが、仏教の基本を学び直したい人であれば、僧侶の方もご参加OKです(今回も、真言宗の己灌頂者いらっしゃいます)。
また、会場参加者の方でも、ご欠席分のみリモートで受講する、という使い方でも大丈夫です。
ZOOMアプリを使えることが条件となりますが、ご興味ございます方は詳細をご確認の上、ぜひお申込み下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #オンライン講座 #やさしい仏教 #まなびや #寺子屋
1月 30

令和7年2月28日から「やさしい仏教講座 リモート夜学版」を開講します。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_02_28/
こちらはZOOMを使用したオンライン講座です。
遠方の方や、昼間の時間帯に会場に来れない方等からご要望を頂き、この度開講の運びとなりました。
一般向けの基本講座ですが、仏教の基本を学び直したい人であれば、僧侶の方もご参加OKです(今回も、真言宗の己灌頂者いらっしゃいます)。
また、会場参加者の方でも、ご欠席分のみリモートで受講する、という使い方でも大丈夫です。
ZOOMアプリを使えることが条件となりますが、ご興味ございます方は詳細をご確認の上、ぜひお申込み下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #オンライン講座 #やさしい仏教 #まなびや #寺子屋
…
1月25日は「仏教説話会1(土曜教室)」にて「仏教とは何か」「釈尊誕生~成道まで」、1月26日は「仏教説話会12(日曜教室)」にて「現在を大切に」「有難し」「他人の過ち」について、それぞれ2時間ずつお話させて頂きました。
2月土日の説話会はお休みですが、2月8日に涅槃会および涅槃図絵解きを実施いたしますので、ご興味ございます方はお申込み下さい。(そろそろ、残席わずかです)
https://jishouin.info/2025/01/03/nehan2025/
1月27日は東京別院で実施された澄禪流梵字講習に参加させて頂きました。3回目の参加ですが…ようやく、ポイントが掴めてきた気がします。しっかり書けるよう、精進いたします。
#自性院 #大久保山自性院 #梵字 #涅槃図絵解き #仏教 #説話会 #仏教講座 #澄禪流
1月 29

1月25日は「仏教説話会1(土曜教室)」にて「仏教とは何か」「釈尊誕生~成道まで」、1月26日は「仏教説話会12(日曜教室)」にて「現在を大切に」「有難し」「他人の過ち」について、それぞれ2時間ずつお話させて頂きました。
2月土日の説話会はお休みですが、2月8日に涅槃会および涅槃図絵解きを実施いたしますので、ご興味ございます方はお申込み下さい。(そろそろ、残席わずかです)
https://jishouin.info/2025/01/03/nehan2025/
1月27日は東京別院で実施された澄禪流梵字講習に参加させて頂きました。3回目の参加ですが…ようやく、ポイントが掴めてきた気がします。しっかり書けるよう、精進いたします。
#自性院 #大久保山自性院 #梵字 #涅槃図絵解き #仏教 #説話会 #仏教講座 #澄禪流
…
1月19日は「やさしい仏教講座1(日曜教室)」にて「仏教とは何か」「三慧」「日本人の宗教観」についてお話し、20日は筆ペン習字にて「永字八法」の練習を、1月23日は「仏教説話会16」にて「三種の文字」「古井戸のたとえ」「泥に咲く蓮華」のお話をさせて頂きました。
やさしい仏教講座は、今回1から再スタートとなります。
今回は、遠方から会場にお越し頂いたり、昨年一通り受講した上での再受講の方もいらっしゃり、皆様の熱意を感じています。
当山の「やさしい仏教講座」は、元々が一般高校生向けの内容であるため、いわゆる過度なスピリチュアル系や祈祷系の方々には向かない内容です。
その分、始めて仏教に触れる一般の方々には分かりやすく、受け入れられやすい内容になっているのではないかと存じております。
来月は2月23日(日)15時からの実施となります。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_02_23/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #上大岡 #仏教 #仏教講座 #仏教教室
1月 23

1月19日は「やさしい仏教講座1(日曜教室)」にて「仏教とは何か」「三慧」「日本人の宗教観」についてお話し、20日は筆ペン習字にて「永字八法」の練習を、1月23日は「仏教説話会16」にて「三種の文字」「古井戸のたとえ」「泥に咲く蓮華」のお話をさせて頂きました。
やさしい仏教講座は、今回1から再スタートとなります。
今回は、遠方から会場にお越し頂いたり、昨年一通り受講した上での再受講の方もいらっしゃり、皆様の熱意を感じています。
当山の「やさしい仏教講座」は、元々が一般高校生向けの内容であるため、いわゆる過度なスピリチュアル系や祈祷系の方々には向かない内容です。
その分、始めて仏教に触れる一般の方々には分かりやすく、受け入れられやすい内容になっているのではないかと存じております。
来月は2月23日(日)15時からの実施となります。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_02_23/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #上大岡 #仏教 #仏教講座 #仏教教室
…
1月9日は下田先生の御詠歌教室、1月12日は写経会を実施しました。次回のまなびやは、1月19日の「やさしい仏教講座1(日曜教室)」となります。仏教について学んでみたい方のお申込み、お待ちしております。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_01_19/
昨日の写経会では、新年のごあいさつと、混迷を極める世界情勢等に触れた上で、私達一人一人が智慧と慈悲の心を育てる大切さについて、AIの話も交えてお話をさせて頂きました。
ただ、智慧や慈悲については、写経会の短い法話時間の中ではしっかりとお話することができません。
ご興味お持ちの方は、写経会だけでなく、仏教講座へのご参加もご検討頂ければと存じます。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #高野山真言宗 #まなびや #寺院 #仏教 #仏教講座 #仏教教室 #写経会 #御朱印 #納経印
1月 13

