四季折々
自性院や
地域の風景

- HOME
- 写真ギャラリー
写真ギャラリー
特に変わったものがある寺ではございませんが、何気ない風景も、撮り方ひとつで印象が変わるようです。
住職が撮影した自性院や近隣地域(主に港南区・南区)等の写真を、Instagramにアップしてまとめてみました。
(Facebookページと連動で、雑記も兼ねております。長文、ご容赦下さい。)
緑薫る季節となりました。
先日紹介させて頂いたクレマチスも、次から次へと元気に開花しています。
外出にはもってこいの時期ですが…、現在、横浜市にはまん延防止等重点措置が適用されています。
お出かけの際は感染予防に充分お気をつけ下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #境内 #ドウダンツツジ #クレマチス #ドクターラッペル #flowers #bokeh #bokehphotofan #clematis #doctorruppel …
本日は、かねてより土ぼとけのご奉納をしてくださっていたjizo_104様より、土ぼとけ作り方のご説明を頂きました。
大変丁寧に、分かりやすく教えて頂きましたので、初挑戦の住職でも何とか形にすることができました。
久しぶりの粘土でしたが、童心に帰ったようで楽しめました。
今回は基本にそってお地蔵さま2体を作ってみましたが…次は何を作ってみるか、考え中です。
これから乾燥させて焼いて下さるそうで、完成を心待ちにしております。
jizo_104様には重ね重ね御礼申し上げます。
#自性院 #港南区 #大久保 #土ぼとけ #お地蔵さん #地蔵 #つちぼとけ
4月 17

本日は、かねてより土ぼとけのご奉納をしてくださっていたjizo_104様より、土ぼとけ作り方のご説明を頂きました。
大変丁寧に、分かりやすく教えて頂きましたので、初挑戦の住職でも何とか形にすることができました。
久しぶりの粘土でしたが、童心に帰ったようで楽しめました。
今回は基本にそってお地蔵さま2体を作ってみましたが…次は何を作ってみるか、考え中です。
これから乾燥させて焼いて下さるそうで、完成を心待ちにしております。
jizo_104様には重ね重ね御礼申し上げます。
#自性院 #港南区 #大久保 #土ぼとけ #お地蔵さん #地蔵 #つちぼとけ …
池周りのジュウニヒトエ、一昨年お手伝いさん方に植えて頂いたものが、よく育ってくれています。
報道の通り、横浜市にまん延防止等重点措置が適用されることとなりました。
そのため、残念ながら5月の御詠歌再開は見送りとしました。
現状、5月7日の仏教講座(金曜教室)と5月9日写経会は実施予定ですが…その他のまなびや各教室含め、4月末の感染状況をみて実施の可否を決定いたしたく存じます。
皆様、充分お気をつけてお過ごしください。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #寺子屋 #まなびや #写経 #仏教講座 #十二単 #ジュウニヒトエ #flowers #bokeh #bokehphotofan
4月 16

池周りのジュウニヒトエ、一昨年お手伝いさん方に植えて頂いたものが、よく育ってくれています。
報道の通り、横浜市にまん延防止等重点措置が適用されることとなりました。
そのため、残念ながら5月の御詠歌再開は見送りとしました。
現状、5月7日の仏教講座(金曜教室)と5月9日写経会は実施予定ですが…その他のまなびや各教室含め、4月末の感染状況をみて実施の可否を決定いたしたく存じます。
皆様、充分お気をつけてお過ごしください。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #寺子屋 #まなびや #写経 #仏教講座 #十二単 #ジュウニヒトエ #flowers #bokeh #bokehphotofan …
境内のクレマチス、2日前から開花し始めました。昨年より2週間ほど早い開花です。やはり、少し暖かいのでしょうか。
昨日は4月の写経会を行いました。
今回は初参加の方がいらっしゃらなかったので、前説明は簡略化しましたが、その分、般若心経講話は少しゆっくり行わせて頂きました。
般若心経の話は、きちんと話そうとするとどうしても難しくなってしまうのですが…何とか、平易に話せる内容にまとめられるよう、試行錯誤中です。
#自性院 #境内 #港南区 #クレマチス #花 #ドクターラッペル #寺子屋 #写経 #写経会 #まなびや #flowers #clematis #bokeh #bokehphotofan #doctorruppel
4月 12

境内のクレマチス、2日前から開花し始めました。昨年より2週間ほど早い開花です。やはり、少し暖かいのでしょうか。
昨日は4月の写経会を行いました。
今回は初参加の方がいらっしゃらなかったので、前説明は簡略化しましたが、その分、般若心経講話は少しゆっくり行わせて頂きました。
般若心経の話は、きちんと話そうとするとどうしても難しくなってしまうのですが…何とか、平易に話せる内容にまとめられるよう、試行錯誤中です。
#自性院 #境内 #港南区 #クレマチス #花 #ドクターラッペル #寺子屋 #写経 #写経会 #まなびや #flowers #clematis #bokeh #bokehphotofan #doctorruppel …
本日4月8日は、日本ではお釈迦様の誕生日として仏生会や花まつりが各寺で営まれます。
当山では法会のお勤めのみでしたが、昔使っていたと思われる花御堂を発見しましたので、来年からは本堂前にて甘茶かけができるようにしていきたいと思います。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #花まつり #仏生会 #お寺の掲示板
4月 8

本日4月8日は、日本ではお釈迦様の誕生日として仏生会や花まつりが各寺で営まれます。
当山では法会のお勤めのみでしたが、昔使っていたと思われる花御堂を発見しましたので、来年からは本堂前にて甘茶かけができるようにしていきたいと思います。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #花まつり #仏生会 #お寺の掲示板 …
4月のまなびや各種教室開催情報を掲載しています。
https://jishouin.info/2021/04/05/manabiya04/
*写真は、3日前あたりの大岡川です。まだ桜が残っていますし、夜の点灯もやっていましたが、今年の桜もそろそろおしまいですね。来年は、きちんと撮りに行く時間がとれると良いのですが…。
#自性院 #大久保山自性院 #寺子屋 #まなびや #大岡川 #桜 #flowers #cherryblossom
4月 6

