四季折々
自性院や
地域の風景

- HOME
- 写真ギャラリー
写真ギャラリー
特に変わったものがある寺ではございませんが、何気ない風景も撮り方ひとつで印象が変わるようです。
住職が撮影した自性院や近隣地域(主に港南区・南区)等の写真を、Instagramにアップしてまとめてみました。
(Facebookページと連動で、雑記も兼ねております。長文、ご容赦下さい。)
6月のまなびや各種教室紹介ページを公開しました。
https://jishouin.info/2023/05/15/manabiya06_2023/
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
さて、本日5月15日は勘九郎地蔵尊の建立日(万治3年5月15日建立)です。
令和2年に建立360周年御遠忌を行ったことを機に、毎年5月15日に供花をお供えし、欠かさず供養を行うことにいたしました(今年も、はるみ生花店さんにキレイなお花を入れて頂きました)。
お花はしばらく飾らせて頂きますので、近くにお立ち寄りの際にはぜひお参り下さい。
#自性院 #港南区大久保 #勘九郎地蔵 #地蔵 #横浜 #寺院 #temple #japan #まなびや #仏教講座 #はるみ生花店
5月 15

6月のまなびや各種教室紹介ページを公開しました。
https://jishouin.info/2023/05/15/manabiya06_2023/
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
さて、本日5月15日は勘九郎地蔵尊の建立日(万治3年5月15日建立)です。
令和2年に建立360周年御遠忌を行ったことを機に、毎年5月15日に供花をお供えし、欠かさず供養を行うことにいたしました(今年も、はるみ生花店さんにキレイなお花を入れて頂きました)。
お花はしばらく飾らせて頂きますので、近くにお立ち寄りの際にはぜひお参り下さい。
#自性院 #港南区大久保 #勘九郎地蔵 #地蔵 #横浜 #寺院 #temple #japan #まなびや #仏教講座 #はるみ生花店 …
5月4日には「やさしい仏教講座(木曜教室)」にて「慈悲」について、5月7日「写経会(日曜)」では「無常」についてお話をさせて頂きました。
5月の写経会は1回でしたが、6月の写経会は日曜、木曜の2回で行います。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_06/
「やさしい仏教講座」では、6月から「般若心経」について入っていきます。
般若心経は、仏教の基本講座で扱うにしては難しい、との考えから、テキスト改訂前には入っていなかった項目です。
しかし、改訂前の講座10回目では、詰込みのように「無我」「三法印」「六波羅蜜」の説明をしていたので…そちらの方が問題であったかと反省するところがありました。
よって、改訂版テキストでは「無我」「空」を説明するために般若心経を2回に分けて扱い、最後の12回目講座で「六波羅蜜」「三法印」のお話をしてまとめとすることにしました。
高校の授業では5時間かけていた内容なので、2回分に収まるか分かりませんが…何とかまとめられるよう努力いたします。
#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #港南区 #大久保 #上大岡 #御朱印
5月 8

5月4日には「やさしい仏教講座(木曜教室)」にて「慈悲」について、5月7日「写経会(日曜)」では「無常」についてお話をさせて頂きました。
5月の写経会は1回でしたが、6月の写経会は日曜、木曜の2回で行います。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_06/
「やさしい仏教講座」では、6月から「般若心経」について入っていきます。
般若心経は、仏教の基本講座で扱うにしては難しい、との考えから、テキスト改訂前には入っていなかった項目です。
しかし、改訂前の講座10回目では、詰込みのように「無我」「三法印」「六波羅蜜」の説明をしていたので…そちらの方が問題であったかと反省するところがありました。
よって、改訂版テキストでは「無我」「空」を説明するために般若心経を2回に分けて扱い、最後の12回目講座で「六波羅蜜」「三法印」のお話をしてまとめとすることにしました。
高校の授業では5時間かけていた内容なので、2回分に収まるか分かりませんが…何とかまとめられるよう努力いたします。
#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #港南区 #大久保 #上大岡 #御朱印 …
5月のまなびや日程一覧をホームページに掲載しております。
https://jishouin.info/2023/04/23/manabiya05_2023/
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
4月に入ってから、ご法事やご供養のお申込みが多くなりました。
新型コロナの扱いも5月8日にて五類引き下げが正式に決定し、今までご遠慮されていた方々もお出かけになるお気持ちになられているのかもしれません。
まだ油断できないとは思いますが、当山も徐々にコロナ前の法要の行い方に戻していきます。
檀家様におかれましては、法事後のご会食をご予定される場合は、なるべく早めのお申込みをお願いいたします(午後に法事や各種教室が入っている場合は、客殿会食をお請けできないことがございます)。
よろしくお願い致します。
#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #御詠歌 #告知 #クレマチス
4月 28

5月のまなびや日程一覧をホームページに掲載しております。
https://jishouin.info/2023/04/23/manabiya05_2023/
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
4月に入ってから、ご法事やご供養のお申込みが多くなりました。
新型コロナの扱いも5月8日にて五類引き下げが正式に決定し、今までご遠慮されていた方々もお出かけになるお気持ちになられているのかもしれません。
まだ油断できないとは思いますが、当山も徐々にコロナ前の法要の行い方に戻していきます。
檀家様におかれましては、法事後のご会食をご予定される場合は、なるべく早めのお申込みをお願いいたします(午後に法事や各種教室が入っている場合は、客殿会食をお請けできないことがございます)。
よろしくお願い致します。
#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #御詠歌 #告知 #クレマチス …
石楠花を始め、クレマチスやツツジ等、季節の花が咲き始めています。今年は開花が少々早いようです。
4月は、6日の「やさしい仏教講座8」で「十善戒」について、9日と13日の写経会にて「知恩報恩」について、それぞれお話をさせて頂きました。
5月の写経会は、当山の都合で7日の日曜写経会のみとなります(木曜写経会はお休みです)。
4月のまなびやも、まだまだ続きます。ご都合つく方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #仏教講座 #写経会 #御朱印
4月 16