1月9日は下田先生の御詠歌教室、1月12日は写経会を実施しました。次回のまなびやは、1月19日の「やさしい仏教講座1(日曜教室)」となります。仏教について学んでみたい方のお申込み、お待ちしております。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_01_19/
昨日の写経会では、新年のごあいさつと、混迷を極める世界情勢等に触れた上で、私達一人一人が智慧と慈悲の心を育てる大切さについて、AIの話も交えてお話をさせて頂きました。
ただ、智慧や慈悲については、写経会の短い法話時間の中ではしっかりとお話することができません。
ご興味お持ちの方は、写経会だけでなく、仏教講座へのご参加もご検討頂ければと存じます。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #高野山真言宗 #まなびや #寺院 #仏教 #仏教講座 #仏教教室 #写経会 #御朱印 #納経印
…
松の内も終わり、明日1月9日の御詠歌教室から本年の当山まなびやが始まります。1月の教室一覧はホームページに掲載しておりますので、ぜひご覧下さい。
https://jishouin.info/2024/12/30/manabiya01_2025/
____
さて、1月19日(日)からまた新しく「やさしい仏教講座1(日曜教室)」が始まります。
昨年に当講座を受講された方々からは、
「仏教に対する考え方が変わった」
「日常生活に多くの気づきが生まれるようになった」
「人生に対しての意識が変わってきた」
「仏教の教えは、現実にしっかり役立つものだと認識できた」
「日々のトラブルや悩みに、仏教の教えに基づいた考え方で対処できるようになった」
等々のご感想を頂いております。
有難いことに毎回ご好評を頂いておりまして、昨年一年間「やさしい仏教講座(土曜教室)」を受講された多くの方々が、今月から始まる「仏教説話会(土曜教室)」へご参加頂けることとなりました。深く御礼申し上げます。
1月19日の日曜教室の方も、多くの方々のご参加をお待ちしております。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_01_19/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #高野山真言宗 #まなびや #寺院 #仏教 #仏教講座 #仏教教室
1月 8

松の内も終わり、明日1月9日の御詠歌教室から本年の当山まなびやが始まります。1月の教室一覧はホームページに掲載しておりますので、ぜひご覧下さい。
https://jishouin.info/2024/12/30/manabiya01_2025/
____
さて、1月19日(日)からまた新しく「やさしい仏教講座1(日曜教室)」が始まります。
昨年に当講座を受講された方々からは、
「仏教に対する考え方が変わった」
「日常生活に多くの気づきが生まれるようになった」
「人生に対しての意識が変わってきた」
「仏教の教えは、現実にしっかり役立つものだと認識できた」
「日々のトラブルや悩みに、仏教の教えに基づいた考え方で対処できるようになった」
等々のご感想を頂いております。
有難いことに毎回ご好評を頂いておりまして、昨年一年間「やさしい仏教講座(土曜教室)」を受講された多くの方々が、今月から始まる「仏教説話会(土曜教室)」へご参加頂けることとなりました。深く御礼申し上げます。
1月19日の日曜教室の方も、多くの方々のご参加をお待ちしております。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_01_19/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #高野山真言宗 #まなびや #寺院 #仏教 #仏教講座 #仏教教室
…
今年も、除夜の鐘の前に法要を行い、年頭のご挨拶をさせて頂きました。
年末から無料配布していた干支の吉祥紙(切り絵)は、三箇日が終わる頃に調度品切れとなりました。
多くの方々に御参詣頂きまして、誠にありがとうございました。
さて、除夜の鐘の際は時間の関係もあり、あまり多くのことはお話しできませんでした。
そこで、下記ページに住職の年頭所感を書かせて頂きましたので、ご興味ございます方はご一読頂ければと存じます。
【謹賀新年(令和7年 年頭所感)】
https://jishouin.info/2025/01/01/nenga2025/
本年も頑張って参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
合掌
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #高野山真言宗 #まなびや #年頭所感 #謹賀新年 #除夜の鐘 #寺院 #仏教 #仏教講座 #仏教教室
1月 4

今年も、除夜の鐘の前に法要を行い、年頭のご挨拶をさせて頂きました。
年末から無料配布していた干支の吉祥紙(切り絵)は、三箇日が終わる頃に調度品切れとなりました。
多くの方々に御参詣頂きまして、誠にありがとうございました。
さて、除夜の鐘の際は時間の関係もあり、あまり多くのことはお話しできませんでした。
そこで、下記ページに住職の年頭所感を書かせて頂きましたので、ご興味ございます方はご一読頂ければと存じます。
【謹賀新年(令和7年 年頭所感)】
https://jishouin.info/2025/01/01/nenga2025/
本年も頑張って参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
合掌
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #高野山真言宗 #まなびや #年頭所感 #謹賀新年 #除夜の鐘 #寺院 #仏教 #仏教講座 #仏教教室
…
今年も残りわずかとなりました。
本日は、お正月飾り等を行い、新年を迎える準備を済ませました。
なお、12月28日に当山ホームページに掲載した「除夜の鐘について」という記事に記載の通り、例年通り除夜の鐘を実施します。
ご来山予定の方は、下記ページをご覧頂き、お越し下さい。
https://jishouin.info/2024/12/28/joya2025/
皆様、良いお年をお迎え下さい。
__
※除夜の鐘つき時には御朱印対応はできません。当山御朱印授与を希望される方は、後日、御朱印受付時間内にお越し下さいますようお願い申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #除夜の鐘 #半鐘
12月 30

