【リモート夜学版】やさしい仏教講座について
はじめての仏教。心の育て方を、オンライン講座で基礎からしっかり学べます。
● 仏教の基本を一緒に学んでみませんか ●
*このような方にオススメです。
・仏教に興味があるが、専門書は難しいと感じる方
・「やさしい仏教講座」に参加したいが、横浜の当山まで遠い方や、昼間は都合がつきにくい方
・「やさしい仏教講座」を動画で復習したい方
・日本の宗教行事や習俗に興味のある方
・仏教的な倫理道徳を学びたい方
・1度高校生の時に受講したが、再度学び直したい方
等々
この講座は、「一般向けの仏教基礎知識」を学ぶことができるリモート(オンライン)講座です。現住職が横浜清風高等学校にて14年間仏教の授業で使用した教案を、大幅にブラッシュアップし、一般の方々向けのカリキュラムとして組み直しました。「真言宗の教え」というよりは「現代に生かせる仏法の教え」を学んでいただけるよう構成しております。仏教や宗教について初心者、かつZOOMアプリをご利用になれる方であれば、どなたでもご参加いただけます。
※お申込み後、参加費をお振込み下さった方は、実施時の出欠を問わず、次回の講座までの期限付きでリモート講座の録画視聴が可能です。ただし、動画品質の保証はできません。ZOOMアプリによる録画機能を使用するため、回線状況により、音声や映像に若干の乱れや切断が生じる可能性があることはご容赦下さい。
※一ヶ月早く実施している会場での「やさしい仏教講座」と併せてのご利用が可能(会場欠席分だけリモート受講等)です。当山お近くの方は、なるべく会場勉強会にご参加下さい。
※講座テキストは、毎回メールにてPDFデータで送らせて頂きます。講座当日は、ご自身のパソコンやタブレットで表示頂くか、あるいはプリンターで印刷してお手元にご用意下さい。
講 師:当山住職 山本高寛
時 間:毎月1回、平日19時~21時の約2時間
場 所:自性院客殿
参加費:お布施として1回につき1,000円~のお気持ちでお納めして頂きます。
※初回のみ、テキストコピー代(全12回分)として1,000円を頂戴します
※当講座は、参加費のお納めには銀行振込をご利用頂きます。詳細は当山からの申込返信メールをご覧下さい。
定 員:15名前後(*要予約。5日前までにお申込み下さい。)
対象年齢:高校生以上。
参加条件:インターネット、メール送受信、PDF閲覧、ZOOMアプリを使用できること。実施日前日までに参加費振込が完了していること。
※恐れ入りますが、ZOOMアプリの使用方法やPDFファイルの閲覧方法等のレクチャーは行っておりません。インターネット上の情報をお調べ頂きますよう、お願い致します。
▼講座カリキュラム一覧(全12回):※配布テキストのタイトルとは若干差異がございます。
1:仏教とは何か
(1-1仏教とは何か 1-2三慧 1-3諸悪莫作 1-4日本人の宗教観① 1-5日本人の宗教観② 1-5日本人の宗教観③)
2:幸福とは何か
(2-1仏教と日本仏教の違い 2-2幸福とは何か 2-3渇愛 2-4慈悲の生き方① 2-5慈悲の生き方② 2-6幸福と不幸の関係性)
3:帰依について
(3-1帰依とは何か 3-2帰依の対象 3-3仏法僧の定義 3-4帰依の効能① 3-5帰依の効能②)
4:輪廻と無常について
(4-1輪廻思想 4-2無常 4-3輪廻の仕組み 4-4解脱と涅槃 4-5人に生まれることの大切さ)
5:人に生まれ、心を育てることの大切さについて
(5-1有暇具足 5-2開経偈 5-3十有暇具足 5-4有暇具足を得るためには 5-5心を育てることの大切さ)
6:苦しみとは何か
(6-1苦しみとは何か 6-2四諦概観 6-3苦諦 6-4集諦・滅諦 6-5道諦 6-6苦の解決① 6-7苦の解決② 6-8初転法輪)
7:業と因果の法則について
(7-1因果の法則 7-2業とは何か 7-3業の種類 7-4業の法則① 7-5業の法則② 7-6業の法則③ 7-7善悪の判断)
8:十善戒について
(8-1十善戒概観 8-2不殺生・不偸盗・不邪淫 8-3不妄語・不綺語・不悪口・不両舌 8-4不慳貪・不瞋恚・不邪見 8-5十悪の原因 8-6十善戒のまとめ)
9:慈悲について
(9-1慈悲概観 9-2四無量心①「慈」 9-3四無量心②「悲」 9-4四無量心③「喜」 9-5四無量心④「捨」 9-6知恩報恩・自他交換法 9-7廻向文)
10:般若心経について
(10-1般若心経概略 10-2般若心経の物語 10-3経題 10-4二種類の真実 10-5「空」 10-6五蘊 10-7五蘊仮和合 10-8度一切苦厄 10-9般若心経の真言)
11:六波羅蜜について
(11-1六波羅蜜概観 11-2菩提心 11-3布施波羅蜜 11-4持戒波羅蜜 11-5忍辱波羅蜜)
12:三法印とまとめの話
(12-1精進波羅蜜 12-2禅定波羅蜜 12-3智慧波羅蜜 12-4三法印 12-5基礎を学ぶことの大切さ 12-6仏教実践の段階 12-7まとめのお話)
*現状、月に1回ずつの開催予定です。日時が決定次第、当サイト並びに当山掲示板にて告知を行います。
*当講座は、いわゆる専門的な研究の場ではございません。あくまで「初心者が基本的な仏教を学ぶ」ための場です。
*講座は全12回でまとめるつもりでおりますが、必要に応じて臨時に開講する場合がございます。
*毎月の開講日時を定期的に知りたい方は「おてらでまなびや」のメールマガジン登録をお願いいたします。
*ご登録頂くと、毎月1日回、ご登録いただいたメールアドレス宛へ各種教室日程をお知らせさせて頂きます。