石楠花を始め、クレマチスやツツジ等、季節の花が咲き始めています。今年は開花が少々早いようです。
4月は、6日の「やさしい仏教講座8」で「十善戒」について、9日と13日の写経会にて「知恩報恩」について、それぞれお話をさせて頂きました。
5月の写経会は、当山の都合で7日の日曜写経会のみとなります(木曜写経会はお休みです)。
4月のまなびやも、まだまだ続きます。ご都合つく方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #仏教講座 #写経会 #御朱印 …
本日4月8日は、日本ではお釈迦様の誕生日として仏生会や花まつりが各寺で営まれます。
当山でも、昨年より誕生仏と花御堂をお祀りしております。
本日4月8日(土)~10日(月)の期間、本堂前に花御堂をおまつりしておりますので、御参詣の際は甘茶を誕生仏へおかけになってお参り下さい。
期間中、日中は花まつりの御供物を本堂前に出しておきます。
お参りの方は、お1人様につき1袋ずつお持ち下さい(お供物は、無くなり次第配布は終了いたします)。
__
今回のお花飾りも、地元のお花屋さん、はるみ生花店様へお願いさせて頂きました。
大変きれいな花が入りました。感謝申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #花まつり #仏生会 #誕生仏 #仏教行事 #はるみ生花店
4月 8

本日4月8日は、日本ではお釈迦様の誕生日として仏生会や花まつりが各寺で営まれます。
当山でも、昨年より誕生仏と花御堂をお祀りしております。
本日4月8日(土)~10日(月)の期間、本堂前に花御堂をおまつりしておりますので、御参詣の際は甘茶を誕生仏へおかけになってお参り下さい。
期間中、日中は花まつりの御供物を本堂前に出しておきます。
お参りの方は、お1人様につき1袋ずつお持ち下さい(お供物は、無くなり次第配布は終了いたします)。
__
今回のお花飾りも、地元のお花屋さん、はるみ生花店様へお願いさせて頂きました。
大変きれいな花が入りました。感謝申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #港南区 #大久保 #花まつり #仏生会 #誕生仏 #仏教行事 #はるみ生花店 …
本日から4月、新年度となりました。
4月のまなびや各教室は、特に変更なく実施予定です。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2023/03/30/manabiya04_2023/
画像は、現在桜木町ぴおシティ3Fにて開催されているデジタル書道作品展に出品した当山住職の1作品「知恩報恩」です。
今回は作品作りに使える時間が少なく、あまり練ることができませんでしたが…。
ここ一年間の学びを通じ、現代人に最も学んで欲しい(考えて欲しい)仏教の教えは何か、と考えた結果、この言葉が思い浮かびました。
「知恩報恩」について思うところはたくさんあるのですが、その辺のお話は仏教講座等で色々と触れていきたいと考えております。
展示会の方は、明日2日が最終日(16時まで)となります。
ご興味ございます方は、ぜひご来場下さい。
https://digitalsho.jp/2023/02/24/ex2022sakura-2/
#大久保山自性院 #自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #桜木町 #ぴおシティ #デジタル書道 #まなびや #知恩報恩 #デジタル書道展 #DSA東日本 #東日本デジタル書作家協会 #書道 #習字
4月 1

本日から4月、新年度となりました。
4月のまなびや各教室は、特に変更なく実施予定です。
ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2023/03/30/manabiya04_2023/
画像は、現在桜木町ぴおシティ3Fにて開催されているデジタル書道作品展に出品した当山住職の1作品「知恩報恩」です。
今回は作品作りに使える時間が少なく、あまり練ることができませんでしたが…。
ここ一年間の学びを通じ、現代人に最も学んで欲しい(考えて欲しい)仏教の教えは何か、と考えた結果、この言葉が思い浮かびました。
「知恩報恩」について思うところはたくさんあるのですが、その辺のお話は仏教講座等で色々と触れていきたいと考えております。
展示会の方は、明日2日が最終日(16時まで)となります。
ご興味ございます方は、ぜひご来場下さい。
https://digitalsho.jp/2023/02/24/ex2022sakura-2/
#大久保山自性院 #自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #桜木町 #ぴおシティ #デジタル書道 #まなびや #知恩報恩 #デジタル書道展 #DSA東日本 #東日本デジタル書作家協会 #書道 #習字 …
春彼岸も過ぎ、4月まであと少しとなりました。当山では春彼岸から慌ただしい毎日が続いておりましたが、4月に入ると少し落ち着く時期となります。
花見に行く余裕は無かったのですが、当山より徒歩3分の距離にある慰霊堂の桜を少し見ることができました。
__________
さて、本日13時より、下記日程でデジタル書道作品展が行われます。
当山デジタル書道勉強会にご参加して頂いている皆様の作品が約30点展示されます(当山住職も、会員の1人として数点出品します)。
ご興味ございます方は、ぜひご来場ください。
■デジタル書展「游」■
開催日程:3月30日(木)~4月2日(日)
開場時間:11:00~17:00
(ただし初日は13時から、最終日は16時まで)
開催場所:ギャラリー守玄斎(ぴおシティ3F)
横浜市中区桜木町1-1
アクセス:JR京浜東北線・根岸線「桜木町駅」徒歩1分
市営地下鉄「桜木町駅」よりそのまま3Fへ
*入場無料です。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
主催団体ホームページ
【東日本デジタル書作家協会】
https://digitalsho.jp/
____________
4月のまなびや各種教室も、お申込みお待ちしております。
https://jishouin.info/2023/03/30/manabiya04_2023/
#大久保山自性院 #自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #桜木町 #ぴおシティ #デジタル書道 #まなびや #桜 #デジタル書道展 #DSA東日本 #東日本デジタル書作家協会
3月 30