今年も残りわずかとなりました。
本日は、お正月飾り等を行い、新年を迎える準備を済ませました。
なお、12月28日に当山ホームページに掲載した「除夜の鐘について」という記事に記載の通り、例年通り除夜の鐘を実施します。
ご来山予定の方は、下記ページをご覧頂き、お越し下さい。
https://jishouin.info/2024/12/28/joya2025/
皆様、良いお年をお迎え下さい。
__
※除夜の鐘つき時には御朱印対応はできません。当山御朱印授与を希望される方は、後日、御朱印受付時間内にお越し下さいますようお願い申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #除夜の鐘 #半鐘
…
12月は中々忙しい日々が続き、気づけばもう年の瀬です。
本年も多くの方々にお世話になりました。誠にありがとうございます。
___
さて、12月16日はペン習字にて「卯」と巳年年賀状に関係した字の練習を行いました。年賀状についての手本は、思い付きの一発書きなので少々微妙なところもありますが、皆さんにチャレンジして頂きました。きちんと書こうと思うと、平仮名も中々難しいですね。
___
21日には「やさしい仏教講座12」、今期最終回のまとめとして「六波羅蜜」の後半と「三法印」、「基礎を学ぶことの大切さ」について、22日の「仏教説話会」においては「おのれのもの」「おのれの主」「仏の教え」について、それぞれお話をさせて頂きました。
「やさしい仏教講座」は、来月からまた1から日曜日午後に実施します。
また、土曜日については「仏教説話会1(土曜教室)」を開講し、まずはお釈迦様の生涯からお話をさせて頂きます。
日曜日と土曜日の説話会は、1月から1回2時間となりボリュームが増えます。
___
当山の仏教講座はあくまで初心者向けですので、知識としての「仏教」を求めている方には物足りない内容かもしれません。
しかし、「仏教」を理解し、実践したいという思いのある方には、最初のステップとして有用と思います。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #寺子屋 #仏教講座 #仏教教室 #六波羅蜜 #横浜 #上大岡 #港南区 #大久保 #法話
12月 29

12月は中々忙しい日々が続き、気づけばもう年の瀬です。
本年も多くの方々にお世話になりました。誠にありがとうございます。
___
さて、12月16日はペン習字にて「卯」と巳年年賀状に関係した字の練習を行いました。年賀状についての手本は、思い付きの一発書きなので少々微妙なところもありますが、皆さんにチャレンジして頂きました。きちんと書こうと思うと、平仮名も中々難しいですね。
___
21日には「やさしい仏教講座12」、今期最終回のまとめとして「六波羅蜜」の後半と「三法印」、「基礎を学ぶことの大切さ」について、22日の「仏教説話会」においては「おのれのもの」「おのれの主」「仏の教え」について、それぞれお話をさせて頂きました。
「やさしい仏教講座」は、来月からまた1から日曜日午後に実施します。
また、土曜日については「仏教説話会1(土曜教室)」を開講し、まずはお釈迦様の生涯からお話をさせて頂きます。
日曜日と土曜日の説話会は、1月から1回2時間となりボリュームが増えます。
___
当山の仏教講座はあくまで初心者向けですので、知識としての「仏教」を求めている方には物足りない内容かもしれません。
しかし、「仏教」を理解し、実践したいという思いのある方には、最初のステップとして有用と思います。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #寺子屋 #仏教講座 #仏教教室 #六波羅蜜 #横浜 #上大岡 #港南区 #大久保 #法話
…
12月2日は横浜清風高等学校にて成道会の法話、12月8日写経会ではお釈迦様の説かれた中道について、苦しみについての考え方について、お話をしました。
12月12日の仏教説話会では「他人の過ち」「毒矢のたとえ」「筏のたとえ」等の説話を通じ、今回は特に我執について観点を絞ってお話をさせて頂きました。
次回の勉強会情報は、ホームページでご確認下さい。
https://jishouin.info/event/
「筏のたとえ」では、教えにしがみつく愚かさについても話をしました。
単に知識だけを増やしても、特に意味はありません。得た知識を、どう生かしていくか、使っていくかが重要です。
仏教の教えについても、知識を広げるだけでは特に意味は無いのだと思います。
それこそ、一生で学びきれないほどの経典や注釈書や伝授がある中で、それらを数多く学ぶことだけが素晴らしい、ということではありません。
それらの教えを、どう考え、どう生かし、自分自身の気づきや学びにしていけるのか、智慧と慈悲の心を育てるための精進にどう役立てていけるのか、というところが重要だと考えております。
また、ひとつの教えや概念だけにしがみつき、そこからいつまで経っても離れられないのは愚かなことです。
それはまるで、子供がいつまでも親の言いつけにこだわり続け、成長できないでいることと同じです。
例えば、子供の頃に親に言われた、「火は危ないから使っては駄目。近寄らないように」という親の言うことだけにこだわっていたら、いつまで経っても火の使い方は分からないままなのです。
子供の頃には単に危ないものであっても、大人になるにつれて、火の使い方を覚え、便利に、上手に使えるようになるのです。
成長するためのステップを上がったら、それまでの教えに拘らず、また次の教えへと進んでいくことが大切です。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #横浜 #上大岡 #仏教講座 #まなびや #寺子屋 #仏教 #仏教説話 #紅葉 #法話
12月 14