4月のまなびや各種教室開催情報を掲載しています。
https://jishouin.info/2021/04/05/manabiya04/
*写真は、3日前あたりの大岡川です。まだ桜が残っていますし、夜の点灯もやっていましたが、今年の桜もそろそろおしまいですね。来年は、きちんと撮りに行く時間がとれると良いのですが…。
#自性院 #大久保山自性院 #寺子屋 #まなびや #大岡川 #桜 #flowers #cherryblossom …
境内地に新しく石楠花を植えてみました。
大きくなってきたら、別の場所に植え替えをする予定です。
お知らせさせて頂いておりました2021年デジタル書道作品展、昨晩搬出作業が完了し、無事に終了いたしました。
5日間の会期中、300名ほどの来場者があったそうで、コロナ禍にも関わらず多くの方々にご観覧頂けたことは、本当にありがたいことと思っております。
また、今回は都合が合わず、ご来場になれなかった方々からも、多くの応援のお言葉を頂戴しました。
皆様方に深く御礼申し上げます。
なお、当山においてのデジタル書道勉強会は、5月20日より再開いたします。
https://jishouin.info/event/dsa2021_05_20/
ご興味ございます方はぜひお申込みください。
#自性院 #大久保山自性院 #デジタル書道 #デジタル書道展 #デジタル書 #DSA東日本 #みなとみらい #境内 #石楠花 #寺子屋 #まなびや #flowers #シャクナゲ
4月 5

境内地に新しく石楠花を植えてみました。
大きくなってきたら、別の場所に植え替えをする予定です。
お知らせさせて頂いておりました2021年デジタル書道作品展、昨晩搬出作業が完了し、無事に終了いたしました。
5日間の会期中、300名ほどの来場者があったそうで、コロナ禍にも関わらず多くの方々にご観覧頂けたことは、本当にありがたいことと思っております。
また、今回は都合が合わず、ご来場になれなかった方々からも、多くの応援のお言葉を頂戴しました。
皆様方に深く御礼申し上げます。
なお、当山においてのデジタル書道勉強会は、5月20日より再開いたします。
https://jishouin.info/event/dsa2021_05_20/
ご興味ございます方はぜひお申込みください。
#自性院 #大久保山自性院 #デジタル書道 #デジタル書道展 #デジタル書 #DSA東日本 #みなとみらい #境内 #石楠花 #寺子屋 #まなびや #flowers #シャクナゲ …
気づけばツツジ等、季節の花々が開花していました。
祖母猫が眠る場所の近くには、一昨年植えた赤いツツジが咲いています。
クレマチスのつぼみも大きくなり、開花の準備着々といったところです。
デジタル書道作品展、本日17時までで終了です。
会場の様子は東日本デジタル書作家協会のFacebookページにて写真を公開しております。ぜひご覧下さい。
https://www.facebook.com/dsa.higashi
#自性院 #大久保山自性院 #デジタル書道 #ツツジ #猫 #flowers
4月 4

気づけばツツジ等、季節の花々が開花していました。
祖母猫が眠る場所の近くには、一昨年植えた赤いツツジが咲いています。
クレマチスのつぼみも大きくなり、開花の準備着々といったところです。
デジタル書道作品展、本日17時までで終了です。
会場の様子は東日本デジタル書作家協会のFacebookページにて写真を公開しております。ぜひご覧下さい。
https://www.facebook.com/dsa.higashi
#自性院 #大久保山自性院 #デジタル書道 #ツツジ #猫 #flowers …
みなとみらいギャラリーCにて開催中のデジタル書道作品展「夢」、明日4月4日で最終日となります。
http://dsa.gr.jp/index.php
最終日は17時で閉場となりますのでご注意ください。
※写真の作品は、当山住職が揮毫、作成した4作品のうちの1つ、「観自在」です。
梵字を書いたデジタル書道作品の第2弾となります。
円相を書いた上に刷毛書きの梵字「サ」を種字として書き、その上に「観自在」と書いています。
一番上には筆書きの梵字で「おんあろりきやそわか」と観音様のご真言を書き、透かしのようにレイアウトしてみました。
#自性院 #大久保山自性院 #デジタル書道 #デジタル書道展 #デジタル書 #展示会情報 #DSA東日本 #みなとみらい #観自在菩薩 #観音 #梵字 #円相 #種字
4月 3

みなとみらいギャラリーCにて開催中のデジタル書道作品展「夢」、明日4月4日で最終日となります。
http://dsa.gr.jp/index.php
最終日は17時で閉場となりますのでご注意ください。
※写真の作品は、当山住職が揮毫、作成した4作品のうちの1つ、「観自在」です。
梵字を書いたデジタル書道作品の第2弾となります。
円相を書いた上に刷毛書きの梵字「サ」を種字として書き、その上に「観自在」と書いています。
一番上には筆書きの梵字で「おんあろりきやそわか」と観音様のご真言を書き、透かしのようにレイアウトしてみました。
#自性院 #大久保山自性院 #デジタル書道 #デジタル書道展 #デジタル書 #展示会情報 #DSA東日本 #みなとみらい #観自在菩薩 #観音 #梵字 #円相 #種字 …
3月30日で、当山ホームページを公開してから丸一年となりました。
https://bit.ly/2O7pb71
お蔭様で、当初の意図通りのホームページ活用ができるようになりました。
また一年、よろしくお願いいたします。
明日からは、デジタル書道作品展が「みなとみらいギャラリーC」にて開催されます。
http://dsa.gr.jp/index.php
当山住職も、DSA東日本会員の一員として4点出品します。
デジタル書道にご興味おありの方は、ぜひご覧下さい。
ご来場の際は、新型感染症予防にご留意の上、くれぐれもお気をつけていらして下さい。
※写真の桜は一昨年撮影した大岡川の写真です。昨年と今年は、大岡川へ撮りに行けていません。
#自性院 #大久保山自性院 #ホームページ開設一周年 #港南区 #大久保 #デジタル書道 #デジタル書道展 #デジタル書 #展示会情報 #DSA東日本 #みなとみらい #桜 #大岡川 #oldlens #cherryblossom
3月 30

3月30日で、当山ホームページを公開してから丸一年となりました。
https://bit.ly/2O7pb71
お蔭様で、当初の意図通りのホームページ活用ができるようになりました。
また一年、よろしくお願いいたします。
明日からは、デジタル書道作品展が「みなとみらいギャラリーC」にて開催されます。
http://dsa.gr.jp/index.php
当山住職も、DSA東日本会員の一員として4点出品します。
デジタル書道にご興味おありの方は、ぜひご覧下さい。
ご来場の際は、新型感染症予防にご留意の上、くれぐれもお気をつけていらして下さい。
※写真の桜は一昨年撮影した大岡川の写真です。昨年と今年は、大岡川へ撮りに行けていません。
#自性院 #大久保山自性院 #ホームページ開設一周年 #港南区 #大久保 #デジタル書道 #デジタル書道展 #デジタル書 #展示会情報 #DSA東日本 #みなとみらい #桜 #大岡川 #oldlens #cherryblossom …
桃の花にも葉がつき、境内地はすっかり緑が映える季節となりました。
つつじやクレマチス等、また開花に向けて力をためている植物が色々あります。
ちなみに、当山には今は桜はありませんが、すぐ裏手にございます神奈川県戦没者慰霊堂の桜は今が見頃と思います。
当山近くにお立ち寄りの際は、慰霊堂へのお参りもお勧めいたします。
(慰霊堂へ通り抜けできる慰霊堂外苑は、9時から16時半まで開いています。閉苑日は月曜です)
#自性院 #大久保山自性院 #桃 #つぼみ #慰霊堂外苑
3月 29