春彼岸も過ぎ、4月まであと少しとなりました。当山では春彼岸から慌ただしい毎日が続いておりましたが、4月に入ると少し落ち着く時期となります。
花見に行く余裕は無かったのですが、当山より徒歩3分の距離にある慰霊堂の桜を少し見ることができました。
__________
さて、本日13時より、下記日程でデジタル書道作品展が行われます。
当山デジタル書道勉強会にご参加して頂いている皆様の作品が約30点展示されます(当山住職も、会員の1人として数点出品します)。
ご興味ございます方は、ぜひご来場ください。
■デジタル書展「游」■
開催日程:3月30日(木)~4月2日(日)
開場時間:11:00~17:00
(ただし初日は13時から、最終日は16時まで)
開催場所:ギャラリー守玄斎(ぴおシティ3F)
横浜市中区桜木町1-1
アクセス:JR京浜東北線・根岸線「桜木町駅」徒歩1分
市営地下鉄「桜木町駅」よりそのまま3Fへ
*入場無料です。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
主催団体ホームページ
【東日本デジタル書作家協会】
https://digitalsho.jp/
____________
4月のまなびや各種教室も、お申込みお待ちしております。
https://jishouin.info/2023/03/30/manabiya04_2023/
#大久保山自性院 #自性院 #横浜 #港南区 #大久保 #上大岡 #桜木町 #ぴおシティ #デジタル書道 #まなびや #桜 #デジタル書道展 #DSA東日本 #東日本デジタル書作家協会 …
本日はお彼岸お中日です。
連日、住職は朝から晩まで檀家様の家へ棚経参りをしておりますので寺に居りませんが、寺族の話では今日も多くの方々がお参りにいらして下さっているようです。
さて、昨晩は棚経終了後、夜に当山から車で5分ほどの場所にある、別所の普門院様へお参りさせて頂きました。
今年も枝垂れ桜がとてもきれいに咲いています。普門院御住職によれば、今が見頃、満開だそうです。
夜間はライトアップされています。今年は、少しライティングの仕方が変わり、桜の色を生かす控えめなカラーリングになっているように感じました。
昼間もキレイなのですが、今年は満開の時期がお彼岸参りと重なってしまったので、私は昼間に見に行くことができません。
ご都合つく方は、ぜひこの時期に普門院様へご参拝下さい。
#自性院 #お彼岸 #普門院 #別所 #枝垂桜 …
本日より、春のお彼岸に入ります。
※「お彼岸について」は下記ページをご覧下さい。
https://jishouin.info/2020/09/23/higan2/
当山では、3年ぶりに彼岸棚経参りを再開することとなりました。そのため、コロナ禍のお彼岸期間に毎日行っていた本堂でのお勤めはいたしません。
また、お彼岸お参りの期間(3月17日~3月24日)は棚経参りで住職不在のため御朱印の直書きができなくなります。ご容赦下さい。
御朱印授与を目的としてご参詣予定の方は、この期間はなるべくご来山をお控え頂ければ幸いに存じます。
よろしくお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #春彼岸 #お彼岸
3月 17

本日より、春のお彼岸に入ります。
※「お彼岸について」は下記ページをご覧下さい。
https://jishouin.info/2020/09/23/higan2/
当山では、3年ぶりに彼岸棚経参りを再開することとなりました。そのため、コロナ禍のお彼岸期間に毎日行っていた本堂でのお勤めはいたしません。
また、お彼岸お参りの期間(3月17日~3月24日)は棚経参りで住職不在のため御朱印の直書きができなくなります。ご容赦下さい。
御朱印授与を目的としてご参詣予定の方は、この期間はなるべくご来山をお控え頂ければ幸いに存じます。
よろしくお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #春彼岸 #お彼岸 …
日中は随分と温かくなり、春日和の日が増えてきました。
桃の花も、少しずつ開き始めました。
3月5日は写経会にて「我執」について、3月9日はやさしい仏教講座(木曜教室)にて「業の法則」についてお話させて頂き、3月11日は、東日本大震災物故者慰霊の読経を行いました。
本日は、14時よりやさしい仏教講座3(日曜教室)「帰依について」を実施いたします。
そろそろお彼岸となり、忙しくなって参りました。
今年は久しぶりに檀信徒様お彼岸参り再開となりますので、彼岸中(17日~24日)の御朱印直書きはできなくなります。書置き対応となりますのでご承知おき下さい。
3月以降のまなびや日程につきましてはホームページ、あるいは山門掲示板をご確認下さい。
ご興味ございます方は、ぜひご参加お申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #仏教講座 #桃花
3月 12

日中は随分と温かくなり、春日和の日が増えてきました。
桃の花も、少しずつ開き始めました。
3月5日は写経会にて「我執」について、3月9日はやさしい仏教講座(木曜教室)にて「業の法則」についてお話させて頂き、3月11日は、東日本大震災物故者慰霊の読経を行いました。
本日は、14時よりやさしい仏教講座3(日曜教室)「帰依について」を実施いたします。
そろそろお彼岸となり、忙しくなって参りました。
今年は久しぶりに檀信徒様お彼岸参り再開となりますので、彼岸中(17日~24日)の御朱印直書きはできなくなります。書置き対応となりますのでご承知おき下さい。
3月以降のまなびや日程につきましてはホームページ、あるいは山門掲示板をご確認下さい。
ご興味ございます方は、ぜひご参加お申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #仏教講座 #桃花 …
昨日はひなまつりでしたね。
当山の桃の花はまだ蕾ですが、これからお彼岸にかけて開いてくるものと思われます。
さて、3月のまなびやの情報をホームページに掲載しております。
https://jishouin.info/2023/03/02/manabiya03_2023/
メールマガジンの方ではすでに告知しておりますが、3月は春のお彼岸にあたるため、ペン習字と木曜日写経会はお休みさせて頂きます。
ご容赦下さい。
#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #御詠歌 #告知 #雛人形 …
本日「来福@参道」様からご連絡頂きまして、新四国東国八十八ヶ所霊場(当山は66番目の札所です)の御朱印や場所一覧が全て網羅されたホームページを開設されたことを知りました。
https://www.raifuku.net/index2.html
何でも、ご自身で全て寺院を巡られ、全ての御朱印を揃えられたとのこと。
当霊場は、現在では廻られる方が少ないことから、すでに御朱印授与をやめている寺院もあると聞いていたもので、すべて集められたと聞いた時には大変驚きました。
並々ならぬご苦労があったことと存じますが、こうしてホームページにまとめて下さったことで、これからお参りしようとお考えの方の心の支えとなるはずです。
ご興味ございます方は、ぜひご覧下さい。
※写真は、当霊場開設時のパンフレットです。当山で保管していたものを撮影しました。
#自性院 #大久保山自性院 #新四国東国八十八ヶ所霊場 #霊場まとめサイト #御朱印
3月 2