12月2日は横浜清風高等学校にて成道会の法話、12月8日写経会ではお釈迦様の説かれた中道について、苦しみについての考え方について、お話をしました。
12月12日の仏教説話会では「他人の過ち」「毒矢のたとえ」「筏のたとえ」等の説話を通じ、今回は特に我執について観点を絞ってお話をさせて頂きました。
次回の勉強会情報は、ホームページでご確認下さい。
https://jishouin.info/event/
「筏のたとえ」では、教えにしがみつく愚かさについても話をしました。
単に知識だけを増やしても、特に意味はありません。得た知識を、どう生かしていくか、使っていくかが重要です。
仏教の教えについても、知識を広げるだけでは特に意味は無いのだと思います。
それこそ、一生で学びきれないほどの経典や注釈書や伝授がある中で、それらを数多く学ぶことだけが素晴らしい、ということではありません。
それらの教えを、どう考え、どう生かし、自分自身の気づきや学びにしていけるのか、智慧と慈悲の心を育てるための精進にどう役立てていけるのか、というところが重要だと考えております。
また、ひとつの教えや概念だけにしがみつき、そこからいつまで経っても離れられないのは愚かなことです。
それはまるで、子供がいつまでも親の言いつけにこだわり続け、成長できないでいることと同じです。
例えば、子供の頃に親に言われた、「火は危ないから使っては駄目。近寄らないように」という親の言うことだけにこだわっていたら、いつまで経っても火の使い方は分からないままなのです。
子供の頃には単に危ないものであっても、大人になるにつれて、火の使い方を覚え、便利に、上手に使えるようになるのです。
成長するためのステップを上がったら、それまでの教えに拘らず、また次の教えへと進んでいくことが大切です。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #横浜 #上大岡 #仏教講座 #まなびや #寺子屋 #仏教 #仏教説話 #紅葉 #法話
…
11月27日は、僭越ながら、当山住職が僧侶・寺族の皆様向けに、仏教基本講座を行わせて頂きました(神奈川自治布教団主催の研修会でした)。
当日勉強会にご参加頂きました僧侶・寺族皆様、また、快く会場をお貸し下さり、様々にご配慮頂きました弘明寺様に、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
3時間30分という時間の中で、当山で行っている「やさしい仏教講座1~4」(8時間分)の内容をダイジェストで紹介した形になります。
当日は何かと至らない点が多々あったかと存じますが、今回の勉強会にご参加頂いた方々が、何か一つでも仏法に対する気づきを得て頂けたのであれば幸甚です。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
さて、今月21日に最終回を迎える「やさしい仏教講座」ですが、来月からはまた「やさしい仏教講座1」からのスタートとなります。
今度は日曜15時~17時の時間帯で実施しますので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_01_19/
#自性院 #大久保山自性院 #神奈川自治布教団 #仏教講座 #仏教教室
12月 10

11月27日は、僭越ながら、当山住職が僧侶・寺族の皆様向けに、仏教基本講座を行わせて頂きました(神奈川自治布教団主催の研修会でした)。
当日勉強会にご参加頂きました僧侶・寺族皆様、また、快く会場をお貸し下さり、様々にご配慮頂きました弘明寺様に、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
3時間30分という時間の中で、当山で行っている「やさしい仏教講座1~4」(8時間分)の内容をダイジェストで紹介した形になります。
当日は何かと至らない点が多々あったかと存じますが、今回の勉強会にご参加頂いた方々が、何か一つでも仏法に対する気づきを得て頂けたのであれば幸甚です。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
さて、今月21日に最終回を迎える「やさしい仏教講座」ですが、来月からはまた「やさしい仏教講座1」からのスタートとなります。
今度は日曜15時~17時の時間帯で実施しますので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2025_01_19/
#自性院 #大久保山自性院 #神奈川自治布教団 #仏教講座 #仏教教室
…
12月まなびや情報をホームページに掲載しました。
https://jishouin.info/2024/11/24/manabiya12_2024/
11月23日は、今月最後のまなびや、「やさしい仏教講座11」にて六波羅蜜と菩提心についてお話させて頂きました。
今回は、特に六波羅蜜実践の動機となる菩提心についての説明にウェイトを置きましたので、六波羅蜜の説明は布施、持戒、忍辱の3つまででした。
残りの3つは次回、最終回にて説明させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #寺子屋 #仏教講座 #仏教教室 #六波羅蜜 #横浜 #上大岡 #港南区 #大久保 #法話
11月 24