桃の花にも葉がつき、境内地はすっかり緑が映える季節となりました。
つつじやクレマチス等、また開花に向けて力をためている植物が色々あります。
ちなみに、当山には今は桜はありませんが、すぐ裏手にございます神奈川県戦没者慰霊堂の桜は今が見頃と思います。
当山近くにお立ち寄りの際は、慰霊堂へのお参りもお勧めいたします。
(慰霊堂へ通り抜けできる慰霊堂外苑は、9時から16時半まで開いています。閉苑日は月曜です)
#自性院 #大久保山自性院 #桃 #つぼみ #慰霊堂外苑 …
無事にお彼岸も明けて、昨日は心地よい春日和でした。
当山の裏手にある戦没者慰霊慰霊堂外苑は、そのまま神奈川県戦没者慰霊堂に通じています(この小さな公園は、私たちは以前から「ミツバ公園」と呼んでいました。正式名称は最近知りました…)。
戦没者及び戦災死者5万8千余名方々の名簿が納められている慰霊の場であることはもちろんのことですが、ここの桜は大変見事なので花見に来る方々もいらっしゃいます。
以前は、毎年ここで盛大な地元の花見会が行われていました。
この慰霊堂の桜は、昨日見に行った時の感じでは7分咲きくらいでしょうか。
木によっては、満開近い状態になっているものもありました。
本日は雨の予報もありますが…いきなり桜が全部散ることはありませんので、お天気の良い日には、お参りがてら散策されてみては如何でしょうか。
#神奈川県戦没者慰霊堂 #慰霊堂 #港南区 #地域近隣 #桜 #上大岡 #自性院 #最戸 #flowers #cherryblossom #japan #yokohama
3月 24

無事にお彼岸も明けて、昨日は心地よい春日和でした。
当山の裏手にある戦没者慰霊慰霊堂外苑は、そのまま神奈川県戦没者慰霊堂に通じています(この小さな公園は、私たちは以前から「ミツバ公園」と呼んでいました。正式名称は最近知りました…)。
戦没者及び戦災死者5万8千余名方々の名簿が納められている慰霊の場であることはもちろんのことですが、ここの桜は大変見事なので花見に来る方々もいらっしゃいます。
以前は、毎年ここで盛大な地元の花見会が行われていました。
この慰霊堂の桜は、昨日見に行った時の感じでは7分咲きくらいでしょうか。
木によっては、満開近い状態になっているものもありました。
本日は雨の予報もありますが…いきなり桜が全部散ることはありませんので、お天気の良い日には、お参りがてら散策されてみては如何でしょうか。
#神奈川県戦没者慰霊堂 #慰霊堂 #港南区 #地域近隣 #桜 #上大岡 #自性院 #最戸 #flowers #cherryblossom #japan #yokohama …
お中日、明けて日曜ですがお天気は雨です。
写真は朝勤行を終えた後の境内地照明ですが、6時過ぎではまだ小降りでした。
これから本降りになっていくのかもしれません。
本日は風も強くなる予報となっているようですので、ご来山される方は充分にお気をつけてお越し下さい。
お彼岸中は本堂正面扉はいつもより広めに開けているのですが、本日風が強くなりそうでしたら閉じさせて頂く場合がございます。ご容赦下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #境内
3月 20

お中日、明けて日曜ですがお天気は雨です。
写真は朝勤行を終えた後の境内地照明ですが、6時過ぎではまだ小降りでした。
これから本降りになっていくのかもしれません。
本日は風も強くなる予報となっているようですので、ご来山される方は充分にお気をつけてお越し下さい。
お彼岸中は本堂正面扉はいつもより広めに開けているのですが、本日風が強くなりそうでしたら閉じさせて頂く場合がございます。ご容赦下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #境内 …
お彼岸もあっという間に3日過ぎ、本日は春分の日です。
お彼岸中は、毎日10時から1時間ほど彼岸会のお勤めをしておりますが、本日はお中日ということですので少々長めに行う予定です(共同永代供養墓に埋葬されております方々のご供養も、本日併せて行います)。
さて、お彼岸に合わせて寺の掲示物を追加してみました(中止のお知らせばかりだと申し訳ないので…)。
3月31日から4月4日の日程でみなとみらいギャラリーCにて開催されるデジタル書道作品展「夢」に出品を予定している「佛心」をポスター調にしてプリントしています。
■東日本デジタル書作家協会展示会情報
http://dsa.gr.jp/index.php
背景画像は、元々南区港南区仏教会のポスター用に作成した画像ですが、色合いが気に入っていたので文字等を変更して自坊用にリメイクしました。
展示用作品にするには活字部分を取り除いてもう一工夫というところですが、目の容態や作業時間の関係もあり、作り込めるかは不明です。
何とか調整して参ります。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #上大岡 #春分 #お寺の掲示板 #デジタル書道 #DSA東日本 #お彼岸
3月 19

お彼岸もあっという間に3日過ぎ、本日は春分の日です。
お彼岸中は、毎日10時から1時間ほど彼岸会のお勤めをしておりますが、本日はお中日ということですので少々長めに行う予定です(共同永代供養墓に埋葬されております方々のご供養も、本日併せて行います)。
さて、お彼岸に合わせて寺の掲示物を追加してみました(中止のお知らせばかりだと申し訳ないので…)。
3月31日から4月4日の日程でみなとみらいギャラリーCにて開催されるデジタル書道作品展「夢」に出品を予定している「佛心」をポスター調にしてプリントしています。
■東日本デジタル書作家協会展示会情報
http://dsa.gr.jp/index.php
背景画像は、元々南区港南区仏教会のポスター用に作成した画像ですが、色合いが気に入っていたので文字等を変更して自坊用にリメイクしました。
展示用作品にするには活字部分を取り除いてもう一工夫というところですが、目の容態や作業時間の関係もあり、作り込めるかは不明です。
何とか調整して参ります。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #上大岡 #春分 #お寺の掲示板 #デジタル書道 #DSA東日本 #お彼岸 …
本日は地元の桜岡小学校6-2の生徒さんがいらして下さって、地域学習の一環としてグループで作成した「ぼくらの上大岡」パンフレットをお届けいただきました。
事前にホームページを活用して下調べした上で実際に来て写真を撮ったりインタビューをしたり、といったことを生徒さん自身で行っていました。
担任の先生の話によれば、完成したのが卒業式の直前だったということでしたが…昨年はコロナ禍の最中で、授業にも色々と制約があった中、まとめるのは本当に大変だったと思います。
この場をもって、お疲れさまでした、の気持ちと共に、自性院に興味をもって頂けたことに感謝の心を伝えさせて頂きたいと思います。
この度はありがとうございました。
合掌
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #上大岡 #桜岡小学校 #地域学習
3月 19