本日「来福@参道」様からご連絡頂きまして、新四国東国八十八ヶ所霊場(当山は66番目の札所です)の御朱印や場所一覧が全て網羅されたホームページを開設されたことを知りました。
https://www.raifuku.net/index2.html
何でも、ご自身で全て寺院を巡られ、全ての御朱印を揃えられたとのこと。
当霊場は、現在では廻られる方が少ないことから、すでに御朱印授与をやめている寺院もあると聞いていたもので、すべて集められたと聞いた時には大変驚きました。
並々ならぬご苦労があったことと存じますが、こうしてホームページにまとめて下さったことで、これからお参りしようとお考えの方の心の支えとなるはずです。
ご興味ございます方は、ぜひご覧下さい。
※写真は、当霊場開設時のパンフレットです。当山で保管していたものを撮影しました。
#自性院 #大久保山自性院 #新四国東国八十八ヶ所霊場 #霊場まとめサイト #御朱印 …
本日はデジタル書道勉強会を実施しました。
3月末の「游展」開催に向け、会員方々の作品のブラッシュアップを行いました。
2月もあと僅かとなりますが、25日は15時より「仏教説話会」、26日は14時から「やさしい仏教講座」を実施します。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/study_form/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #説話会 #紅梅 #梅
2月 23

本日はデジタル書道勉強会を実施しました。
3月末の「游展」開催に向け、会員方々の作品のブラッシュアップを行いました。
2月もあと僅かとなりますが、25日は15時より「仏教説話会」、26日は14時から「やさしい仏教講座」を実施します。
https://jishouin.info/event_category/bukkyou/
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/study_form/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #説話会 #紅梅 #梅 …
昨日、2月17日は先代住職邦法の命日でした。
遷化から10年、早いものです。
今年は、10年ぶりに遠方からお参りに来て下さった方もおいでになり、久しぶりに先代の思い出話を聞くことができました。
この10年間、命日に毎年お供えをお持ち頂いている先代の教員時代の教え子の方々とも今年はお会いすることができ、縁の深さを感じました。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #flowers #梅
2月 18

昨日、2月17日は先代住職邦法の命日でした。
遷化から10年、早いものです。
今年は、10年ぶりに遠方からお参りに来て下さった方もおいでになり、久しぶりに先代の思い出話を聞くことができました。
この10年間、命日に毎年お供えをお持ち頂いている先代の教員時代の教え子の方々とも今年はお会いすることができ、縁の深さを感じました。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #flowers #梅 …
明日は、木曜日の写経会となります。
まだ席には余裕がございますので、ご興味ございます方はお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_02/
さて、本日2月15日は、日本では釈尊入滅の日と伝えられています。
当山での涅槃会は2月12日に参加者皆様と共に勤めさせて頂きましたが、涅槃図は明日午前中までは本堂に掛けてございます。
ご来山の際は、ぜひご参詣下さい。
写真は、涅槃会の時に参加者皆様に御供物としてお配りさせて頂いた和菓子です。地元港南区の老舗和菓子店うさぎやさんの和菓子で、「栗うさぎ」と言います。菅義偉元総理の好物だそうで、人気の美味しい和菓子です。
(たまたま逆向きに撮ってしまったので写っていませんが、かわいい目がついています)
通販もされているようですので、気になる方はうさぎやさんのホームページをご覧になって頂ければと存じます。
https://ec.tsuku2.jp/shop/0000109357
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #涅槃会 #和菓子 #栗うさぎ #うさぎや #写経会 #涅槃図
2月 15

明日は、木曜日の写経会となります。
まだ席には余裕がございますので、ご興味ございます方はお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_02/
さて、本日2月15日は、日本では釈尊入滅の日と伝えられています。
当山での涅槃会は2月12日に参加者皆様と共に勤めさせて頂きましたが、涅槃図は明日午前中までは本堂に掛けてございます。
ご来山の際は、ぜひご参詣下さい。
写真は、涅槃会の時に参加者皆様に御供物としてお配りさせて頂いた和菓子です。地元港南区の老舗和菓子店うさぎやさんの和菓子で、「栗うさぎ」と言います。菅義偉元総理の好物だそうで、人気の美味しい和菓子です。
(たまたま逆向きに撮ってしまったので写っていませんが、かわいい目がついています)
通販もされているようですので、気になる方はうさぎやさんのホームページをご覧になって頂ければと存じます。
https://ec.tsuku2.jp/shop/0000109357
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #涅槃会 #和菓子 #栗うさぎ #うさぎや #写経会 #涅槃図 …
本日は当山涅槃会および涅槃図絵解きを実施いたしました。
ありがたいことに、定員20名を超えるお申込みがあったことから、何とか席を増やし、22名の参加者皆様にお越し頂きました。感謝申し上げます。
心配していたお天気も、よく晴れてくれて安堵しました。
今回は実施時間を2時間とし、昨年よりも30分長くとっておりましたので、気持ちに余裕を持って話すことができたように感じています。
反面、涅槃図の場面に入る前の導入(釈尊誕生~成道まで)に時間をかけすぎ、肝心の涅槃図に描かれている人物や動物の話をかなり端折ることになってしまったのは反省点です。
当山涅槃会は、これから毎年2月第2週の日曜日に実施予定です。
来年は、また少し違ったエピソードを紹介できると思いますので、ご興味ございます方は、ぜひご予定下さい。
※最後の写真に写っている資料は、配布資料ではなく、当山涅槃図に描かれている方々や動物についての住職用の手元資料です。52衆77体+動物39種45匹のうち、52衆の5名が不詳ですが、後は大体の個別情報を整理することができました。こうした資料も、来年に向けてブラッシュアップしていく予定です。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #涅槃図 #涅槃図絵解き #梅
2月 12