12月まなびや情報をホームページに掲載しました。
https://jishouin.info/2024/11/24/manabiya12_2024/
11月23日は、今月最後のまなびや、「やさしい仏教講座11」にて六波羅蜜と菩提心についてお話させて頂きました。
今回は、特に六波羅蜜実践の動機となる菩提心についての説明にウェイトを置きましたので、六波羅蜜の説明は布施、持戒、忍辱の3つまででした。
残りの3つは次回、最終回にて説明させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #寺子屋 #仏教講座 #仏教教室 #六波羅蜜 #横浜 #上大岡 #港南区 #大久保 #法話
…
11月14日の仏教説話会では「仏の教え(七仏通戒偈)」、「現在を大切に(箭喩経)」、「有難し(開経偈、有暇具足)」、11月17日の仏教説話会では「怨みを忘れる」、「すぐれた勝利」、「香りのない花」等々のお話をさせて頂き、11月18日はペン習字にて【「全」で学ぶバランスと左右の払い】について説明させて頂きました。
仏教説話会は、今月から30分延長し、90分の教室となりました。
その分、参加者皆様からのご質問やそれぞれのお悩みなども踏まえ、以前よりもバリエーション豊かな説話会になってきました。
やさしい仏教講座では2時間コースのカリキュラムがあるため、なかなか大きな脱線はできません。
しかし、説話会ではカリキュラムが無く、毎回住職がその時に話したいことをアドリブで話しています。そのため、参加者方々からのご質問があればそこから広げ、深める余裕があります。
始めてから4年ほどになりますが、ここに来て、ようやく2つの仏教教室の特色が出てきたような気がしております。
来月も実施しますので、ご興味ございます方はぜひご参加下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #仏教教室 #仏教 #ペン習字
11月 19

11月14日の仏教説話会では「仏の教え(七仏通戒偈)」、「現在を大切に(箭喩経)」、「有難し(開経偈、有暇具足)」、11月17日の仏教説話会では「怨みを忘れる」、「すぐれた勝利」、「香りのない花」等々のお話をさせて頂き、11月18日はペン習字にて【「全」で学ぶバランスと左右の払い】について説明させて頂きました。
仏教説話会は、今月から30分延長し、90分の教室となりました。
その分、参加者皆様からのご質問やそれぞれのお悩みなども踏まえ、以前よりもバリエーション豊かな説話会になってきました。
やさしい仏教講座では2時間コースのカリキュラムがあるため、なかなか大きな脱線はできません。
しかし、説話会ではカリキュラムが無く、毎回住職がその時に話したいことをアドリブで話しています。そのため、参加者方々からのご質問があればそこから広げ、深める余裕があります。
始めてから4年ほどになりますが、ここに来て、ようやく2つの仏教教室の特色が出てきたような気がしております。
来月も実施しますので、ご興味ございます方はぜひご参加下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #仏教教室 #仏教 #ペン習字
…
昨日の11月写経会と、本日弘明寺様にて開催された「八組檀信徒のつどい」にて、「真言宗の教え」について、特に「即身成仏」と「密厳国土」、「曼荼羅」等々について、お話をさせて頂きました。
写経会の講話は20分程度、檀信徒のつどいでは約40分程度のお話をしましたが、どちらでも時間が足りず、まだまだ話の整理と要約、話し方の工夫が必要、と自省しております。
少々難しい話だったかもしれませんが、何かひとつでも印象に残ったお話があれば幸いです。
お大師様の1200年御遠忌は、10年後に営まれる予定です。
それまで、より多くの方々にお大師様の教えに触れ、実践して頂けるよう、引き続き精進して参ります。
写経会、檀信徒のつどい、共に、ご来場ご清聴下さいました皆様方に、深く御礼申し上げます。
合掌
※写真は、準備時の「檀信徒のつどい」会場(弘明寺様)の様子です。高座は、落語家様方用で、住職は脇の演台でお話させて頂きました。
#自性院 #大久保山自性院 #写経会 #弘明寺 #弘法大師御遠忌 #真言宗 #法話
11月 11

昨日の11月写経会と、本日弘明寺様にて開催された「八組檀信徒のつどい」にて、「真言宗の教え」について、特に「即身成仏」と「密厳国土」、「曼荼羅」等々について、お話をさせて頂きました。
写経会の講話は20分程度、檀信徒のつどいでは約40分程度のお話をしましたが、どちらでも時間が足りず、まだまだ話の整理と要約、話し方の工夫が必要、と自省しております。
少々難しい話だったかもしれませんが、何かひとつでも印象に残ったお話があれば幸いです。
お大師様の1200年御遠忌は、10年後に営まれる予定です。
それまで、より多くの方々にお大師様の教えに触れ、実践して頂けるよう、引き続き精進して参ります。
写経会、檀信徒のつどい、共に、ご来場ご清聴下さいました皆様方に、深く御礼申し上げます。
合掌
※写真は、準備時の「檀信徒のつどい」会場(弘明寺様)の様子です。高座は、落語家様方用で、住職は脇の演台でお話させて頂きました。
#自性院 #大久保山自性院 #写経会 #弘明寺 #弘法大師御遠忌 #真言宗 #法話
…
11月のまなびや情報を掲載しました。
https://jishouin.info/2024/10/31/manabiya11_2024/
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
10月17日は写経会にて「人として生まれ、生きることの意味」について、20日は仏教説話会にて「アジャセ王の話」を通して「慈悲」「アングリーマーラ」「涅槃経」「我執」「悪業についての考え方」について、21日はペン習字にて「子」の書き方、26日はやさしい仏教講座10にて「般若心経」「空」について、それぞれお話をさせて頂きました。
特に、般若心経については皆さん関心が高かったようで、丁寧なご感想を頂いた方もいらっしゃいました。
内容的に、中々簡単に話すことができないお経なのですが、がんばって10回目までステップを踏んで来て頂いている参加者皆さんなら大丈夫かと思い、今回も出来る限りで詳しく説明させて頂きました。
ご参考になれば幸甚です。
※写真一枚目は、本日のデジタル書道教室の会場の写真です。今回は、会場6名、リモート5名の参加者で実施しました。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #般若心経 #仏教 #空 #デジタル書道
10月 31