本日は地元の桜岡小学校6-2の生徒さんがいらして下さって、地域学習の一環としてグループで作成した「ぼくらの上大岡」パンフレットをお届けいただきました。
事前にホームページを活用して下調べした上で実際に来て写真を撮ったりインタビューをしたり、といったことを生徒さん自身で行っていました。
担任の先生の話によれば、完成したのが卒業式の直前だったということでしたが…昨年はコロナ禍の最中で、授業にも色々と制約があった中、まとめるのは本当に大変だったと思います。
この場をもって、お疲れさまでした、の気持ちと共に、自性院に興味をもって頂けたことに感謝の心を伝えさせて頂きたいと思います。
この度はありがとうございました。
合掌
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #上大岡 #桜岡小学校 #地域学習 …
お彼岸初日を迎え、桃の花がちょうど開花してくれました。
これから23日まで、毎日午前10時から11時頃まで、当山本堂にて彼岸会読経をして参ります。
今回はお彼岸棚経参りを基本的にはいたしませんので、お中日の読経時に共同永代供養墓「慈圓」に埋葬されている方々の供養回向をいたします(例年は、お彼岸期間の前後に時間を設け、供養を行っております)。
永代供養墓ご利用の方々も徐々に増えて参りましたので、9月彼岸会からは合同法会としてご縁ある皆様へご案内をしようと考えておりますが、これもその時の状況によります。
引き続き、今後の動向を注視して参ります。
#自性院 #大久保山自性院 #彼岸会 #永代供養墓 #桃 #境内 #港南区 #上大岡 #flowers #bokeh #bokehphotofan #peachblossom
3月 17

お彼岸初日を迎え、桃の花がちょうど開花してくれました。
これから23日まで、毎日午前10時から11時頃まで、当山本堂にて彼岸会読経をして参ります。
今回はお彼岸棚経参りを基本的にはいたしませんので、お中日の読経時に共同永代供養墓「慈圓」に埋葬されている方々の供養回向をいたします(例年は、お彼岸期間の前後に時間を設け、供養を行っております)。
永代供養墓ご利用の方々も徐々に増えて参りましたので、9月彼岸会からは合同法会としてご縁ある皆様へご案内をしようと考えておりますが、これもその時の状況によります。
引き続き、今後の動向を注視して参ります。
#自性院 #大久保山自性院 #彼岸会 #永代供養墓 #桃 #境内 #港南区 #上大岡 #flowers #bokeh #bokehphotofan #peachblossom …
明日3月17日は彼岸入りです。新型コロナ感染症対策をするようになってから一年ということでもありますが、時の経つのは早いものです。
https://jishouin.info/2021/03/16/3higan/
一変してしまった日常生活を懐かしむ気持ちはありますが、それでも今は粛々と現状を受け入れ、感染拡大防止に向けた各種対策を継続していくしかありません。
その上で、少しでも早い終息を願い、常のお勤めをいたしております。
皆様の平穏無事を心より祈念申し上げます。
▼「お彼岸について」は下記ページをご覧下さい▼
https://jishouin.info/2020/09/23/higan2/
_______
例年、お彼岸参りをさせて頂いております檀信徒様方にはすでにハガキにてお知らせの通り、今年の春彼岸棚経参りも基本的に中止とさせて頂いております。
今回も春彼岸期間中は毎日午前10時より、当山本堂にて住職のみで約1時間前後のお勤めを行い、お参りさせて頂くはずだった御当家皆様の位牌を遥拝させて頂きます。
檀信徒各家皆様におかれましては、お彼岸期間中いずれかの日に、本堂お勤め時間に合わせ、ご自宅にて短時間でも結構ですのでお手を合わせて頂ければと存じます(当山へのお墓参りは例年通りにご自由にいらして頂いて構いません)。
_______
※春彼岸中も御朱印対応は行いますが、春彼岸の期間中は墓参にいらっしゃる方々も多くなりますため、駐車場や玄関先が混み合う可能性がございます。
御朱印授与を目的としてご参詣予定の方は、この期間はなるべくご来山をお控え頂ければ幸いに存じます(御朱印授与については下記ページをご覧下さい)。
https://jishouin.info/goshuin/
ご来山の際は、感染症対策等にご留意の上、くれぐれもお気をつけていらして下さい。よろしくお願い致します。
#自性院 #港南区 #上大岡 #大久保 #お彼岸 #御朱印 #新型コロナ対応 #お知らせ #雪柳 #境内 #ゆきやなぎ #bokeh #bokehphotofan
3月 16

明日3月17日は彼岸入りです。新型コロナ感染症対策をするようになってから一年ということでもありますが、時の経つのは早いものです。
https://jishouin.info/2021/03/16/3higan/
一変してしまった日常生活を懐かしむ気持ちはありますが、それでも今は粛々と現状を受け入れ、感染拡大防止に向けた各種対策を継続していくしかありません。
その上で、少しでも早い終息を願い、常のお勤めをいたしております。
皆様の平穏無事を心より祈念申し上げます。
▼「お彼岸について」は下記ページをご覧下さい▼
https://jishouin.info/2020/09/23/higan2/
_______
例年、お彼岸参りをさせて頂いております檀信徒様方にはすでにハガキにてお知らせの通り、今年の春彼岸棚経参りも基本的に中止とさせて頂いております。
今回も春彼岸期間中は毎日午前10時より、当山本堂にて住職のみで約1時間前後のお勤めを行い、お参りさせて頂くはずだった御当家皆様の位牌を遥拝させて頂きます。
檀信徒各家皆様におかれましては、お彼岸期間中いずれかの日に、本堂お勤め時間に合わせ、ご自宅にて短時間でも結構ですのでお手を合わせて頂ければと存じます(当山へのお墓参りは例年通りにご自由にいらして頂いて構いません)。
_______
※春彼岸中も御朱印対応は行いますが、春彼岸の期間中は墓参にいらっしゃる方々も多くなりますため、駐車場や玄関先が混み合う可能性がございます。
御朱印授与を目的としてご参詣予定の方は、この期間はなるべくご来山をお控え頂ければ幸いに存じます(御朱印授与については下記ページをご覧下さい)。
https://jishouin.info/goshuin/
ご来山の際は、感染症対策等にご留意の上、くれぐれもお気をつけていらして下さい。よろしくお願い致します。
#自性院 #港南区 #上大岡 #大久保 #お彼岸 #御朱印 #新型コロナ対応 #お知らせ #雪柳 #境内 #ゆきやなぎ #bokeh #bokehphotofan …
一昨日の雨のこともあり、ボケとコブシの花はもう終わりそうですが…今度は桃の花が開き始めました。
そろそろ春のお彼岸。
一年間、早いものです。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #上大岡 #大久保 #桃 #境内
3月 14