本日は当山涅槃会および涅槃図絵解きを実施いたしました。
ありがたいことに、定員20名を超えるお申込みがあったことから、何とか席を増やし、22名の参加者皆様にお越し頂きました。感謝申し上げます。
心配していたお天気も、よく晴れてくれて安堵しました。
今回は実施時間を2時間とし、昨年よりも30分長くとっておりましたので、気持ちに余裕を持って話すことができたように感じています。
反面、涅槃図の場面に入る前の導入(釈尊誕生~成道まで)に時間をかけすぎ、肝心の涅槃図に描かれている人物や動物の話をかなり端折ることになってしまったのは反省点です。
当山涅槃会は、これから毎年2月第2週の日曜日に実施予定です。
来年は、また少し違ったエピソードを紹介できると思いますので、ご興味ございます方は、ぜひご予定下さい。
※最後の写真に写っている資料は、配布資料ではなく、当山涅槃図に描かれている方々や動物についての住職用の手元資料です。52衆77体+動物39種45匹のうち、52衆の5名が不詳ですが、後は大体の個別情報を整理することができました。こうした資料も、来年に向けてブラッシュアップしていく予定です。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #涅槃図 #涅槃図絵解き #梅 …
昨年の2月10日も、そういえば雪が降ったことを思い出しました(写真は昨年の当山本堂です)。
本日心配されていた降雪は、上大岡方面では13時過ぎには雨に変わり、積もる心配はなくなりました。しかし、気温は随分低くなり、久しぶりの冷え込みとなりました。
昨年の2月10日は、当山涅槃図絵解きを再開した日でした。
当日は雪の降る中、ご参加頂いた方々にお話をさせて頂きました。
明後日の2月12日涅槃会は、雨が降らなければ良いのですが…どうでしょうか。
____
なお、お蔭様をもちまして、2月12日の涅槃会・涅槃図絵解きは、定員20名に達しましたので申込を締め切らせて頂きました。ご容赦下さい。
ご参加者皆様に、しっかりとしたお話ができるよう、勉強のし直しをしております。
____
ところで、本日は弘明寺様にて横浜市仏教会主催の涅槃会が行われました。
職衆として出仕させて頂きましたが、今回ご準備頂いた涅槃図は、現存する日本最古の涅槃図とされる金剛峯寺の涅槃図(現在は霊宝館に収蔵)をモチーフに作成されたものでした。
涅槃図は、現代でも多くの複製品がありますが、その多くは絵解きがしやすいように江戸時代に人気が出た涅槃図(登場人物や動物が多い)を元にして作成されたものです。
金剛峯寺の涅槃図を下絵とした新しい涅槃図を見る機会は無かったので、つい見入ってしまいました。いつかは、霊宝館で本物を見てみたいものです。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #涅槃図
2月 10

昨年の2月10日も、そういえば雪が降ったことを思い出しました(写真は昨年の当山本堂です)。
本日心配されていた降雪は、上大岡方面では13時過ぎには雨に変わり、積もる心配はなくなりました。しかし、気温は随分低くなり、久しぶりの冷え込みとなりました。
昨年の2月10日は、当山涅槃図絵解きを再開した日でした。
当日は雪の降る中、ご参加頂いた方々にお話をさせて頂きました。
明後日の2月12日涅槃会は、雨が降らなければ良いのですが…どうでしょうか。
____
なお、お蔭様をもちまして、2月12日の涅槃会・涅槃図絵解きは、定員20名に達しましたので申込を締め切らせて頂きました。ご容赦下さい。
ご参加者皆様に、しっかりとしたお話ができるよう、勉強のし直しをしております。
____
ところで、本日は弘明寺様にて横浜市仏教会主催の涅槃会が行われました。
職衆として出仕させて頂きましたが、今回ご準備頂いた涅槃図は、現存する日本最古の涅槃図とされる金剛峯寺の涅槃図(現在は霊宝館に収蔵)をモチーフに作成されたものでした。
涅槃図は、現代でも多くの複製品がありますが、その多くは絵解きがしやすいように江戸時代に人気が出た涅槃図(登場人物や動物が多い)を元にして作成されたものです。
金剛峯寺の涅槃図を下絵とした新しい涅槃図を見る機会は無かったので、つい見入ってしまいました。いつかは、霊宝館で本物を見てみたいものです。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #涅槃図 …
2月12日(日)の涅槃会および涅槃図絵解きまで、あと一週間を切りました。
https://jishouin.info/2023/01/31/nehan2023/
昨日は、写経会の後に涅槃会参加者皆様にお渡しする御朱印を書き上げました。
お釈迦さまの種字は、今回は刷毛書きで梵字を書いています。
刷毛書きは正式に梵字能化様より習ったことがないので、テキストを見ながらの見様見真似ですが…いずれ、きちんと学べる場に行きたいと考えています。
なお、この御朱印は御朱印帳への直書きはいたしません。
涅槃会当日は書置きのみの授与となります。ご容赦下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #涅槃図 #涅槃会 #涅槃図絵解き #お釈迦様 #仏教 #寺院 #横浜市 #港南区 #大久保 #御朱印
2月 6

2月12日(日)の涅槃会および涅槃図絵解きまで、あと一週間を切りました。
https://jishouin.info/2023/01/31/nehan2023/
昨日は、写経会の後に涅槃会参加者皆様にお渡しする御朱印を書き上げました。
お釈迦さまの種字は、今回は刷毛書きで梵字を書いています。
刷毛書きは正式に梵字能化様より習ったことがないので、テキストを見ながらの見様見真似ですが…いずれ、きちんと学べる場に行きたいと考えています。
なお、この御朱印は御朱印帳への直書きはいたしません。
涅槃会当日は書置きのみの授与となります。ご容赦下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #涅槃図 #涅槃会 #涅槃図絵解き #お釈迦様 #仏教 #寺院 #横浜市 #港南区 #大久保 #御朱印 …
本年の当山涅槃会および涅槃図絵解きは、2月12日(火)14時から実施予定です。
今年は定員数を若干増やしましたので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
■涅槃会詳細は↓のページをご覧下さい。
https://jishouin.info/2023/01/31/nehan2023/
#自性院 #大久保山自性院 #涅槃図 #涅槃会 #涅槃図絵解き #お釈迦様 #仏教 #寺院 #横浜市 #港南区 #大久保
1月 31

本年の当山涅槃会および涅槃図絵解きは、2月12日(火)14時から実施予定です。
今年は定員数を若干増やしましたので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
■涅槃会詳細は↓のページをご覧下さい。
https://jishouin.info/2023/01/31/nehan2023/
#自性院 #大久保山自性院 #涅槃図 #涅槃会 #涅槃図絵解き #お釈迦様 #仏教 #寺院 #横浜市 #港南区 #大久保 …
本日は仏教説話会にて「月のたとえ」「競争心について」のお話をさせて頂きました。
2月の説話会は、25日(土)15時~となります。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2023/01/22/manabiya02_2023/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #仏教講座 #まなびや #仏教 #仏教説話会 #flowers #白梅
1月 28