11月のまなびや情報を掲載しました。
https://jishouin.info/2024/10/31/manabiya11_2024/
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
10月17日は写経会にて「人として生まれ、生きることの意味」について、20日は仏教説話会にて「アジャセ王の話」を通して「慈悲」「アングリーマーラ」「涅槃経」「我執」「悪業についての考え方」について、21日はペン習字にて「子」の書き方、26日はやさしい仏教講座10にて「般若心経」「空」について、それぞれお話をさせて頂きました。
特に、般若心経については皆さん関心が高かったようで、丁寧なご感想を頂いた方もいらっしゃいました。
内容的に、中々簡単に話すことができないお経なのですが、がんばって10回目までステップを踏んで来て頂いている参加者皆さんなら大丈夫かと思い、今回も出来る限りで詳しく説明させて頂きました。
ご参考になれば幸甚です。
※写真一枚目は、本日のデジタル書道教室の会場の写真です。今回は、会場6名、リモート5名の参加者で実施しました。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #般若心経 #仏教 #空 #デジタル書道
…
9月末から10月上旬は法務や各種研修会のために忙しく、web更新の時間が中々取れずにいました(写真は白彼岸花と練習中の梵字です)。
10月3日は御詠歌教室、10月6日は写経会にて「空」と「苦しみ」「我執」の話をし、10月10日には仏教説話会にて「おのれのもの」「おのれの主」の話を通じ、大乗仏教と密教、無我と我執、無常や輪廻転生の話等をさせて頂きました。
次のまなびやは、10月17日(木)の写経会となります。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
※10月のまなびや教室情報掲載中です。
https://jishouin.info/2024/09/30/manabiya10_2024/
さて、先週は梵字研修会をハシゴして東京で澄禅流、京都で慈雲流を学びました。
楷書的な書き方ができるので、澄禅流の方が書道とは相性が良さそうですが、慈雲流の方が素朴でどっしりとした印象があり、個人的にはこちらの方が好みです。…しかし、書き方が独特なので、書道の書き方のクセがあると中々上手く書けません。未だに阿字は練習中です。今後とも、精進いたします。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #般若心経 #仏教 #空 #梵字 #彼岸花
10月 13

9月末から10月上旬は法務や各種研修会のために忙しく、web更新の時間が中々取れずにいました(写真は白彼岸花と練習中の梵字です)。
10月3日は御詠歌教室、10月6日は写経会にて「空」と「苦しみ」「我執」の話をし、10月10日には仏教説話会にて「おのれのもの」「おのれの主」の話を通じ、大乗仏教と密教、無我と我執、無常や輪廻転生の話等をさせて頂きました。
次のまなびやは、10月17日(木)の写経会となります。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
※10月のまなびや教室情報掲載中です。
https://jishouin.info/2024/09/30/manabiya10_2024/
さて、先週は梵字研修会をハシゴして東京で澄禅流、京都で慈雲流を学びました。
楷書的な書き方ができるので、澄禅流の方が書道とは相性が良さそうですが、慈雲流の方が素朴でどっしりとした印象があり、個人的にはこちらの方が好みです。…しかし、書き方が独特なので、書道の書き方のクセがあると中々上手く書けません。未だに阿字は練習中です。今後とも、精進いたします。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #般若心経 #仏教 #空 #梵字 #彼岸花
…
10月のまなびや情報をホームページに掲載しました。
https://jishouin.info/2024/09/30/manabiya10_2024/
9月28日は、今月最後のまなびや「やさしい仏教講座9」にて慈悲のお話をさせて頂きました。
仏教で説かれている「慈悲」とは、単なる優しさや思いやりではありません。
しっかりと修習し、動機を正しく持って慈悲の実践をしていくことが大切です。
さて、来月の「やさしい仏教講座10」では、ようやく「般若心経」の解説です。
ここまでステップを踏んで来られた方々にとっても、少々難しい内容になると思いますが…要点を絞り、極力分かりやすい説明を心がけますので、何とかついてきて頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #般若心経 #仏教 #空 #彼岸花
9月 30