一昨日の雨のこともあり、ボケとコブシの花はもう終わりそうですが…今度は桃の花が開き始めました。
そろそろ春のお彼岸。
一年間、早いものです。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #上大岡 #大久保 #桃 #境内 …
3月11日午後2時46分。
当山においても慰霊の鐘を鳴らし、読経をさせて頂きました。
合掌
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #慰霊 #梵鐘 …
お陰様をもちまして、3月14日写経会は満席となりました。
ありがとうございます。
次回は、4月11日(日)14時~の開催予定です。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2021_04_11/
よろしくお願いいたします。
#自性院 #大久保山自性院 #写経会 #まなびや #寺子屋 #港南区 #大久保
3月 10

お陰様をもちまして、3月14日写経会は満席となりました。
ありがとうございます。
次回は、4月11日(日)14時~の開催予定です。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2021_04_11/
よろしくお願いいたします。
#自性院 #大久保山自性院 #写経会 #まなびや #寺子屋 #港南区 #大久保 …
急なお知らせで恐縮ですが、3月13日のペン習字は中止とさせて頂きました。ご容赦下さい。
現在、住職が左目治療中のため、手本としてのしっかりとした字を書くことが難しくなっております。
極度の眼精疲労が原因らしいですが、症状としてはそれほど重いものではありません。
現在、ステロイドを用いながら順調に回復してきておりますが、日常的に散瞳(瞳孔を開かせる)するための点眼を行わねばならず、左右の見え方や視力に大きな差があります。そのため、片目ではまっすぐな線が引けているかどうか分からない時があります。
一週間後には大丈夫とは思ったのですが、念のため、今回は養生させて頂くことにいたしました。申し訳ございません。
※3月14日の写経は、予定通り実施します。
(御朱印揮毫は、きっちりとした手本を書くのと違い、多少崩した書き方をしておりますので…おそらく大丈夫だと判断しております)
#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #寺子屋 #ペン習字 #お知らせ
3月 6

急なお知らせで恐縮ですが、3月13日のペン習字は中止とさせて頂きました。ご容赦下さい。
現在、住職が左目治療中のため、手本としてのしっかりとした字を書くことが難しくなっております。
極度の眼精疲労が原因らしいですが、症状としてはそれほど重いものではありません。
現在、ステロイドを用いながら順調に回復してきておりますが、日常的に散瞳(瞳孔を開かせる)するための点眼を行わねばならず、左右の見え方や視力に大きな差があります。そのため、片目ではまっすぐな線が引けているかどうか分からない時があります。
一週間後には大丈夫とは思ったのですが、念のため、今回は養生させて頂くことにいたしました。申し訳ございません。
※3月14日の写経は、予定通り実施します。
(御朱印揮毫は、きっちりとした手本を書くのと違い、多少崩した書き方をしておりますので…おそらく大丈夫だと判断しております)
#自性院 #大久保山自性院 #まなびや #寺子屋 #ペン習字 #お知らせ …
梅が終わる頃、今度は木瓜(ボケ)の花が満開になりました。
境内の目立たないところにありますが、寄って撮れば中々きれいに見えます(現状、目の治療中のためピントが中々合いません…)。
さて、本日は当山第34世住職髙橋英禪僧正の祥月命日でした。
英禪僧正が昭和16年(1941年)に49歳で遷化されてから、本日でちょうど80年になります。
英禪僧正は岡山県出身の方ですが、縁あってこの地に来られ、当山の復興に尽力されました。
すでに50回忌法要で弔い上げとさせて頂いておりますので、特に法会を修してはおりませんが、本日は80年の節目ということで住職のみで読経をし、塔婆供養をいたしました。
合掌
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #上大岡 #大久保 #木瓜 #境内 #flowers #bokeh #bokehphotofan #floweringquince
3月 5

梅が終わる頃、今度は木瓜(ボケ)の花が満開になりました。
境内の目立たないところにありますが、寄って撮れば中々きれいに見えます(現状、目の治療中のためピントが中々合いません…)。
さて、本日は当山第34世住職髙橋英禪僧正の祥月命日でした。
英禪僧正が昭和16年(1941年)に49歳で遷化されてから、本日でちょうど80年になります。
英禪僧正は岡山県出身の方ですが、縁あってこの地に来られ、当山の復興に尽力されました。
すでに50回忌法要で弔い上げとさせて頂いておりますので、特に法会を修してはおりませんが、本日は80年の節目ということで住職のみで読経をし、塔婆供養をいたしました。
合掌
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #上大岡 #大久保 #木瓜 #境内 #flowers #bokeh #bokehphotofan #floweringquince …
つぼみの中に桃色が見え隠れしています。
開花に向けて、力をためているようです。
この桃の木は昨年植樹したものですが、本年はどのように咲くか、今から楽しみにしています。
さて、皆様のお陰で2月のまなびやも無事に終了しました。
土曜の仏教講座は、8回目「十善戒について」を終えていよいよ大詰めです。
9回目は四無量心(慈悲喜捨)についてお話しますが、4月の10回目で終了となります。
終了後は、また曜日を変えて1からスタートとなりますので、土曜の時間帯で参加できなかった方々はそちらの開催をお待ち下さい。
そして、ありがたいことに土曜講座参加の方々から講座の継続(10回目以降の開催)を望むお声を頂いております。
しかしながら、現状では住職もまだ勉強中の身でありまして、「講座」として皆様にお話しできるものがどれだけあるか、考慮中です。
高校生向けに作成したカリキュラムとしては、あとは「般若心経について」という資料もありますが…難しい内容を含むので、「初心者向け」ではなくなります。
あとは、真言宗の仏前勤行次第を最初から解説を入れて学んでいく、ということも考えておりますが、そうすると宗派色が強くなるため、他宗派の方々は参加しづらくなるかもしれません。
ともあれ、終了を迎える4月末までに準備し、継続の方向で検討してみる予定です。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #寺子屋 #仏教講座 #まなびや #桃 #つぼみ
2月 28