本日は仏教説話会にて「月のたとえ」「競争心について」のお話をさせて頂きました。
2月の説話会は、25日(土)15時~となります。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2023/01/22/manabiya02_2023/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #仏教講座 #まなびや #仏教 #仏教説話会 #flowers #白梅 …
寒波の影響で横浜も随分気温が下がりましたが、今日は一日良い天気でした。
1月22日には「【改訂版】やさしい仏教講座1(日曜講座)」を実施し、「仏教とは何か」「三慧」「日本人の宗教観」についてお話をさせて頂きました。
来月、2月26日の日曜講座は「幸福とは何か」についてお話させて頂きます。
他の2月実施予定まなびや教室各種は、下記に掲載しております。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2023/01/22/manabiya02_2023/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #仏教講座 #まなびや #仏教 #梅 #flowers
1月 26

寒波の影響で横浜も随分気温が下がりましたが、今日は一日良い天気でした。
1月22日には「【改訂版】やさしい仏教講座1(日曜講座)」を実施し、「仏教とは何か」「三慧」「日本人の宗教観」についてお話をさせて頂きました。
来月、2月26日の日曜講座は「幸福とは何か」についてお話させて頂きます。
他の2月実施予定まなびや教室各種は、下記に掲載しております。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2023/01/22/manabiya02_2023/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #仏教講座 #まなびや #仏教 #梅 #flowers …
今年も少しずつ梅に花がつき始めました。
明日は木曜日の写経会が14時から行われます。今回は、まだ残席ございますので、ご都合つく方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_01/
#自性院 #大久保山自性院 #写経会 #まなびや #寺子屋 #梅
1月 18

今年も少しずつ梅に花がつき始めました。
明日は木曜日の写経会が14時から行われます。今回は、まだ残席ございますので、ご都合つく方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_01/
#自性院 #大久保山自性院 #写経会 #まなびや #寺子屋 #梅 …
1月11日は新年役員会、12日は「やさしい仏教講座5(木曜教室)」、13日は青年僧侶を対象とした習字教室を行いました。
新年役員会は、昨年同様、総代役員様方と一緒に修正会のお勤めをし、その後の役員会にて議事話し合いをさせて頂きました。
「やさしい仏教講座(木曜教室)」では、「人に生まれることの大切さ」として、有暇具足や開経偈等についてお話をさせて頂きました。
「仏教説話会」とは違い、「やさしい仏教講座」では仏教の教えの基本を段階的に学ぶことができます。
今月から日曜教室も始まりますので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #初心者向け
1月 14

1月11日は新年役員会、12日は「やさしい仏教講座5(木曜教室)」、13日は青年僧侶を対象とした習字教室を行いました。
新年役員会は、昨年同様、総代役員様方と一緒に修正会のお勤めをし、その後の役員会にて議事話し合いをさせて頂きました。
「やさしい仏教講座(木曜教室)」では、「人に生まれることの大切さ」として、有暇具足や開経偈等についてお話をさせて頂きました。
「仏教説話会」とは違い、「やさしい仏教講座」では仏教の教えの基本を段階的に学ぶことができます。
今月から日曜教室も始まりますので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #上大岡 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #初心者向け …
1月8日は今年最初のまなびや、写経会(日曜)を行いました。
今回は、縁起の話を通して、他者との関わり合い方、考え方についてお話をさせて頂きました。
次回の日曜写経会は、2月5日(日)14時からの実施となります。
ご都合つく方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_02/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #写経会 #御朱印 #納経印 #まなびや #寺子屋
1月 9

1月8日は今年最初のまなびや、写経会(日曜)を行いました。
今回は、縁起の話を通して、他者との関わり合い方、考え方についてお話をさせて頂きました。
次回の日曜写経会は、2月5日(日)14時からの実施となります。
ご都合つく方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/event/sutracopying_2023_02/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #写経会 #御朱印 #納経印 #まなびや #寺子屋 …
1月8日(日)の写経会は、本日満席となりました。ありがとうございます。1月19日(木)の写経会にはまだ空席がございます。ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #写経会 #まなびや #寺子屋 #寒椿 #flowers
1月 5

1月8日(日)の写経会は、本日満席となりました。ありがとうございます。1月19日(木)の写経会にはまだ空席がございます。ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #写経会 #まなびや #寺子屋 #寒椿 #flowers …
12月31日と1月1日は色々と忙しかったものですから、ご報告が遅れました。お陰様で、無事に新年を迎えることができました。ありがとうございました。
元日は多くの方々がお墓参りに見えていらっしゃいましたが、本日はご来山される方も少なく、静かな時間が過ぎていきます。
本年最初のまなびやは、1月8日の写経会となっております。
写経会は、先月に木曜と日曜に実施日を分けたことから、どちらもまだ席に余裕があります。
まなびや各教室、ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #まなびや #仏教講座 #寺子屋 #初心者向け #写経会 #謹賀新年 #ペン習字 #御詠歌 #仏教説話会 #デジタル書道 #書初め
1月 2

12月31日と1月1日は色々と忙しかったものですから、ご報告が遅れました。お陰様で、無事に新年を迎えることができました。ありがとうございました。
元日は多くの方々がお墓参りに見えていらっしゃいましたが、本日はご来山される方も少なく、静かな時間が過ぎていきます。
本年最初のまなびやは、1月8日の写経会となっております。
写経会は、先月に木曜と日曜に実施日を分けたことから、どちらもまだ席に余裕があります。
まなびや各教室、ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #まなびや #仏教講座 #寺子屋 #初心者向け #写経会 #謹賀新年 #ペン習字 #御詠歌 #仏教説話会 #デジタル書道 #書初め …
謹賀新年
恭礼三宝
お健やかに佳き初春をお迎えのこととお慶び申し上げます
御尊家皆々様のご健勝とご多幸を祈念申し上げます
本年もよろしくお願いいたします
#自性院 #港南区 #大久保 #上大岡 #年賀状 #寺院 …
本年も、皆様方のお蔭で大掃除が済み、年越の準備が整いました。
毎年恒例行事となっております当山除夜の鐘ですが、本年も実施させて頂くことにいたしました(ただし、感染の影響による状況次第では急遽中止とする可能性もございます。その場合はご容赦下さい)。
前回同様、12月31日23時30分より住職が本堂にて読経を行い、勤め終わり次第住職が移動して鐘撞きの準備をし、例年通りに1月1日0時から除夜の鐘撞きを行います。
除夜の鐘を撞きにいらっしゃる方は、0時から0時40分頃までに当山まで御参詣下さい(108回撞き終わった時点で終了となります)。
__
「除夜」とは、昔の時間の概念である「六時(晨朝・日中・日没・初夜・中夜・後夜)」の中で、「初夜」から「後夜」に移る間の刻のことを言います。
今で言えば大体22時から午前2時の時間帯になりますが、当山では例年の慣例に従い、1月1日0時よりの鐘撞きを行っております。
除夜の鐘は、新年を迎えるにあたり、その前に旧年の禍事を鎮め、新たな年が良い年になるように、仏法の象徴である梵鐘を響かせて魔を払う意味があります。
本年も、年の始めに皆様の罪業消滅・抜苦与楽・平穏無事を祈念し、お勤めさせて頂きます。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
__
※除夜の鐘つき時には御朱印対応はできません。当山御朱印授与を希望される方は、後日御朱印受付時間内にお越し下さいますようお願い申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #除夜の鐘 #半鐘
12月 30