10月のまなびや情報をホームページに掲載しました。
https://jishouin.info/2024/09/30/manabiya10_2024/
9月28日は、今月最後のまなびや「やさしい仏教講座9」にて慈悲のお話をさせて頂きました。
仏教で説かれている「慈悲」とは、単なる優しさや思いやりではありません。
しっかりと修習し、動機を正しく持って慈悲の実践をしていくことが大切です。
さて、来月の「やさしい仏教講座10」では、ようやく「般若心経」の解説です。
ここまでステップを踏んで来られた方々にとっても、少々難しい内容になると思いますが…要点を絞り、極力分かりやすい説明を心がけますので、何とかついてきて頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #般若心経 #仏教 #空 #彼岸花
…
9月12日は仏教説話会(木曜教室)にてダンマパダより「すぐれた勝利」「香りのない花」、15日は仏教説話会(日曜教室)にて大般涅槃経より「雪山童子」のお話をさせて頂きました。9月16日にはペン習字を行いましたが、皆さん回を重ねるごとに上達なさっていて驚きます。住職は段々老眼が進み、名前手本を書くのが少々覚束なくなっているのですが…皆さんに負けないように頑張ります。
_________
9月の教室は、後は28日の「やさしい仏教講座9」にて「慈悲について」のお話をさせて頂きます。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2024_09_28/
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
_________
さて、本日は永代供養墓「慈圓」合同法会を実施させて頂きまして、いよいよ明日から秋彼岸の棚経参りが始まります。
当山は再び繁忙期に入りますので、御朱印授与を目的に来山をお考えの方は、お彼岸以外の時期にご計画頂ければ幸いです。
檀信徒皆様方におかれましては、お墓参りの際はくれぐれもお気をつけていらして下さい。
よろしくお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #お彼岸 #ペン習字 #慈悲
9月 17

9月12日は仏教説話会(木曜教室)にてダンマパダより「すぐれた勝利」「香りのない花」、15日は仏教説話会(日曜教室)にて大般涅槃経より「雪山童子」のお話をさせて頂きました。9月16日にはペン習字を行いましたが、皆さん回を重ねるごとに上達なさっていて驚きます。住職は段々老眼が進み、名前手本を書くのが少々覚束なくなっているのですが…皆さんに負けないように頑張ります。
_________
9月の教室は、後は28日の「やさしい仏教講座9」にて「慈悲について」のお話をさせて頂きます。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2024_09_28/
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
_________
さて、本日は永代供養墓「慈圓」合同法会を実施させて頂きまして、いよいよ明日から秋彼岸の棚経参りが始まります。
当山は再び繁忙期に入りますので、御朱印授与を目的に来山をお考えの方は、お彼岸以外の時期にご計画頂ければ幸いです。
檀信徒皆様方におかれましては、お墓参りの際はくれぐれもお気をつけていらして下さい。
よろしくお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #お彼岸 #ペン習字 #慈悲
…
寄席で聞く法話と演芸
第44回なごやか法話寄席
令和6年9月26日(木)
午後2時開演
法話 白川密成僧正
落語 柳家小八師匠
入場料3,000円(全席指定)
今回も横浜にぎわい座にて実施いたします。
チケットは、ポスター・チラシが置いてある真言宗寺院まで、あるいは神奈川自治布教団まで直接お問合せ下さい。
皆様のご来場、お待ちしております。
※当山ホームページの問合せメールフォームからでもお申込み頂けます。ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/contact/
#自性院 #落語 #法話 #にぎわい座 #なごやか法話寄席 #神奈川自治布教団 #高野山真言宗 #柳家小八 #白川密成
9月 8

寄席で聞く法話と演芸
第44回なごやか法話寄席
令和6年9月26日(木)
午後2時開演
法話 白川密成僧正
落語 柳家小八師匠
入場料3,000円(全席指定)
今回も横浜にぎわい座にて実施いたします。
チケットは、ポスター・チラシが置いてある真言宗寺院まで、あるいは神奈川自治布教団まで直接お問合せ下さい。
皆様のご来場、お待ちしております。
※当山ホームページの問合せメールフォームからでもお申込み頂けます。ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/contact/
#自性院 #落語 #法話 #にぎわい座 #なごやか法話寄席 #神奈川自治布教団 #高野山真言宗 #柳家小八 #白川密成
…
8月24日は、「やさしい仏教講座8」にて「十善戒について」のお話をさせて頂きました。
参加者皆様にご紹介させて頂きました慈雲尊者の「十善法語〈改訂版〉」(小金丸泰仙師 校注)は、現代の方々から見るとやや差別的表現も含むものですが、江戸時代に生きた尊者の観点としてご理解頂ければと存じます。
今回は、不殺生の話に関連し、浅井覚超先生の「真言宗食事作法解説」から五観の偈についても引用し、お話させて頂きました。
十善戒は、単なるお仕着せのルールとして認識するのではなく、ひとつひとつの戒について自分でよく考えて修習し、実践していくことが大切です。
来月は、9月28日15時より「やさしい仏教講座9」にて「慈悲について」のお話をさせて頂きます。大乗仏教の立場からお話しますが、とても大切な観点です。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2024/08/16/manabiya09_2024/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #十善戒 #十善法語
8月 29