つぼみの中に桃色が見え隠れしています。
開花に向けて、力をためているようです。
この桃の木は昨年植樹したものですが、本年はどのように咲くか、今から楽しみにしています。
さて、皆様のお陰で2月のまなびやも無事に終了しました。
土曜の仏教講座は、8回目「十善戒について」を終えていよいよ大詰めです。
9回目は四無量心(慈悲喜捨)についてお話しますが、4月の10回目で終了となります。
終了後は、また曜日を変えて1からスタートとなりますので、土曜の時間帯で参加できなかった方々はそちらの開催をお待ち下さい。
そして、ありがたいことに土曜講座参加の方々から講座の継続(10回目以降の開催)を望むお声を頂いております。
しかしながら、現状では住職もまだ勉強中の身でありまして、「講座」として皆様にお話しできるものがどれだけあるか、考慮中です。
高校生向けに作成したカリキュラムとしては、あとは「般若心経について」という資料もありますが…難しい内容を含むので、「初心者向け」ではなくなります。
あとは、真言宗の仏前勤行次第を最初から解説を入れて学んでいく、ということも考えておりますが、そうすると宗派色が強くなるため、他宗派の方々は参加しづらくなるかもしれません。
ともあれ、終了を迎える4月末までに準備し、継続の方向で検討してみる予定です。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #寺子屋 #仏教講座 #まなびや #桃 #つぼみ …
人の振り見て我が振り直せ、ということで、ペン習字勉強会や副住職方の習字勉強会でお話させて頂いている「永」の字を久しぶりに半紙に書いてみました。
…やはり、一度きちんと学び直す必要があるようです。
細字はまだ誤魔化しがきいているようですが、大きく書くと粗が出ます。
いわゆる「お手本」を書ける書力は、住職にはまだ無いようです。
今後とも、精進いたします。
さて、3月のまなびや情報をホームページに掲載しました。
https://jishouin.info/2021/02/25/manabiya03/
緊急事態宣言は、神奈川県も3月上旬には解除されるのでは、と期待しておりますが、現状では不確定なことと、春のお彼岸もあることから御詠歌教室とデジタル書道教室は3月もお休みとさせて頂きます。ご容赦下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #寺子屋 #まなびや #上大岡 #ペン習字 #写経 #仏教講座 #御詠歌 #般若心経 #デジタル書道 #DSA東日本 #永字八法 #習字練習
2月 25

人の振り見て我が振り直せ、ということで、ペン習字勉強会や副住職方の習字勉強会でお話させて頂いている「永」の字を久しぶりに半紙に書いてみました。
…やはり、一度きちんと学び直す必要があるようです。
細字はまだ誤魔化しがきいているようですが、大きく書くと粗が出ます。
いわゆる「お手本」を書ける書力は、住職にはまだ無いようです。
今後とも、精進いたします。
さて、3月のまなびや情報をホームページに掲載しました。
https://jishouin.info/2021/02/25/manabiya03/
緊急事態宣言は、神奈川県も3月上旬には解除されるのでは、と期待しておりますが、現状では不確定なことと、春のお彼岸もあることから御詠歌教室とデジタル書道教室は3月もお休みとさせて頂きます。ご容赦下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #寺子屋 #まなびや #上大岡 #ペン習字 #写経 #仏教講座 #御詠歌 #般若心経 #デジタル書道 #DSA東日本 #永字八法 #習字練習 …
紅梅が見頃を迎えておりますが、連日の強風で散るのが少々早そうです。
まだ涅槃図掲示期間中ですが、本日は風の影響を考慮して本堂の戸は少し隙間ができる程度にしてあります(お参りの際は、戸を開いて頂いて結構です。堂内には入れませんが、正面の戸はいつもより開くようにしてあります)。
さて、2月17日は、先代住職山本邦法和尚(当山38世)の命日です。
平成25年に遷化してから、早8年が経過しました。
その間、本当に様々なことがありましたが、所縁の御寺院様方や檀信徒皆様は元より、地域の皆様にも支えられて、無事に当山を護持することができています。
邦法和尚はじめ、歴代住職皆様に安心して見守って頂けるよう、これからも精進してまいります。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #上大岡 #紅梅 #先代住職命日 #plum
2月 17

紅梅が見頃を迎えておりますが、連日の強風で散るのが少々早そうです。
まだ涅槃図掲示期間中ですが、本日は風の影響を考慮して本堂の戸は少し隙間ができる程度にしてあります(お参りの際は、戸を開いて頂いて結構です。堂内には入れませんが、正面の戸はいつもより開くようにしてあります)。
さて、2月17日は、先代住職山本邦法和尚(当山38世)の命日です。
平成25年に遷化してから、早8年が経過しました。
その間、本当に様々なことがありましたが、所縁の御寺院様方や檀信徒皆様は元より、地域の皆様にも支えられて、無事に当山を護持することができています。
邦法和尚はじめ、歴代住職皆様に安心して見守って頂けるよう、これからも精進してまいります。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #上大岡 #紅梅 #先代住職命日 #plum …
本日は、午前10時から11時半にかけて、本堂にて涅槃会のお勤めを行いました。
https://jishouin.info/2021/02/15/nehane/
仏教の開祖であるお釈迦様が80歳にて入滅された日は、日本では2月15日とされています。
多くの寺院ではこの日に涅槃会と呼ばれる法要を行い、お釈迦様を偲び仏徳を讃えます。
2月18日夕刻までは本堂正面から見える位置へこの涅槃図を掛けておきますので、この期間にいらした方はどうぞお参り下さい(本堂正面は16時過ぎには戸を閉めます。夜間は涅槃図をご覧頂けません)。
現在は緊急事態宣言下ということもあり、今回は住職のみで法要を勤めさせて頂きましたが、来年以降は事前に参列希望者を募り、住職による絵解き法話等を試みてみたいと考えております。
なお、当涅槃図はこれから毎年公開していく予定ですので、今年の拝観はくれぐれもご無理なさらないようお願い申し上げます。
※追記
当山の涅槃図は「猫入り」「名前入り」「燕入り」「老女が釈尊の足に触れていない」構図の涅槃図です。
同じ下絵から起こしたと思われる涅槃図をいくつか確認しておりますので、特に珍しいというわけではないと思いますが、多くの資料が焼けてしまった当山としては、歴代住職に縁のある貴重な寺宝です。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #横浜 #上大岡 #涅槃図 #涅槃会
2月 15