本年も、皆様方のお蔭で大掃除が済み、年越の準備が整いました。
毎年恒例行事となっております当山除夜の鐘ですが、本年も実施させて頂くことにいたしました(ただし、感染の影響による状況次第では急遽中止とする可能性もございます。その場合はご容赦下さい)。
前回同様、12月31日23時30分より住職が本堂にて読経を行い、勤め終わり次第住職が移動して鐘撞きの準備をし、例年通りに1月1日0時から除夜の鐘撞きを行います。
除夜の鐘を撞きにいらっしゃる方は、0時から0時40分頃までに当山まで御参詣下さい(108回撞き終わった時点で終了となります)。
__
「除夜」とは、昔の時間の概念である「六時(晨朝・日中・日没・初夜・中夜・後夜)」の中で、「初夜」から「後夜」に移る間の刻のことを言います。
今で言えば大体22時から午前2時の時間帯になりますが、当山では例年の慣例に従い、1月1日0時よりの鐘撞きを行っております。
除夜の鐘は、新年を迎えるにあたり、その前に旧年の禍事を鎮め、新たな年が良い年になるように、仏法の象徴である梵鐘を響かせて魔を払う意味があります。
本年も、年の始めに皆様の罪業消滅・抜苦与楽・平穏無事を祈念し、お勤めさせて頂きます。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
__
※除夜の鐘つき時には御朱印対応はできません。当山御朱印授与を希望される方は、後日御朱印受付時間内にお越し下さいますようお願い申し上げます。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #除夜の鐘 #半鐘 …
1月のまなびや教室一覧を掲載しました。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/
さて、年内のまなびや各教室、ご法事は25日で全て終了し、檀信徒皆様への暮れのご挨拶等配送の手配も完了しました。
今年は、例年に比べると発送が若干遅くなり申し訳ございません。
仕事の関係で時間が取れず、一昨年から始めた「寺だより」の印刷発注が遅れたため、26日の発送となりました。
ギリギリ年内には届くと思いますので、檀信徒皆様はご一読をお願い致します。
27日からは大掃除開始です。
他にも色々と仕事がありますが…何とか年明けまで頑張ります。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺だより
12月 26

1月のまなびや教室一覧を掲載しました。
ご興味ございます方は、ぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/12/26/manabiya01_2023/
さて、年内のまなびや各教室、ご法事は25日で全て終了し、檀信徒皆様への暮れのご挨拶等配送の手配も完了しました。
今年は、例年に比べると発送が若干遅くなり申し訳ございません。
仕事の関係で時間が取れず、一昨年から始めた「寺だより」の印刷発注が遅れたため、26日の発送となりました。
ギリギリ年内には届くと思いますので、檀信徒皆様はご一読をお願い致します。
27日からは大掃除開始です。
他にも色々と仕事がありますが…何とか年明けまで頑張ります。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺だより …
しばらく忙しくしており、更新が滞っておりました。
先月お迎えした新しい土ぼとけ様方も、すっかり当山境内に馴染んでくれているようです。
気づけば今年もあと僅か。当山も暮れの準備に入りました。先日のペン習字では、皆さん大分上達されてきたので、基本から少々外れて、年賀状の賀詞の書き方等も説明させて頂きました。
まなびやも、年内あと2回です。明日22日は写経会(満席)、23日はデジタル書道教室を行います。
なお、都合により「釈尊の人生に学ぶ」は1月より「仏教説話会」に改名することにしました。
https://jishouin.info/event/narrative_2023_01_28/
よろしくお願い致します。
#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #つちぼとけ
12月 21

しばらく忙しくしており、更新が滞っておりました。
先月お迎えした新しい土ぼとけ様方も、すっかり当山境内に馴染んでくれているようです。
気づけば今年もあと僅か。当山も暮れの準備に入りました。先日のペン習字では、皆さん大分上達されてきたので、基本から少々外れて、年賀状の賀詞の書き方等も説明させて頂きました。
まなびやも、年内あと2回です。明日22日は写経会(満席)、23日はデジタル書道教室を行います。
なお、都合により「釈尊の人生に学ぶ」は1月より「仏教説話会」に改名することにしました。
https://jishouin.info/event/narrative_2023_01_28/
よろしくお願い致します。
#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #仏教説話会 #写経会 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #つちぼとけ …
先ほど、令和5年 卯年用年賀状に使用できる無料素材を公開しました。
https://jishouin.info/free_sozai/
すでに年賀状の投函が済んでいる方々が殆どかと存じますが、今から準備するという方がいらっしゃれば、ぜひご活用いただければと存じます。
よろしくお願いいたします。
#自性院 #大久保山自性院 #筆文字 #筆文字素材 #年賀状無料素材 #年賀状 #卯年 #卯 #無料素材 #お知らせ …
12月7日は御詠歌教室、8日は「やさしい仏教講座4」、9日は「釈尊の人生に学ぶ(金曜教室)」をそれぞれ実施しました。明日、11日は写経会となります。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/
すでにメールマガジンではお知らせさせて頂きましたが、釈尊の人生に学ぶ(金曜教室)は、土曜教室と合併することになりました。
どうやら、コロナ禍から平時の社会活動に戻る流れで、今までご参加下さっていた方々のお仕事等スケジュールの変更が出てきたようです。
今回は金曜教室参加者方々のご都合を優先し、土曜教室へ移って頂くことといたしました。
「やさしい仏教講座」は毎回決められたカリキュラムの中で進んでいく2時間の講義形式ですが、「釈尊の人生に学ぶ」では、お釈迦様のお話や仏教説話を通して、毎回住職が思うところをお話させて頂き、時には参加者方々のご意見も伺いながら行っていく1時間の教室となっております。
「やさしい仏教講座」よりも「釈尊の人生に学ぶ」の方がお話のハードルが低い、との感想も頂いております。
これからは、「釈尊の人生に学ぶ」は毎月土曜日に1回の実施となりますが、ご都合つく方はぜひご参加下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #まなびや #仏教講座 #寺子屋 #初心者向け #flowers #bokeh #bokehphotography
12月 10