8月24日は、「やさしい仏教講座8」にて「十善戒について」のお話をさせて頂きました。
参加者皆様にご紹介させて頂きました慈雲尊者の「十善法語〈改訂版〉」(小金丸泰仙師 校注)は、現代の方々から見るとやや差別的表現も含むものですが、江戸時代に生きた尊者の観点としてご理解頂ければと存じます。
今回は、不殺生の話に関連し、浅井覚超先生の「真言宗食事作法解説」から五観の偈についても引用し、お話させて頂きました。
十善戒は、単なるお仕着せのルールとして認識するのではなく、ひとつひとつの戒について自分でよく考えて修習し、実践していくことが大切です。
来月は、9月28日15時より「やさしい仏教講座9」にて「慈悲について」のお話をさせて頂きます。大乗仏教の立場からお話しますが、とても大切な観点です。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2024/08/16/manabiya09_2024/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #十善戒 #十善法語
…
8月20日の大施餓鬼法要が無事に終了しました。八組僧侶の方々や役員総代、御詠歌講員、お手伝い皆様方のお蔭で、本年も無事にお勤めすることができました。感謝申し上げます。
また、檀信徒皆様におかれましては、猛暑の中大勢の方々にお参り頂き誠にありがとうございます。
塔婆受け渡しの際、不手際がございましてお待ち頂いた方々がいらっしゃったとのこと、大変申し訳なく存じております。
来年は、改善できるように考えて参ります。
また、来年からは7月下旬に施餓鬼法要実施日を変更する予定でおります。新しい実施日が確定しましたらまた告知させて頂きます。
よろしくお願い申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #施餓鬼
8月 26

8月20日の大施餓鬼法要が無事に終了しました。八組僧侶の方々や役員総代、御詠歌講員、お手伝い皆様方のお蔭で、本年も無事にお勤めすることができました。感謝申し上げます。
また、檀信徒皆様におかれましては、猛暑の中大勢の方々にお参り頂き誠にありがとうございます。
塔婆受け渡しの際、不手際がございましてお待ち頂いた方々がいらっしゃったとのこと、大変申し訳なく存じております。
来年は、改善できるように考えて参ります。
また、来年からは7月下旬に施餓鬼法要実施日を変更する予定でおります。新しい実施日が確定しましたらまた告知させて頂きます。
よろしくお願い申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #施餓鬼
…
9月まなびや教室情報を掲載しました。
https://jishouin.info/2024/08/16/manabiya09_2024/
________
お盆を終え、当山は8月20日大施餓鬼法要に向けて準備期間に入りました。
御朱印授与でお参りにいらっしゃる方は下記記事をご一読の上、ご留意下さい。
【繁忙期における御朱印授与について】
https://jishouin.info/2020/08/08/goshuin8/
________
8月最後のまなびやは、8月24日15時からの「やさしい仏教講座8」になります。今回は、十善戒についてお話させて頂きます。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2024_08_24/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #寺子屋 #仏教講座 #初心者向け #まなびや #送り火 #お盆
8月 16

9月まなびや教室情報を掲載しました。
https://jishouin.info/2024/08/16/manabiya09_2024/
________
お盆を終え、当山は8月20日大施餓鬼法要に向けて準備期間に入りました。
御朱印授与でお参りにいらっしゃる方は下記記事をご一読の上、ご留意下さい。
【繁忙期における御朱印授与について】
https://jishouin.info/2020/08/08/goshuin8/
________
8月最後のまなびやは、8月24日15時からの「やさしい仏教講座8」になります。今回は、十善戒についてお話させて頂きます。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/basic_buddhism_2024_08_24/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #寺子屋 #仏教講座 #初心者向け #まなびや #送り火 #お盆
…
本日は、仏教説話会(日曜教室)にて、「土台の無い三階」と「虎への捨身」の説話を通して、基本を学ぶことの大切さ、密教と顕教、教えの浅深、欲についての考え方、我執、自己愛、倶舎論、四有、輪廻、知恩報恩等々についてお話させて頂きました。
本日は風邪や体調不良等で数人のご欠席がございましたが、とにかく連日猛暑が続いております。皆様体調管理にはくれぐれもお気をつけ下さい。
次回の仏教説話会(日曜教室)は、9月15日の実施となります。ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや
8月 4

本日は、仏教説話会(日曜教室)にて、「土台の無い三階」と「虎への捨身」の説話を通して、基本を学ぶことの大切さ、密教と顕教、教えの浅深、欲についての考え方、我執、自己愛、倶舎論、四有、輪廻、知恩報恩等々についてお話させて頂きました。
本日は風邪や体調不良等で数人のご欠席がございましたが、とにかく連日猛暑が続いております。皆様体調管理にはくれぐれもお気をつけ下さい。
次回の仏教説話会(日曜教室)は、9月15日の実施となります。ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや
…
本日8月1日は、仏教説話会にて「アジャセ王の物語」「怨みを忘れる」の説話を通じ、無常、慈悲、業の法則、知恩報恩、我執、怨みや怒りについて等々のお話をさせて頂きました。
次回のまなびやは、8月4日の仏教説話会(日曜教室)となります。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/
ご興味ございます方は、ぜひ申込み下さい。
なお、8月のお盆参りに行かせて頂いている檀信徒様へ、本日8月お参り日時お知らせのハガキを投函させて頂きました。
明後日以降のお届けになると思いますが、今夏もよろしくお願い申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #水子地蔵
8月 1

本日8月1日は、仏教説話会にて「アジャセ王の物語」「怨みを忘れる」の説話を通じ、無常、慈悲、業の法則、知恩報恩、我執、怨みや怒りについて等々のお話をさせて頂きました。
次回のまなびやは、8月4日の仏教説話会(日曜教室)となります。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/
ご興味ございます方は、ぜひ申込み下さい。
なお、8月のお盆参りに行かせて頂いている檀信徒様へ、本日8月お参り日時お知らせのハガキを投函させて頂きました。
明後日以降のお届けになると思いますが、今夏もよろしくお願い申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #水子地蔵
…