本日は、午前10時から11時半にかけて、本堂にて涅槃会のお勤めを行いました。
https://jishouin.info/2021/02/15/nehane/
仏教の開祖であるお釈迦様が80歳にて入滅された日は、日本では2月15日とされています。
多くの寺院ではこの日に涅槃会と呼ばれる法要を行い、お釈迦様を偲び仏徳を讃えます。
2月18日夕刻までは本堂正面から見える位置へこの涅槃図を掛けておきますので、この期間にいらした方はどうぞお参り下さい(本堂正面は16時過ぎには戸を閉めます。夜間は涅槃図をご覧頂けません)。
現在は緊急事態宣言下ということもあり、今回は住職のみで法要を勤めさせて頂きましたが、来年以降は事前に参列希望者を募り、住職による絵解き法話等を試みてみたいと考えております。
なお、当涅槃図はこれから毎年公開していく予定ですので、今年の拝観はくれぐれもご無理なさらないようお願い申し上げます。
※追記
当山の涅槃図は「猫入り」「名前入り」「燕入り」「老女が釈尊の足に触れていない」構図の涅槃図です。
同じ下絵から起こしたと思われる涅槃図をいくつか確認しておりますので、特に珍しいというわけではないと思いますが、多くの資料が焼けてしまった当山としては、歴代住職に縁のある貴重な寺宝です。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #横浜 #上大岡 #涅槃図 #涅槃会 …
明日の涅槃会に向けて、昨年五月に修繕が終わった涅槃図を本堂正面に掛けました。
当山では長らく涅槃会は行われていませんでしたが、涅槃図修繕を機に、本年より毎年行っていく予定です。
この涅槃図が掛けられるのは、恐らく約70年ぶりかと思われます。
天保13年(1842年)正月に、第27世堯禪和尚が当山に持ってきた涅槃図(元の表装の裏書と箱書きにその表記が残ります)ですので、180年近く前に制作された掛け軸になります。
第35世髙橋英雄和尚の代まではこの涅槃図を掛け、涅槃会を行っていたらしいことが分かっていますが、その後は使われなくなり本堂にしまい込まれたままになっていたようです。
第38世邦法和尚の代に最低限の修繕は施したようですが表装の痛みが激しく、昨年確認した際に表装を含めた全体的な修繕を行いました。
今回お披露目できる形となりましたが、新型コロナ対策として今年は住職のみで涅槃会法要を行わせて頂きます。
来年からは、参列者を募って絵解き法話と一緒に実施できたら、と考えております。
それまで、住職も涅槃図について色々と勉強しておきます。
#自性院 #大久保山自性院 #涅槃図 #涅槃会
2月 14

明日の涅槃会に向けて、昨年五月に修繕が終わった涅槃図を本堂正面に掛けました。
当山では長らく涅槃会は行われていませんでしたが、涅槃図修繕を機に、本年より毎年行っていく予定です。
この涅槃図が掛けられるのは、恐らく約70年ぶりかと思われます。
天保13年(1842年)正月に、第27世堯禪和尚が当山に持ってきた涅槃図(元の表装の裏書と箱書きにその表記が残ります)ですので、180年近く前に制作された掛け軸になります。
第35世髙橋英雄和尚の代まではこの涅槃図を掛け、涅槃会を行っていたらしいことが分かっていますが、その後は使われなくなり本堂にしまい込まれたままになっていたようです。
第38世邦法和尚の代に最低限の修繕は施したようですが表装の痛みが激しく、昨年確認した際に表装を含めた全体的な修繕を行いました。
今回お披露目できる形となりましたが、新型コロナ対策として今年は住職のみで涅槃会法要を行わせて頂きます。
来年からは、参列者を募って絵解き法話と一緒に実施できたら、と考えております。
それまで、住職も涅槃図について色々と勉強しておきます。
#自性院 #大久保山自性院 #涅槃図 #涅槃会 …
2018年4月号より当山住職が表紙デザインを担当させて頂いておりました「ほとけの子」(宣協社)の3月号が届きました。
これで、当山住職の担当分は終了となります。
記念に、表紙を担当した3年間分の「ほとけの子」を並べて写真を撮ってみました。
本来は2年間で担当者を変更するそうですが、ありがたいことに一年延長のご依頼を頂き、3年間務めさせて頂きました。
大変やりがいのある仕事で、楽しんで行わせて頂きました。
「ほとけの子」は、仏教主義の保育園・幼稚園等の保護者向けに発行される小冊子だそうです。
1965年に第三種郵便物認可を受けたと表紙に書いてあるので、ゆうに50年以上の歴史がある月刊誌です。
仏教の教えに沿った幼児教育について充実した内容が掲載されており、寺族皆で読ませて頂いておりました。
表紙をめくると毎号、真福寺先代住職様である故安井覺明大僧正のお言葉(葉書伝道)が掲載されています。
ご遷化されてなお、現在の私たちの心に響く言葉を残して下さっていることは大変ありがたいことです。
ちなみに、仕事納めとなる2021年3月号の表紙は、昨年11月に亡くなった当山の祖母猫が杏の花にじゃれている写真をベースに加工しています。
この号の画像は祖母猫が亡くなる前(9月)に納品済みでしたので、「亡くなったから載せた」というわけではありません。
しかし、何の知らせかは分かりませんが…。色々な意味で思い出深い仕事となりました。
ご縁を頂いた編集委員皆様始め、宣協社様、印刷会社ディグ様等、関係者皆様に深く御礼申し上げます。
合掌
#自性院 #大久保山自性院 #ほとけの子 #宣協社 #表紙デザイン #住職の副業
2月 12