12月7日は御詠歌教室、8日は「やさしい仏教講座4」、9日は「釈尊の人生に学ぶ(金曜教室)」をそれぞれ実施しました。明日、11日は写経会となります。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/
すでにメールマガジンではお知らせさせて頂きましたが、釈尊の人生に学ぶ(金曜教室)は、土曜教室と合併することになりました。
どうやら、コロナ禍から平時の社会活動に戻る流れで、今までご参加下さっていた方々のお仕事等スケジュールの変更が出てきたようです。
今回は金曜教室参加者方々のご都合を優先し、土曜教室へ移って頂くことといたしました。
「やさしい仏教講座」は毎回決められたカリキュラムの中で進んでいく2時間の講義形式ですが、「釈尊の人生に学ぶ」では、お釈迦様のお話や仏教説話を通して、毎回住職が思うところをお話させて頂き、時には参加者方々のご意見も伺いながら行っていく1時間の教室となっております。
「やさしい仏教講座」よりも「釈尊の人生に学ぶ」の方がお話のハードルが低い、との感想も頂いております。
これからは、「釈尊の人生に学ぶ」は毎月土曜日に1回の実施となりますが、ご都合つく方はぜひご参加下さい。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #まなびや #仏教講座 #寺子屋 #初心者向け #flowers #bokeh #bokehphotography …
12月に入り、途端に冷え込んで参りました。当山の紅葉はまだ青い部分が多く、キレイに紅葉するかはまだ分かりません。良い陽があたると良いのですが…。
12月のまなびやは、まずは12月7日御詠歌、次に12月8日の「やさしい仏教講座4」と続きます(今回は「無常と輪廻について」のお話となります)。
12月まなびやは、写経会以外はまだ席に余裕がございますので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/
写経会は、12月11日(日)にキャンセルが出たため残席1名様のみとなり、22日(木)はすでに満席となっております。ご容赦下さい。
#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #やさしい仏教 #写経会 #ペン習字 #釈尊の人生に学ぶ #御詠歌 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #紅葉
12月 1

12月に入り、途端に冷え込んで参りました。当山の紅葉はまだ青い部分が多く、キレイに紅葉するかはまだ分かりません。良い陽があたると良いのですが…。
12月のまなびやは、まずは12月7日御詠歌、次に12月8日の「やさしい仏教講座4」と続きます(今回は「無常と輪廻について」のお話となります)。
12月まなびやは、写経会以外はまだ席に余裕がございますので、ご興味ございます方はぜひお申込み下さい。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/
写経会は、12月11日(日)にキャンセルが出たため残席1名様のみとなり、22日(木)はすでに満席となっております。ご容赦下さい。
#自性院 #仏教講座 #寺子屋 #まなびや #仏教講座 #やさしい仏教 #写経会 #ペン習字 #釈尊の人生に学ぶ #御詠歌 #デジタル書道 #港南区 #大久保 #上大岡 #紅葉 …
昨日は横浜そごう9階で開催されております「第8回 つちぼとけ展」へ行かせて頂きました。
当山境内地に安置させて頂いているつちぼとけを作られている方々も御出品なさっている展示会です。
大変表情豊かな様々な種類のつちぼとけを見ることが出来、感無量でした。
少々迷いましたが、特に気に入ったつちぼとけをまた新たにお連れさせて頂きました(わざわざ当山用にご準備いただいたものもあり、恐縮です。ありがとうございました)。
境内のどこに安置するかは、これからゆっくりと決めていこうと思います。
当展示会は、本日29日17時までだそうです。
最終日ですが、ご興味ある方で間に合いそうな方がいらっしゃれば、ぜひ足をお運び頂ければと存じます。
#つちぼとけ #つちぼとけ展 #横浜そごう
11月 29

昨日は横浜そごう9階で開催されております「第8回 つちぼとけ展」へ行かせて頂きました。
当山境内地に安置させて頂いているつちぼとけを作られている方々も御出品なさっている展示会です。
大変表情豊かな様々な種類のつちぼとけを見ることが出来、感無量でした。
少々迷いましたが、特に気に入ったつちぼとけをまた新たにお連れさせて頂きました(わざわざ当山用にご準備いただいたものもあり、恐縮です。ありがとうございました)。
境内のどこに安置するかは、これからゆっくりと決めていこうと思います。
当展示会は、本日29日17時までだそうです。
最終日ですが、ご興味ある方で間に合いそうな方がいらっしゃれば、ぜひ足をお運び頂ければと存じます。
#つちぼとけ #つちぼとけ展 #横浜そごう …
早いもので、11月もあと僅かとなりました。
11月1日から玄関へ飾らせて頂いていた菊も、そろそろ見頃を終えて段々と散り始めています。
11月中旬は住職が色々と忙しく、今年は一番の見頃を撮り逃してしまいましたが、参詣者皆様にはよくご覧頂けたかと存じます。
さて、12月御詠歌の日程が決まりましたのでホームページへ記載させて頂きました。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/
また、12月写経会は、11日(日)が後1名、22日(木)が後2名の残席となっております。
お申込みは、お早めにお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #写経会 #御詠歌 #菊 #お知らせ #まなびや
11月 21

早いもので、11月もあと僅かとなりました。
11月1日から玄関へ飾らせて頂いていた菊も、そろそろ見頃を終えて段々と散り始めています。
11月中旬は住職が色々と忙しく、今年は一番の見頃を撮り逃してしまいましたが、参詣者皆様にはよくご覧頂けたかと存じます。
さて、12月御詠歌の日程が決まりましたのでホームページへ記載させて頂きました。
https://jishouin.info/2022/11/16/manabiya12_2022/
また、12月写経会は、11日(日)が後1名、22日(木)が後2名の残席となっております。
お申込みは、お早めにお願い致します。
#自性院 #大久保山自性院 #横浜市 #港南区 #大久保 #寺子屋 #写経会 #御詠歌 #菊 #お知らせ #まなびや …