2018年4月号より当山住職が表紙デザインを担当させて頂いておりました「ほとけの子」(宣協社)の3月号が届きました。
これで、当山住職の担当分は終了となります。
記念に、表紙を担当した3年間分の「ほとけの子」を並べて写真を撮ってみました。
本来は2年間で担当者を変更するそうですが、ありがたいことに一年延長のご依頼を頂き、3年間務めさせて頂きました。
大変やりがいのある仕事で、楽しんで行わせて頂きました。
「ほとけの子」は、仏教主義の保育園・幼稚園等の保護者向けに発行される小冊子だそうです。
1965年に第三種郵便物認可を受けたと表紙に書いてあるので、ゆうに50年以上の歴史がある月刊誌です。
仏教の教えに沿った幼児教育について充実した内容が掲載されており、寺族皆で読ませて頂いておりました。
表紙をめくると毎号、真福寺先代住職様である故安井覺明大僧正のお言葉(葉書伝道)が掲載されています。
ご遷化されてなお、現在の私たちの心に響く言葉を残して下さっていることは大変ありがたいことです。
ちなみに、仕事納めとなる2021年3月号の表紙は、昨年11月に亡くなった当山の祖母猫が杏の花にじゃれている写真をベースに加工しています。
この号の画像は祖母猫が亡くなる前(9月)に納品済みでしたので、「亡くなったから載せた」というわけではありません。
しかし、何の知らせかは分かりませんが…。色々な意味で思い出深い仕事となりました。
ご縁を頂いた編集委員皆様始め、宣協社様、印刷会社ディグ様等、関係者皆様に深く御礼申し上げます。
合掌
#自性院 #大久保山自性院 #ほとけの子 #宣協社 #表紙デザイン #住職の副業 …
境内の白梅はほぼ満開。少し散り始めています。
紅梅は、枝垂れのみ八分咲きですが、石塔脇にある木はまだ花が付き始めです。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #梅 #上大岡 #plum #bokeh #bokehphotofan
2月 10

境内の白梅はほぼ満開。少し散り始めています。
紅梅は、枝垂れのみ八分咲きですが、石塔脇にある木はまだ花が付き始めです。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #梅 #上大岡 #plum #bokeh #bokehphotofan …
本日、かねてより当山檀信徒様より御寄進を頂き準備をしておりました「勘九郎地蔵尊の由緒板」を、安置所向かって右側に設置いたしました。
今回、設置場所があまり広く無いので由緒板は小さいものを選びました。
そのため、あまりたくさんの情報は載せられないので、簡単な伝承のみ書かせて頂きました。
お参りにいらした少しでも多くの方々に、勘九郎地蔵尊のことを知って頂けるきっかけになることを願っています。
※勘九郎地蔵尊については、当山ホームページに現状分かる範囲のことを記載しております。ご興味のある方は御一読頂ければと存じます。
https://jishouin.info/history_category/kankurou/
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #勘九郎地蔵 #由緒板 #縁起 #地蔵 #上大岡
2月 8

本日、かねてより当山檀信徒様より御寄進を頂き準備をしておりました「勘九郎地蔵尊の由緒板」を、安置所向かって右側に設置いたしました。
今回、設置場所があまり広く無いので由緒板は小さいものを選びました。
そのため、あまりたくさんの情報は載せられないので、簡単な伝承のみ書かせて頂きました。
お参りにいらした少しでも多くの方々に、勘九郎地蔵尊のことを知って頂けるきっかけになることを願っています。
※勘九郎地蔵尊については、当山ホームページに現状分かる範囲のことを記載しております。ご興味のある方は御一読頂ければと存じます。
https://jishouin.info/history_category/kankurou/
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #勘九郎地蔵 #由緒板 #縁起 #地蔵 #上大岡 …
本日はjizo_104様より猫つちぼとけをご奉納頂きました。
昨年11月14日に亡くなった当山祖母猫のためにわざわざお作り頂いたそうで、顔がよく似ています。
まさかこのような形で寺族以外の方にもご供養いただけるとは思っておらず、大変ありがたく存じております。
早速、祖母猫を埋めた場所へ安置させて頂きました。
jizo_104様のお心遣いに深く感謝申し上げます。
#自性院 #港南区 #大久保 #つちぼとけ #お地蔵さん #ねこ #猫土ぼとけ #御奉納
2月 7

本日はjizo_104様より猫つちぼとけをご奉納頂きました。
昨年11月14日に亡くなった当山祖母猫のためにわざわざお作り頂いたそうで、顔がよく似ています。
まさかこのような形で寺族以外の方にもご供養いただけるとは思っておらず、大変ありがたく存じております。
早速、祖母猫を埋めた場所へ安置させて頂きました。
jizo_104様のお心遣いに深く感謝申し上げます。
#自性院 #港南区 #大久保 #つちぼとけ #お地蔵さん #ねこ #猫土ぼとけ #御奉納 …
令和3年2月のまなびや各種教室開催情報一覧をホームページに記載しております。
https://jishouin.info/2021/02/04/manabiya02/
先月に比べますと日ごとの新規感染者数は減少傾向にあるようですが、感染によりお亡くなりになる方々の数や病床利用率等は依然として高い数字を示していることや、変異株の国内感染が確認され始めていることなどから、決して楽観はできない状況です。
先月同様、参加者方々への注意書きにもございます通り、状況により判断し、各種教室を急遽中止にする可能性もございます。
皆様、くれぐれもご自愛下さいませ。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #寺子屋 #まなびや #上大岡 #ペン習字 #写経 #仏教講座 #bokeh #bokehphotofan #梅
2月 4

令和3年2月のまなびや各種教室開催情報一覧をホームページに記載しております。
https://jishouin.info/2021/02/04/manabiya02/
先月に比べますと日ごとの新規感染者数は減少傾向にあるようですが、感染によりお亡くなりになる方々の数や病床利用率等は依然として高い数字を示していることや、変異株の国内感染が確認され始めていることなどから、決して楽観はできない状況です。
先月同様、参加者方々への注意書きにもございます通り、状況により判断し、各種教室を急遽中止にする可能性もございます。
皆様、くれぐれもご自愛下さいませ。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #寺子屋 #まなびや #上大岡 #ペン習字 #写経 #仏教講座 #bokeh #bokehphotofan #梅 …
今日は立春。
昨日と比べると予報通りに少し寒いですが、外は日差しが暖かく、良い天気です。
昨日は節分でしたが、当山では星供等の特別な行事を行っておりません。
毎年、寺族のみで読経と豆まきを行っております。
例年は、節分の日の午後に大岡山眞光寺様の節分会法要へ出仕させて頂いているのですが、今年は新型コロナ感染症対策として眞光寺様内々で実施する旨のご連絡を頂いたため、出仕は遠慮させて頂きました。
その分、今年はゆっくりと節分会の準備をし、夕方頃に寺族で豆まきを行いました。
一昨年からは子どもが豆まきに加わったため、屋内用に個包装された子ども向けパックを準備しています。
先代住職が遷化してからしばらくは住職(と居る時は副住職)のみで行っていた豆まきですが、子どもが加わったことで少しにぎやかになりました。
#自性院 #節分 #港南区 #大久保 #ヒイラギ #梅 …
節分の日につがいの来訪者。
横浜は今日1日暖かでした。明日は立春ですが、また少し冷えるようです。
#自性院 #大久保山 #港南区 #上大岡 #大久保 #メジロ #梅 #japan #whiteeye #bird #birdphotography #flowers #flowerstagram #plum …